お菓子を食べた後やトイレットペーパーを変えた時に出てくる、空き箱や芯の廃材。
そのまま捨てるのはもったいないから何か作ってみよう!
と、創作意欲がわいてくることってありませんか?
実際作ってみようと思っても、何を作っていいかわからず困った時は、ぜひこちらの記事を参考にしてください!
こちらは子供向けの、本日の手作り工作アイデアが毎日更新されています。
きっと作ってみたい工作に出会えると思うので、ブックマークやお気に入りに登録して毎日ご覧になってみてくださいね!
- 【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集
- 【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
- ダンボールで手作りおもちゃ!子供も夢中になるゲームの工作アイデア
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 折り紙で作ろう!簡単な立体作品のアイデア
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集
【子供向け】本日の手作り工作アイデア集(1〜10)
手作りしおり

手作りしおり手作りならではの温かみが伝わり、相手の好みに合わせて作成できるため卒業式のプレゼントにピッタリですよね。
土台はクリアファイルや厚紙などが大きさの調整をしやすい素材を使って、シールや思い出の写真、イラストを描いて、卒業メッセージなども入れてオリジナルのしおりを作るのがオススメですよ。
最後にしおりに強度を出したい場合にはラミネートして作品を保護すると日常使いしやすくなるかもしれませんよ。
世界に一つの手作りしおりをぜひ作ってみてくださいね。
コースター

飲みものが入ったグラスやカップなどをのせておくコースター、どれだけあっても困らないというところで、気軽にプレゼントできるものではないでしょうか。
グラスがのせられるように平面ということにさえ気をつければ、簡単に自作できることもポイントです。
薄いコルクボードを円形にカットしてデザインを描いたもの、ガラスのタイルを貼り付けたものなど、さまざまなパターンが考えられますね。
学校名や名前、メッセージが文字で書かれているデザインにしてみるのもおもしろいかもしれません。
汚れにくく、洗いやすい素材を使えば、より長く使ってもらえるのではないでしょうか。
メッセージカードブック

卒業生がお世話になった人に送るメッセージカード。
お別れのイベントにおいては定番のプレゼントですよね。
そしてそのもらったメッセージカードは、カードブックにとじていつまでも大切に保管したいもの。
ということでそのカードブックの表紙などを、ハンドメイドでステキに飾ってみませんか。
キレイな布やリボンなどを使って、あなただけのオリジナルのカードブックが作れます。
手軽な材料と簡単な作り方、豊富なアイデアで、思い出に残るステキなメッセージカードブックを作ってみましょう。
せっけん

手作りのせっけんをプレゼントして、普段の生活に取り入れてもらうのはいかがでしょうか。
水酸化ナトリウムと精製水、オイルと着色料を混ぜ合わせて固めていくといった簡単な作業ですが、水酸化ナトリウムは強アルカリ性の危険をともなう薬品なので、使い方を確かめて、安全に作業をおこなってください。
手を洗う時に使うものなので、相手の肌に触れるということを意識することが大切です。
着色料の加え方を工夫すれば、自在なデザインが可能です、プレゼントする人にあわせてデザインを考える時間も楽しそうですね。
アクリルキーホルダー

推しのアクリルスタンドや、アクリルキーホルダーを集めている方は多いのではないでしょうか。
大好きな存在を丈夫なアクリルの中に閉じ込めて持ち歩けるのは幸せですよね。
写真も劣化することなく、いつまでもキレイな状態を保てます。
それを利用して、クラスメイトや先生の写真を使い、アクリルキーホルダーを作ってみましょう!
アクリルグッズは、ジェルネイルアートなどで使うUVライトとレジンを使えば簡単に作れます。
一味違う、思い出の品を作りたい人にオススメです!
スノードーム

ゆっくりと雪が舞い落ちる美しい風景を、ビンのせまい空間に閉じ込めたような置物ですね。
ビンの中に水と洗濯のりを混ぜた液体を入れて、そこにラメを入るだけで、スノードームが簡単に作れます。
液体を入れる前に、ビンの底にアピールしたいものを貼り付けるのですが、そこでどのようなものをチョイスし、飾り付けるのかが大切です。
誰もがわかるキャラクターを置いて、アレンジする内容でもいいですし、卒業にちなんで思い出の写真を使ってみるのもおもしろそうです。
マグカップ

「もらって困らない実用的なプレゼントを贈りたい!」そんな方は、手作りのマグカップを贈ってみてはいかがでしょうか?
陶芸などで土から手作りするのもアリですが、もう少し手軽に手作りしたいという場合は、絵柄を手書きするのがオススメ!
オーブン対応可の無地のマグカップを用意し、書いた絵や文字を焼き付ける専用のペンで、先生やお友達の似顔絵や好きなイラスト、メッセージなどを描きます。
あとは、指定の温度と時間で熱を加えれば完成です!






