RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション

楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
最終更新:

楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション

子供が楽しめる冬の遊びを集めました!

たこあげやコマ回しなど、冬にぴったりの季節遊びはもちろん、体が温まる外遊びやレクリエーションなど、いろいろとご紹介しています。

冬はあまりの寒さに外遊びが苦手になる子もいますよね。

逆に寒くても外でたくさん遊びたい子もいると思います。

この記事では室内と室外の遊び、どちらもご紹介しているので、子供たちの遊びたいものを見つけてくださいね!

小学校のレクリエーションにはもちろん、手遊び歌やわらべうたもあるので、保育にもぜひ取り入れてみてください!

楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション(1〜10)

溶けない雪あそび

【STEAM保育】雪を作ろう~STEAM教育をもっと幼児期に~
溶けない雪あそび

寒い冬に雪を取り入れた遊びを子供たちと楽しみたい方は必見!

不思議な感触が楽しい溶けない雪遊びを紹介します。

作り方はとっても簡単!

まず重曹100gをトレーに入れます。

次にコンディショナーを100円玉くらいの大きさを目安にトレーに少しずつ入れていきます。

コンディショナーの入れすぎに注意してくださいね。

最後にぎゅっと手でつかんで形ができれば完成です。

材料2つで作れるのも嬉しいポイントです。

本物の雪と違って溶けないので何度も何度も繰り返し遊べますよ。

握ってお団子やおにぎりを作ったり、ホロホロとした感触を楽しんだり、絵の具で色をつけてみるのもおもしろそうですね。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

雪上バギーで本気で遊ぶ!NEW!

【雪遊び①】中一の娘と雪上バギー[クローラーATV]で本気で遊ぶ
雪上バギーで本気で遊ぶ!NEW!

初心者の大人や子どもでも乗れるスノーモービルや四輪バギー体験を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

ゆっくりのスピードで、他の乗り物に巻き込まれる心配のないコースなどで挑戦しましょう。

操作方法はしっかりレクチャーしてもらい、じっくり練習できるといいですね。

透き通るようなひんやりとした風を感じながら、美しい白銀の世界を走る快感を一度でも味わったら、ただでさえワクワクする雪遊びがさらに大好きになりそうですね!

羽子板あそび

【保育園・幼稚園】お正月の室内遊び【手作り羽子板の作り方】羽がくるくる回って打ちやすい/お正月遊び/折り紙
羽子板あそび

お正月にぴったり!

日本のお正月の伝承遊びである羽子板遊びを子供たちと一緒に楽しんでみるのはいかがですか?

まずは段ボールを羽子板の形に合わせて切りましょう。

少し厚めの段ボールを使うのがオススメです。

羽は折り紙を折って簡単に作れますよ。

身近な材料で楽しめるのも嬉しいポイントです。

2人で向かい合って羽を打ち合ったり、1人で羽を落とさないようにポンポンしたりしてたくさん遊んでみてくださいね。

この機会に羽子板遊びの由来についても子供たちに伝えていけるといいですね。

ステキなお正月になりますように。

クリスマス玉入れゲーム

https://www.tiktok.com/@kidssupport_nagoya/video/7045079319823027458

クリスマスにぴったりのクリスマス玉入れゲームの遊び方を紹介します。

まずはサンタ役1人とトナカイ役数人に分かれましょう。

サンタ役の人は段ボールなどで作ったそりを引きながら歩き回ります。

トナカイ役の人はそりに向かってボールを投げて入れていくという遊びです。

動画ではサンタ役は1人ですが2~3人に増やしても盛り上がりそうですね。

年齢に合わせてサンタ役の動くスピードを速くしたり、そりの箱を小さくして難易度をあげてみるのもオススメ。

クリスマスのBGMを流せばよりいっそうクリスマスの雰囲気を味わえそうです!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

お手軽!道具を使ってあひる作りNEW!

100円ショップのアイテムを使って、あひるを作るアイデアです。

本来は砂遊び用の商品かと思いますが、雪遊びにも使えるんですよ。

このアイテムのすぐれたところは、クロスした持ち手の先にあひるの型がついているため、持ち手を握り、ぎゅっと中央に押すだけであひるの形が作れること。

型に雪を詰めるのが難しい小さなお子さんでも、ある程度積もった雪があれば楽しめますよ。

雪といえば雪うさぎが定番ですが、たまにはあひるを作って楽しんでみませんか?

シャボン玉の結晶観察NEW!

https://www.instagram.com/reel/DG8Mhh2TLhc/

冬の冷たい空気の中でしかできない、理科の実験のような雪遊びはいかがでしょうか。

外気温が氷点下になったら、普通のシャボン液を使ってそっとシャボン玉を吹いてみましょう。

地面や雪の上にふわりと落ちたシャボン玉の表面には、やがて細かな氷の結晶が現れます。

六角形や星の結晶のような模様が少しずつ広がっていくさまはまるで魔法のよう。

息を吹きかける角度や風の強さによって、結晶の模様が変わるのも面白いポイントです。

子供はもちろん、大人も見入ってしまう冬だけの特別な瞬間。

カメラを片手に、自分がつくる芸術を観察してみてはいかがでしょうか。

乳児さんも楽しめる!室内あそびNEW!

https://www.tiktok.com/@nexus_official5/video/7361740286277471505

寒い日でも元気に室内で楽しめる4種類の遊びをご紹介いたします。

まず「ハイハイレース」親子で声をかけながらゴールを目指します。

シンプルながら、笑顔あふれる展開で大盛り上がり。

次に「動物の真似っこゲーム」うさぎのぴょんぴょん跳びや象の鼻の動きを真似して体を思い切り動かしましょう。

「バランス遊び」は床に紐を置いてその上歩きます。

紐に触れないようにまたいではねる動きは足の力を育てます。

最後は「新聞やチラシを使った遊び」指先を使って破った紙は丸めてボールにし、別な遊びに使用できます。

どれも準備が簡単で、寒い日のおうち時間にぴったりです。

続きを読む
続きを読む