RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!

コロコロ転がっていくのを目で追うだけなのに不思議と楽しいビー、玉転がし工作。

とくに手作りだと、どういうものを作るのか決めて、材料を集め組み立てて、うまくできないときは調整、試行錯誤をくり返し、そして自分が思った通りに転がってくれる……その時の喜び、達成感がすごいんですよね。

さて今回この記事ではビー玉転がし工作のアイデアをまとめてみました!

幼稚園保育園、学校でのレクリエーションタイムやお子さんとのおうち時間などにオススメな特集です!

【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!(11〜20)

ブロック製ビー玉転がし

ブロックでピタゴラスイッチ作ってみた!
ブロック製ビー玉転がし

おもちゃのブロックでビー玉転がしを作ってみましょう!

ブロックはパーツを組み合わせる事でいろいろな形が作れますよね。

そんな子供の想像力を育んでくれるブロックでも、ビー玉転がしコースを作れますよ。

下り坂が交互に続くコースなら作りやすいですし、もう少しこだわりたいなら階段を作ったりしても良いですね。

ものすごく長いコースを作ってもおもしろいかも!

途中で仕掛けを取り入れて、ピタゴラスイッチふうに作るのもオススメですよ。

わりばしビー玉コースター

ピタゴラ装置(ピタゴラスイッチ) ビー玉コースター夏休みの工作
わりばしビー玉コースター

割りばしを組み合わせて作る「わりばしビー玉コースター」。

基本的には割りばしを2本向かい合わせに固定してコースを作ります。

上から下に向かって坂道にして曲がり角を作りながら渦巻き状にしたり、またジグザグにコースを作ってみたり、お好きな形を作ってみましょう!

1つ目のビー玉がある程度進んだら、次のビー玉が自動でスタートするような仕掛けを作ってみても良いですね。

また落ちる場所を2つ用意して、おみくじ的な要素をプラスしてもおもしろいですよ。

ビー玉くるりんボトル

No.076「ビー玉くるりんボトル」【保育士の手作りおもちゃ】
ビー玉くるりんボトル

幼児さんにピッタリ!ビー玉くるりんボトルを作ってみませんか?

ペットボトルを口から10cmくらいのところでカットします。

牛乳パックにくまのイラストを貼って割りばし接着、くまを下にして土台に貼り付けます。

先ほどカットしたペットボトルに穴を空けたキャップを戻し、土台につけた割りばしを差し込みかぶせます。

飛び出した割りばし部分に画用紙で作ったリンゴの木を貼り付け、ビー玉を入れて残りのペットボトルをかぶせたらできあがり!

くまさんの周りをくるくる回るビー玉を楽しんでくださいね。

落とし穴ゲーム

[わくわくさんの工作教室]ティッシュの箱で、落とし穴ゲームを作ってみよう!
落とし穴ゲーム

ティッシュの空き箱を使って手軽に楽しめる落とし穴ゲームを作ってみましょう。

箱の両端に印をつけてカットし、テープでとめて元の箱の形に戻します。

箱の表面に円を描き、ハサミで穴を開けましょう。

この穴が落とし穴となり、ビー玉を落とさないように慎重に動かすのがゲームのポイントです。

ビー玉の上にケースをかぶせてスタートからゴールまで進めるルールを決めれば、簡単ながら奥深い遊びになります。

手を細かく動かすことで指先のトレーニングになり、集中力や判断力を鍛える効果も期待できるでしょう。

工作の方法で難易度を調整できる、幅広いアイデアが楽しめるゲームです。

おわりに

身近な材料で作れるものを中心にご紹介させていただきました!

チャレンジしてみようかなと思えるものには出会えたでしょうか。

ビー玉自体にもいろいろな種類があるので、ぜひそちらもイメージに合うもの探してみてくださいね!