RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【子供向け】本日の手作り工作アイデア集

【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
最終更新:

【子供向け】本日の手作り工作アイデア集

お菓子を食べた後やトイレットペーパーを変えた時に出てくる、空き箱や芯の廃材。

そのまま捨てるのはもったいないから何か作ってみよう!

と、創作意欲がわいてくることってありませんか?

実際作ってみようと思っても、何を作っていいかわからず困った時は、ぜひこちらの記事を参考にしてください!

こちらは子供向けの、本日の手作り工作アイデアが毎日更新されています。

きっと作ってみたい工作に出会えると思うので、ブックマークやお気に入りに登録して毎日ご覧になってみてくださいね!

【子供向け】本日の手作り工作アイデア集(1〜10)

手作りしおり

卒園&入学の贈り物に❣️【簡単可愛いしおり】手作りプレゼント💝
手作りしおり

手作りしおり手作りならではの温かみが伝わり、相手の好みに合わせて作成できるため卒業式のプレゼントにピッタリですよね。

土台はクリアファイルや厚紙などが大きさの調整をしやすい素材を使って、シールや思い出の写真、イラストを描いて、卒業メッセージなども入れてオリジナルのしおりを作るのがオススメですよ。

最後にしおりに強度を出したい場合にはラミネートして作品を保護すると日常使いしやすくなるかもしれませんよ。

世界に一つの手作りしおりをぜひ作ってみてくださいね。

コースター

【ハンドメイド】ガラスタイルコースターの作り方
コースター

飲みものが入ったグラスやカップなどをのせておくコースター、どれだけあっても困らないというところで、気軽にプレゼントできるものではないでしょうか。

グラスがのせられるように平面ということにさえ気をつければ、簡単に自作できることもポイントです。

薄いコルクボードを円形にカットしてデザインを描いたもの、ガラスのタイルを貼り付けたものなど、さまざまなパターンが考えられますね。

学校名や名前、メッセージが文字で書かれているデザインにしてみるのもおもしろいかもしれません。

汚れにくく、洗いやすい素材を使えば、より長く使ってもらえるのではないでしょうか。

メッセージカードブック

メッセージカードブックのデコレーション✳︎卒業に✳︎先生へ✳︎生活をちょっと楽しくするアイデア✳︎ Decorating a Message Card Book✳︎
メッセージカードブック

卒業生がお世話になった人に送るメッセージカード。

お別れのイベントにおいては定番のプレゼントですよね。

そしてそのもらったメッセージカードは、カードブックにとじていつまでも大切に保管したいもの。

ということでそのカードブックの表紙などを、ハンドメイドでステキに飾ってみませんか。

キレイな布やリボンなどを使って、あなただけのオリジナルのカードブックが作れます。

手軽な材料と簡単な作り方、豊富なアイデアで、思い出に残るステキなメッセージカードブックを作ってみましょう。

サプライズボックス

折り紙で♪大切な人に贈りたい💙サプライズボックスの作り方 バレンタインやお誕生日にも 簡単可愛い折り紙 How to make surprise box Origami
サプライズボックス

サプライズボックスはいろいろなシーンで活用できるプレゼントボックスですが特に卒業式といった門出を迎えるときにお世話になった恩師や仲間にプレゼントすると、とっても喜ばれますよね。

用意する箱の形はいろいろあり、中の仕掛けも思い出の写真や相手の好きなお菓子またメッセージなどを用意するのがオススメですよ。

使うシールや画用紙なども相手の好みや性別によって準備することでプレゼントボックスを作る時間も特別な時間になると思いますよ。

プレゼントボックスを渡すタイミングや場所も事前に考えておくとさらに喜ばれるかもしれませんね。

寄せ書きメッセージボード

学生生活を一緒に過ごした仲間や後輩からメッセージボードをもらったら嬉しくて感動しますよね。

数人で集まってテーマを決めてメッセージを書きますが、ポイントとしてプレゼントする人との思い出をメインに写真を貼ってメッセージを添えることでオリジル感が高まり喜ばれるかもしれませんよ。

どんなメッセージボードの形はポスターやアルバム形式、立体の形などありますのでメッセージを書いてもらう人数や写真の量などを考慮して土台を考えていくのがオススメですよ。

大切な人へ向けたすてきなメッセージボードを作ってくださいね。

スノードーム

《手作り》100均のミッフィー人形と材料で簡単スノードームの作り方✨ 材料は全部100均で揃うからすぐに作ることができちゃうよ!
スノードーム

ゆっくりと雪が舞い落ちる美しい風景を、ビンのせまい空間に閉じ込めたような置物ですね。

ビンの中に水と洗濯のりを混ぜた液体を入れて、そこにラメを入るだけで、スノードームが簡単に作れます。

液体を入れる前に、ビンの底にアピールしたいものを貼り付けるのですが、そこでどのようなものをチョイスし、飾り付けるのかが大切です。

誰もがわかるキャラクターを置いて、アレンジする内容でもいいですし、卒業にちなんで思い出の写真を使ってみるのもおもしろそうです。

ティッシュケース

【簡単】箱なしティッシュカバーの作り方/how to sew tissue holder/ティッシュケース
ティッシュケース

箱に入っているティッシュは日常で必ず使うものですよね。

そのままだと味気ないので、カバーを取り付けているという人も多いかと思います。

そんなカバーを自作してプレゼントしてみるのはどうでしょうか。

ティッシュを取り出す場所の布がどのように重なっているかが大切なポイントで、そこさえクリアすればティッシュにかぶせるように布を成形するだけです。

もとの箱にかぶせるカバーでもいいのですが、布を分厚くして、袋を作るよう仕上げれば箱がないティッシュケースも製作可能。

その箱がないタイプだと、独特のやわらかさが生まれて、日常を華やかにしてくれるようにも思えます。

続きを読む
続きを読む