RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集

【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
最終更新:

【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集

子供たちが数人集まると「何か楽しいことがしたい!」と、突然言われることはないですか?

急に言われて鬼ごっこやかくれんぼなどを提案しても「それやったことある」と言われると、何か新しい遊びを提案したくなりますよね。

そこでこの記事では、子供向けのレクリエーションをたくさんご紹介しています。

こちらの記事は毎日更新されるので、子供たちもまだ知らない楽しいレクリエーションのアイデアに出会えますよ!

ぜひお気に入りに登録して毎日チェックしてみてくださいね!

【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集(1〜10)

ラッキーボール

夏祭りで成功率0.0%のゲームで作ったら…まさかの結果に…【毎年恒例夏祭りボランティア】
ラッキーボール

地方によって遊び方や形式に違いのあるラッキーボール。

ディズニーランドやUSJでも似たような屋台?

アトラクション?

が人気ですよね。

カップを並べたり、板に穴を空けて作った碁盤目の的に、野球ボール大の玉を投げて遊びます。

決められた色にボールを入れる、ビンゴのように縦横にボールを並べるなどルールは自分たちで決めてくださいね。

ボールが投げられれば老若男女誰でも楽しめますので、幅広い層の方が集まる文化祭にオススメです。

目玉となる大きなぬいぐるみの景品も忘れずにね!

パン取り競争

秋の運動会「パン取り競争」
パン取り競争

季節を明確に実感するのにおすすめなのは、季節ごとのイベントを取り入れることですよね。

春と夏の定番のイベントといえば運動会ではないでしょうか。

今回紹介するパン取り競争は、棒にひもを巻き付けていき、その先にあるパンを手繰り寄せてつかみ取るというゲームです!

手先のコントロールも必要なのはもちろん、集中力も高まります。

また、皆で競い合うことで脳の活性化にもつながります。

つかみ取ったパンを皆で競技のあとで食べるのも、楽しみのひとつですよね。

新聞紙チャンバラ

新聞紙で刀を作ってみよう♪チャンバラごっこに
新聞紙チャンバラ

丸めた新聞紙を刀にして戦う新聞紙チャンバラで遊んでみるのはどうでしょうか?

新聞紙をただ棒のように丸めるだけなので準備はとても簡単ですよね。

当たっても痛くない、ケガをするリスクもなく子供たちと思いっきり遊んでも安心です。

それぞれにオリジナルな装飾をした新聞紙の刀を作ってみるのも楽しそう!

天候など気にせず、家の中でもできる遊びなのもいいですね。

おうち縁日限定のお金を作る

https://www.instagram.com/p/Clnhp8POdMP/

お祭りや縁日に行って、必ずしていることといえば、支払いではないでしょうか。

実際の屋台で子供がお金を払うのは難しいかもしれませんが、おうちでなら可能ですよね。

そして、チャレンジすればお金や、計算に興味を持つきっかけになるはずです。

ということでオススメしたいのが、オリジナルのお金作り。

紙に絵を描いてもいいですし、シールを貼ってもいいですね。

リアルにしたい場合は、硬貨に紙を乗せ、やさしくペンでこすってみましょう。

お菓子・おもちゃ釣り

家でお菓子釣りやってみた!
お菓子・おもちゃ釣り

釣りざおを使って、その場にあるお菓子やおもちゃの中からほしいものを釣り上げるシンプルなゲーム。

釣りざおの長さや景品の重さ、ターゲットを釣り上げるための仕組みなど、さまざまな方法でアレンジや難易度の調整が可能です。

釣り糸の先端と、景品に磁石を取り付けておき、それをくっつけて釣り上げるというパターンがわかりやすいかと思います。

磁力の強いものと弱いものを上手に混ぜておけば、思うように釣り上げられないという難しさも楽しめますね。

鯉のぼりバッグ

【こどもの日工作♪】牛乳パックでこいのぼりバック♪DIY carp-shaped streamer using a milk cartons♪
鯉のぼりバッグ

毎年5月5日のこどもの日には、庭先やベランダなどに鯉のぼりを飾る風習がありますよね。

この動画ではそんな鯉のぼりをモチーフにしたバッグを作る方法を紹介しています。

材料は牛乳パックや画用紙などでできるので、子供のレクリエーションの一環として作るのにも最適ではないでしょうか。

出来上がったバッグにお菓子などを詰めてプレゼントするのもオススメです。

お手玉

お手玉(よせ玉)伝承
お手玉

布の袋に小豆を詰めて作る、お手玉。

ジャグリングのように投げて遊びます。

歌いながらリズムに合わせて投げたり、高く放り投げてキャッチしたり。

アイデア次第でいろいろな楽しみ方ができますネットで調べれば、昔ながらの遊び方もたくさん出てきますよ。

続きを読む
続きを読む