RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び

子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!

小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!

「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(41〜50)

野球

新屋クラブ 2015年練習試合(Bチーム) vs 南部少年野球
野球

プロの女子野球チームも誕生し、女子人気も高まるばかりの野球。

吉田えり選手はものすごいナックルを投げて「ナックル姫」って呼ばれていたんですよ。

男の子、女の子関係なくみんなで野球をしていい汗かきましょう!

広い場所がなければ3塁を省略した三角ベースボールにしてくださいね。

野球をしたことのない友達にボールの投げ方、バットの握り方などを教えてあげると、きっとそのレクチャーも楽しい時間に。

用具がなければ新聞紙で作っても盛り上がりそう。

どんな形で遊んでも楽しいのが野球です!

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(51〜60)

長なわ遊び

【長縄】こどもの運動あそび
長なわ遊び

大なわとびとも呼ばれ、小学校の授業や運動会などでも親しみのある長なわ遊び。

スポーツ競技としても人気のある、奥の深い遊びです。

競技にもなったようにたくさんの遊び方があり、はじめて遊ぶお子様から少しなれてきたお子様まで楽しめるのがポイントです。

なわを地面で揺らしてまたぐだけの簡単な遊びから、地面から少し離れた位置のなわを飛び越えたりくぐったり、なわを二本にして跳んでみたり。

好奇心や運動能力に合わせてどんどん楽しんでみてくださいね!

サッカー

【5歳児】ボールあそび
サッカー

サッカーと言えばオリンピックやワールドカップなどで日本中が沸きますよね!

それを見て、サッカーを始めたい、将来はサッカー選手になりたいと思うお子さんも多いことでしょう。

サッカーを楽しむ、とりあえずはボールを蹴ることに慣れて遊んでみるのもいいかもしれません。

ルールは関係なく、ボールを蹴って障害物を避けてみたり、ゴールを狙ってシュートをしてみる、お友達にパスを出してみるなどいろんな楽しみ方がありますね。

はないちもんめ

TEAM La Luce 練習会番外編 はないちもんめ
はないちもんめ

おばあちゃん世代の人ならみんな知っている遊びです。

狭い路地なんかで遊ぶと風情出ますね。

どちらかというと女の子に人気のある遊びなのかな。

2チームに分かれて「はないちもんめ」の歌を歌い合って、相手チームのどのメンバーが欲しいかを相談します。

それを互いに発表し合ってじゃんけんし、勝った方が欲しいメンバーを仲間にできるという遊びです。

最終的に1人になったら負けなど、ルールは地方によって違います。

女の子が集まればぜひ一度遊んでもらいたいです!

ちなみにはないちもんめの「もんめ」とは銀貨の貨幣単位のこと。

はないちもんめは「花を銀貨1もんめ分くださいな」の言葉のやりとりからきているとされています。

ジャンケングリコ

大人の皆さんも子供の頃に一度はやったことがあるであろう「ジャンケングリコ」。

私学校の帰り道、大きな道路の陸橋でこれをやったのを覚えています。

ルールは簡単で、じゃんけんをし、その勝ち手によって進む歩数を決められるというものです。

例えばグーなら「グリコ」、パーなら「パイナツプル」、チョキなら「チヨコレイト」が代表的です。

しかしながら地方や学校によってはローカルなルールもあり、なんまらオリジナルのルールも作れるので遊び方が広がりますね!

ソフトボール

ソフトボール インターハイ女子決勝
ソフトボール

バットやグローブなど使う用具は野球とほとんど同じなのですが、ファーストベースの形、ソフトボールは正方形でなくて長方形なんですよ。

日本では野球と同様、剛速球のイメージがあるソフトボールですが、アメリカなどではスローヒッチルールで試合をすることが多いそうです。

ゆっくり球を投げておもに打つことを楽しめばストレス発散ができるいいレクリエーションになりそうですね。

野球よりも大きな球を使うので子供たちには打ちやすいと思います。

年齢によってはもっとやわらかいボールを使えば無理なく遊べそうです。

かごめかごめ

♪かごめかごめ – Kagome Kagome|♪かごめ かごめ かごのなかのとりは【日本の歌・唱歌】
かごめかごめ

この遊びもまたおばあちゃん世代の人なら一度は遊んだことのある遊びです。

遊んだことがなくてもみんなこの歌を知っていますよね。

ルールも難しくはありません。

まずオニを決めます。

そのオニを囲んで他の人が輪を作り、グルグルと回りながら『かごめかごめ』の歌を歌います。

歌が終わった時にオニの真後ろにいる人が誰なのかを目を閉じたオニに当ててもらいます。

当たればオニの勝ちです。

地方によって歌の歌詞が違うと聞きます。

雨の日、屋外で遊べないときに歌詞を調べたりしてもいいですね!