RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び

子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!

小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!

「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(21〜30)

ベーゴマ

ベーゴマで遊んでみませんか?

集中力や指先の器用さを育む楽しい遊びです。

お子さんと一緒に戦略を練ったり、順番を待つ忍耐力も身につきますよ。

先生や保護者の方も、お子さんとのコミュニケーションを深める良い機会になりそうです。

世代を超えた交流の時間として、みんなで楽しめるのがベーゴマの魅力。

公園や広場で、風を感じながらベーゴマを回してみましょう。

きっと新しい発見があるはずです。

お子さんの成長を見守りながら、一緒に楽しい思い出を作ってくださいね。

ボールあて鬼ごっこ

ボールあて鬼ごっこ~学童保育レクリエーション企画~
ボールあて鬼ごっこ

室内でも子供達が全力で走り回れる「ボール当て鬼ごっこ」は、学童保育で大人気のアクティブゲーム。

鬼がボールを持って追いかけ、逃げる子供たちに当てるシンプルなルールながら、そのスピード感とスリルで大盛り上がり!

ボールに当たった子が次の鬼になるため、次々と展開が変わり、飽きずに楽しめます。

柔らかいボールを使えば、室内でも安心。

狭いスペースでは、ラインを決めたり小さく走るルールにすることで調整も可能。

元気いっぱいの時間を作りたい時に、ぜひ取り入れてほしいゲームです。

爆弾ゲーム

【集団遊び】爆弾ゲームの徹底解説!
爆弾ゲーム

「逃げろー!」と笑いながら駆け抜ける子供たち。

そんな光景が広がるのがスリリングな「爆弾ゲーム」です。

スタートとゴールにマットを敷き、転がってくるボールをよけながら渡り切れば成功。

単純なルールですが、転がるスピードを少しずつ早くしたり、フェイントを入れたり、タイミングをずらしたりするだけで常に新鮮な気持ちで楽しめます。

遊ぶたびに「どうよけようか?」と考える力もつき、運動能力だけでなく反射神経や集中力も鍛えられます。

室内でも安全におこなえ、準備が簡単なところも魅力です。

ドリブルリレー

【4歳児】ボールあそびをしたよ!
ドリブルリレー

ボールを使ったスポーツの入門編としても楽しめるドリブルリレー。

チームごとに分かれて、ボールを地面にバウンドさせながら次の人へ渡していく競技です。

息を合わせながらボールを受け渡すので、お子さんの協調性も育ちますよ。

オフェンスとディフェンスに分かれると、フィールド上の動きも戦略的になり、新しいスキルを身に付けるチャンスにもなります。

お子さまの動きを尊重しながら、保護者の方も一緒に楽しむ姿勢で挑戦すれば、運動能力とコミュニケーション能力を同時に伸ばせる遊びになりますよ。

ぜひ家族や友達と一緒に遊んでみてくださいね。

水切り

水切り #けん玉キッズ #水切り #青森県 #むつ市 #下北半島 #本州最北端の県
水切り

河原や湖など、石ころが転がっている水辺で遊べるのがこちらの「水きり」。

アウトドア遊びの定番ですが、やはりなんどやっても楽しいですね。

石をできるだけ水面と平行にして投げることにより、石が水の上を跳ねるという現象が起きます。

うまくやれば何回も何十回も跳ねるので、この連鎖を競ったりして楽しみましょう。

投げる姿勢や石選びなど、コツをつかめばどんどんうまくなってゆく感覚が気持ちいいすね。

たくさん跳ねさせてみんなの歓声をあびるにも最高です!

色水遊び

「色水あそび!」【5歳児】|みなみせんりおか遊育園【保育園・幼稚園イベント】
色水遊び

色水遊びは、子供たちの感性を刺激する素敵な遊びです。

透明な水に色を付けて、水の感触や色の変化を楽しみましょう。

まずは、水性マーカーでコピー用紙に色を塗ります。

次に、水の入ったコップにコップ用紙をつけると、少しずつ色が広がっていきます。

子供たちの驚く顔が見られるかもしれませんね。

いくつかの色水ができたら、それぞれを混ぜて新しい色を作ってみるのもおすすめです。

集中力や観察力を育む色水遊びを、ぜひ実践してみてくださいね。

雪合戦

魚沼国際雪合戦2014 子供決勝
雪合戦

雪が降る地方では定番の冬の遊び、雪合戦。

雪が少ない地域でも雪が降るとみんな喜んで外に出かけて雪だるまを作ったり友達が集まると雪合戦をして遊びますよね。

最近では雪合戦はスポーツとして、細かなルールもあってひそかに注目の遊び、スポーツになっています。

隠れる場所を作ったり、お互いの陣地にぬいぐるみなどを置いてそれを取られたら負けなど、いろいろと工夫をして遊んでみましょう。

人数が少なくても大人数でも遊べますよ。