RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
最終更新:

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び

子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!

小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!

「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(1〜10)

ねことねずみ

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【ねこ と ねずみ】
ねことねずみ

子供たちみんなで楽しめる「ねことねずみ」。

広い場所で遊ぶのがおすすめですよ。

まずは、ねこチームとねずみチームに分かれましょう。

ねこチームは輪になって、ねずみチームを中に入れます。

ゲームが始まったら、ねずみチームは輪から逃げ出そうと頑張り、ねこチームは逃げられないよう協力します。

役割を交代すれば、みんなが平等に楽しめますね。

子供たちの運動能力を伸ばすだけでなく、頭を使って作戦を立てる力も身につきます。

外の新鮮な空気を吸いながら、思い出に残る時間を過ごせるはずです。

ドロケイ

こちらも休み時間や放課後の公園での遊びの定番「ドロケイ」。

ドロケイというのは「泥棒」と「警察」の略語です。

ルールもまさに泥棒と警察の2チームに分かれるもので、その2つの役割が楽しいゲームです。

警察側は普通の鬼ごっこのように泥棒を走って追いかけるのですが、タッチされた泥棒は「ろうや」にいれられます。

そのろうやにはこの遊びのポイントとなるルールがあり、それはまだ捕まっていない泥棒のタッチによって脱獄できるところです。

ですので警察も泥棒もチームワーク、役割分担をして楽しめるところがおもしろいですね。

しっぽとり

児童の運動能力を高める運動遊び 「1-2.しっぽとり」
しっぽとり

その名の通り、しっぽの取り合いをする遊び「しっぽ取り」。

全員が腰に紙のテープやヒモなどでしっぽをつけます。

予備のしっぽもたくさん用意して、広場の中心に置きます。

スタートの合図とともに走り出し、人のしっぽを取ります。

取られてしまった人は中央の予備のしっぽをつけてまた始めます。

最後にしっぽを一番多く取れた人の勝ちです。

人のしっぽを取ることばかりに気をとられていると自分のしっぽが取られてしまうので気をつけながらしっぽを狙いましょう!

おにごっこ

お外遊びとしては王道中の王道、「おにごっこ」。

この遊びはやはりみんなが通るであろう名作ですね。

たくさんの特殊ルールもあるのがおもしろいところですがやはり普通のおにごっこも捨てがたいです。

じゃんけんなどで鬼を決め、その鬼が逃げるプレイヤーを追いかけてタッチをすれば鬼が交代します。

例えば公園でするならば遊具にのぼったり木陰に隠れたり、遊ぶ場所によって知恵をしぼって逃げられるのがポイントですね、知恵と体力と野生の勘で思いっきり楽しんでみてください!

こおりおに

2012.10.21 第40回小金井なかよし市民まつり ~1000人おにごっこ~
こおりおに

鬼ごっこの特殊ルールのうちのひとつ「こおりおに」。

この遊びも定番ですが、普通の鬼ごっこでは物足りないというお子様にはもってこいの遊びです。

ルールは普通の鬼ごっこと基本は変わらないのですが、タッチされた人は凍りついたようにその場で止まらなければなりません。

鬼は全ての人をタッチして凍りづけにしたら勝ちです。

しかし凍りづけにになったとしても他のプレイヤーのタッチにより復活できる、といったルールもありますので、集中力と広い視野が必要になるおもしろさがありますね!

三角ベース

「三角ベース」は、放課後のグラウンドや公園などで遊んだ方も多いのではないでしょうか?

基本のルールは野球なのですが、やはり三角ベースというだけあって、ダイヤモンドではなく三角の、二塁とホームベースのみです。

打つのもバットではなく手で打つので、野球のように遠くまでボールが飛ぶということもなく、狭いグラウンドで楽しめます。

老若男女混ざって楽しめますし、とくに小さなお子様にとっては野球を親しむきっかけにもなる遊びではないでしょうか。

だるまさんがころんだ

きっと誰もが子供の頃にやったことがある遊び、「だるまさんがころんだ」。

鬼が木や壁につき「だるまさんがころんだ」とコールしている間に子は鬼に近づきます。

鬼が振り返った時に少しでも動いている人はアウト、鬼につかまってしまいます。

残った子は鬼に近づき、鬼と子のつないでいる手を離し、その場からダッシュで逃げます。

鬼が「ストップ!」と言ったところで止まり、鬼が決められた歩数で移動、捕まった人が次の鬼になります。

止まる時のポーズを工夫するなど、オリジナルのルールなど加えてみましょう!

続きを読む
続きを読む