RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び

子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!

小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!

「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(31〜35)

ハンカチ落とし

伝承遊び新聞#9「ハンカチ落とし」
ハンカチ落とし

屋外でも室内でも遊べるゲームとしてオススメしたいのが、こちらの『ハンカチ落とし』。

遊び方は非常にシンプルで、オニ以外の人は内側を向いて輪になって座り、顔を伏せます。

オニはその輪の外側を走りながら、誰かの背後にハンカチを落とします。

ハンカチを落とされた人はハンカチに気付いたらオニを追いかけて、タッチできればセーフ。

タッチできなければオニを交代するというルールです。

オニ以外の人はいつハンカチを落としたのかを見抜いたり、オニはハンカチを落としたあともハンカチを持っているフリをしたりと、かけひきが楽しいゲームです。

サッカー野球(キックベース)

【キックベース】さんくーる vs ルーズリーフのガチバトルが白熱しすぎたwww
サッカー野球(キックベース)

「サッカー野球」またの名を「キックベースボール」。

50代くらいの人ならキックベースボールと聞けばバラエティー番組『夢がMORIMORI』を思い出しますよね。

SMAPのメンバーもまだまだ若かったです!

広場があれば「サッカー野球」が超オススメです!

ルールはいたって簡単で、ボールをサッカーボールにバットを自分の足に置き換えて野球をするだけなんです。

ボールが大きな分、球技が苦手なお子さんも親しみやすいです。

大きなお兄ちゃんは左足で蹴るなどハンデをつけてくださいね。

だるまさんの一日

【伝説シーン】だるまさんの一日【平成フラミンゴ】
だるまさんの一日

「だるまさんがころんだ」の遊び、関西では「坊さんがへをこいた」と言います。

「寿がきやのやきうどん」と言う地方もあるそうです。

語数が10になるというのは多くの地方で共通しています。

代表的な遊び方は、オニとなった人が木や壁に顔を伏せて「だるまさんがころんだ」と言います。

その言葉が聞こえている間だけ他の人は動いても構いません。

動いているところをオニに見られると負けで、最終的にオニが顔を伏せている木や壁にタッチできた人が勝ちです。

そんなに広くない場所でも遊べますよ!

靴飛ばし

【何でもあり】とにかく遠くへ!超絶改造靴飛ばし選手権!
靴飛ばし

靴を遠くへ飛ばす遊び「靴飛ばし」は、ただそれだけで楽しい遊びです。

まず地面に線を引きます。

みんなで並んで足をけり上げて靴を飛ばす、靴がより遠くに飛んだ人の勝ち、シンプルでも楽しい遊びでなんです!

ブランコに乗ったバージョンもあります。

ブランコをこいで、ブランコを下りずに靴を遠くまで飛ばす遊びです。

何もないところから生まれた遊びだと思うのですが、遊びってシンプルなほど盛り上がるんですよね!

ちなみに和歌山県には梅干しの種を口から飛ばしその距離を競うイベントもあります。

かまくら

一生懸命作ったかまくらの中でおしるこ食べて至福のひととき三姉妹
かまくら

テレビの旅番組でよく見かける雪で作った「かまくら」、あれに憧れたりしませんか?

かまくらの中で食べるお鍋料理なんてもう最高!!ですよね。

いつも思うんですが、どうしてお鍋の熱でかまくらが溶けないんでしょうか?

雪のたくさん降る地域ならかまくらを作って遊ぶのはどうでしょう。

子供だけだと危ないので大人の人と一緒に作ってくださいね。

雪の降らない地域ならダンボールでかまくらを作ってみましょう!

意外に楽しいかも!