RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び

子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!

小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!

「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(21〜30)

ケイドロ

学童保育の遊び(1)ケイドロ
ケイドロ

学童保育で盛り上がる定番ゲームといえば「ケイドロ」。

広いスペースさえあればすぐに遊べるため、準備も簡単。

警察と泥棒に分かれて追いかけ合うこの遊びは、チームワークや瞬時の判断力、体力も求められ、子どもたちの成長にもぴったりです。

泥棒が捕まり「牢屋」に入るルールや、仲間に助けてもらうドラマチックな展開があり、どの年代にも大人気。

人数が多いほど楽しくなるので、学童のような集団の場には最適です。

ルールのアレンジ次第で遊び方が広がるのも魅力の一つ。

校庭や公園で思いっきり体を動かせるオススメのゲームです。

いろおに

【親子遊び】おうちでも遊べる!色鬼(いろおに)をやってみよう!
いろおに

鬼ごっこというのは本当にたくさんの楽しいルールがあり、これらを考えた人はすごいなぁと思います。

今回はその中でも人気の「いろおに」の紹介です。

基本的は普通の鬼ごっこなのですが、いろおにの場合は「指定された色を触っていればバリアができる」というところがポイントです。

はじめに鬼が色を指定し、そこから一斉にばらけてその色を探しに行きます。

想像もつかなかったところにお目当の色があったり、どこにもなかったり、広い視野と観察力を持って遊べる鬼ごっこです。

「透明!」と言われて空気を触ったことを思い出します。

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(31〜40)

ろくむし

「ろくむし」って遊びを知っていますか?

佐賀県では「にむし」と呼ぶ地域もあるらしく、呼び方は地域によっていろいろありそうですね。

ルールは簡単。

5メートルほど離れた場所に円を2つ描きます。

円の中に入っている人は無敵状態です。

攻撃チームはやわらかいボールを使ってその円を往復する人にボールを当てます。

1往復できれば「いちむし」です。

6往復できれば守備チームの勝ち、ボールを全員に当てれば攻撃チームの勝ちです。

狭い場所で遊んでも盛り上がりすよ。

ロープで円を描けば屋内でも遊べそうです!

ピラミッドじゃんけん

【ピラミッドじゃんけん】大盛り上がり確実!レク
ピラミッドじゃんけん

ピラミッド型の形を作って攻略していく、ピラミッドジャンケンを紹介します。

守りと攻めの2チームに分かれて1〜5列ほどピラミッドの形になるように横に線を引き、守りチームの子供たちには線の上にそれぞれ立ってもらいましょう。

攻めチームの子供たちは1列目の子とじゃんけんをして勝ったら2列目に進めます。

最後にピラミッドの頂上のキングとジャンケンし、勝ったらゴールです。

負けた場合はスタート地点から再スタートになります。

運動にもなり、コミュニケーションをとりながら盛り上がる面白いゲームになっていますので、ぜひ挑戦してくださいね!

陣取りじゃんけん

陣とりじゃんけん【小学校体育・体つくり運動】
陣取りじゃんけん

大きく体を動かして遊ぼう!

陣取りじゃんけんのアイデアをご紹介します。

1対1でじゃんけんして勝ったら3歩、あいこだったらお互い1歩進んでゴールを目指すゲームです。

大股で進んだり、大きくジャンプして前に進んだりと、一人ひとりが工夫してゴールを目指す様子がおもしろいですよ!

じゃんけんも体全部を使った体じゃんけんや、足を使った足じゃんけんなど、アレンジできるのがオススメポイントです。

子供たちと工夫しながら楽しもう。

隠れた動物たちを探せ

【Vlog】子供たちと宝探しゲーム!公園中に隠された動物を見つけ出せ!夏休みのお外遊び♪ -Treasure hunt in the park-
隠れた動物たちを探せ

公園内に隠された動物のフィギュアを探す宝探しゲームです。

風景に紛れ込んだ動物を探し出すのは、フィギュアの色合いなどのクオリティが高いほど難易度が上がりますよ。

低年齢のお子様であればベンチなどに無造作に置いておいても難しいですし、年齢が上のお子様であればフィギュアの色合いと風景が同化するよう工夫しても探しがいがあるのではないでしょうか。

ただし、あまりに難しい隠し方をしてしまうと最後に大人の方が回収できない場合がありますので、隠した場所はしっかり覚えておいてくださいね。

運動神経アップ宝探し

【楽しく子どもの運動神経爆上がり】宝探し遊び3選
運動神経アップ宝探し

宝探しを通じてさまざまな運動能力の向上が期待できるゲームです。

広い範囲に隠された宝物を素早く見つけ出し、決まったゴールに投げ込むことで走る力や投げる力がついたり、ボールをドリブルしながら宝探しをすることでコーディネーション能力が身についたりなど、遊びながら苦手なことが克服できますよ。

もちろん苦手なことは最初こそ難しいですが、遊びとして続けていくことでトレーニングになります。

お子様だけでなく大人の方にも一緒に挑戦してみてほしい、頭と体を使った宝探しゲームです。