RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び

子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!

小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!

「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(26〜30)

門番じゃんけん

鬼ごっことじゃんけんを組み合わせたゲーム、定番のゲームの組み合わせなのでルールもわかりやすいですね。

鬼に捕まった際にじゃんけんをおこない、子が勝った場合、鬼はその場で10秒間だけ待機、子は捕まるのを回避して逃げ続けます。

鬼がじゃんけんに勝った場合は鬼の陣地に捕まり、仲間の助けが来るまでは陣地に待機しておきます。

捕まっていない子はフィールドの鬼を回避しつつ、鬼の陣地を守る門番にじゃんけんを挑み、仲間を助けることを目指すという内容ですね。

走るのが遅い人でも、じゃんけんにさえ勝てば逃げ切れる可能性もあるため、いつもの鬼ごっこよりも参加しやすいかと思います。

運動神経アップ宝探し

【楽しく子どもの運動神経爆上がり】宝探し遊び3選
運動神経アップ宝探し

宝探しを通じてさまざまな運動能力の向上が期待できるゲームです。

広い範囲に隠された宝物を素早く見つけ出し、決まったゴールに投げ込むことで走る力や投げる力がついたり、ボールをドリブルしながら宝探しをすることでコーディネーション能力が身についたりなど、遊びながら苦手なことが克服できますよ。

もちろん苦手なことは最初こそ難しいですが、遊びとして続けていくことでトレーニングになります。

お子様だけでなく大人の方にも一緒に挑戦してみてほしい、頭と体を使った宝探しゲームです。

ろくむし

「ろくむし」って遊びを知っていますか?

佐賀県では「にむし」と呼ぶ地域もあるらしく、呼び方は地域によっていろいろありそうですね。

ルールは簡単。

5メートルほど離れた場所に円を2つ描きます。

円の中に入っている人は無敵状態です。

攻撃チームはやわらかいボールを使ってその円を往復する人にボールを当てます。

1往復できれば「いちむし」です。

6往復できれば守備チームの勝ち、ボールを全員に当てれば攻撃チームの勝ちです。

狭い場所で遊んでも盛り上がりすよ。

ロープで円を描けば屋内でも遊べそうです!

八の字しっぽ取り

逃げる側としっぽを取る側にわかれた1対1での対戦形式、動ける場所に制限があることがポイントです。

2つの丸をつなげた「8」の形をしたフィールドを作り、その周りと円の間だけを通れるという内容です。

丸の形が大きすぎると単純な追いかけっこになってしまうので、ある程度大きさをしぼって駆け引きが楽しめるように意識しましょう。

相手に背を向けてしまうと丸の反対側からでも手が届く場合があるので、相手の姿をしっかりと見つつ逃げまわることも大切ですね。

オオカミさん今何時?

【遊び】遊びのアイディア3選【保育園/幼稚園】
オオカミさん今何時?

オオカミと子ヤギの役になって体をいっぱい使える遊びです。

まず、安全地帯を用意します。

外で遊ぶ場合は、地面の土に丸や線を大きく描くといいですね。

子ヤギ役の子供たちに「オオカミさん今何時?」と声をそろえて言ってもらい、8時の場合は8歩進めます。

夜中の12時になると、おなかの空いたオオカミが食べにくるので、走って逃げるのがルールです。

つかまってしまった子は、鬼と交代。

ハラハラ、ドキドキしながら一体感を味わえる遊びですね。