【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!
小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!
「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!
- 屋外レクの人気ランキング
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(41〜50)
ボール鬼ごっこ

相手との距離を保ちながらパスをつなぐって難しいですよね。
特に低学年のお子さまが球技をすると、どうしてもボールに群がってしまいます。
そんな距離感を養うのにもぴったりの「ボール鬼ごっこ」。
鬼は、ボールを持っている人をタッチします。
ボールを持っている人は、素早くパスしないと鬼にタッチされてしまうので、パスの感覚を鍛えられますよ。
また、ボールを持っている人は移動できないので、限られたスペースでみんなが楽しめるのも嬉しいですね。
どろだんご

「どろだんご」を作るなんて手が汚れるからイヤです!!と思っている人いませんか。
ネットで検索すればたくさんのどろだんごの画像が出てきますが、どれもこれも宝石か?と見間違うばかりの美しさなんです!
この遊びを極めて宝石のようなどろだんごをみんなで作っちゃおう!
まず、きめの細かい土がある場所をみんなで探してみましょう。
このきめの細かい土が大切なんです。
土に水を混ぜてどろを丸く固めます。
それに幾重にも細かい土をかぶせて、あとは磨くだけです。
一日で作るのは難しいので根気よく楽しんでくださいね!
ゴム飛び

昔ながらの遊びですね。
どこかの路地裏で子供たちが遊んでいる、そんな光景をふと思い出します。
よくある遊びは『アルプス一万尺』の歌に合わせてゴムを飛びこえたりゴムをねじったりするもの。
たくさんのローカルルールがあることを考えると日本の遊びの原風景とも言えそうです。
遊びはいたってシンプル。
高さの違うゴムひもを飛びこえたり、ゴムひもに当たらないようにすり抜けたり。
いくつかのゴムを組み合わせて足であやとりをする遊びもあるとか。
日本体育協会が紹介しているたくさんの遊びもぜひ参考にしてくださいね。
天大中小

昔からあるボール遊びの一つです。
「天下おとし」とか「元大中小」他、いろいろな呼び名があります。
あなたの地域では何と呼ばれていますか?
なんと外国では「four square」の名前で通っている意外にインターナショナルな遊びなんです!
まず「田」の字を大きくしたフィールドを地面に描きます。
各四角に1、2、3、4などのランクを設定します。
そこに4人が入りワンバウンドでボールを打ち合ってラリーを続けます。
失敗すると一つ下のランクの陣地に格下げされてしまいます。
地面に線を描いて始める屋外ならではのゲーム、フィールドである四角の大きさを変えるなどしてカスタマイズして楽しんでくださいね!
砂山くずし

「砂山くずし」または「棒倒し」と呼ばれる遊びです。
砂場があればみんなで楽しんじゃおう!
まず砂山を作ります、大きさは自由です。
その真ん中に1本の棒を立て、順場を決めておのおのが棒を倒さないように砂を取っていきます。
棒を倒すと負けで、一番砂を多く取った人が勝ちです。
NHKの朝の子供番組『シャキーン!』では楽器のベースを弾いて、その重低音で棒の倒し合いをするコーナーがありました。
うちわであおいで棒を倒す、ボールで棒を倒すなどなど楽しみ方自由な遊びにもアレンジできそうです!
かくれんぼ

何とはなく古くさくて今どきではない?遊びとも思えるかくれんぼですが、人気ユーチューバーたちもよくかくれんぼの動画をアップしています。
これがまた人気で、かくれんぼ、子供たちの間ではひそかに流行中なんですよ。
楽しむヒントとしましては、公園など狭い場所でする場合は制限時間のルールを決めて遊びます。
例えば30秒という制限時間内に見つけられなければオニの負けなどですね。
時間を決められるとそれだけ緊迫感が出ますよね。
広い家の中でするかくれんぼも盛り上がること間違いなしです。
くれぐれも危ない場所には隠れないでくださいね。
ゆきだるま

冬の季節はやはり雪遊びは欠かせませんね!
たくさん候補はあるのですが、雪だるま作りはいかがでしょうか。
お子様と一緒に遊ぶとなれば『アナと雪の女王』のオラフなど人気キャラを作ってみるのも喜んでもらえると思います。
オリジナルで作るとしても鼻や目や手などパーツをどのようにして作るか工夫をするのがおもしろいですね。
そして天気がいいと、次の日には溶けてなくなってしまっている、そんなはかなさも雪だるま作りのだいごみではないでしょうか!