RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び

子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!

小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!

「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(1〜10)

じゃんけん列車

じゃんけん列車(収穫祭Ver)
じゃんけん列車

お年寄りから小さな子供までみんなで遊べるレクリエーションです。

このレクリエーションをしたあとはみんな仲良くなっているので、新入生の歓迎会や社員研修のゲームとしても使えそうですね。

ルールは簡単!じゃんけんをして負けた人は勝った人の後ろに電車のようにつながります。

それを続けていくといつの間にか長い列車になっていて、最後には長い1本の電車になるんです。

人が何十人もつながった景色はとてもシュールでなぜか笑えてきますよ。

学校の文化祭・体育祭のプログラムにしてもきっと盛り上がります!

Gドッジボール

学童保育の遊び(2)Gドッジ
Gドッジボール

「Gドッジボール」は、学童保育で大人気のチーム対抗型ゲーム。

通常のドッチボールに守るべきターゲットである「ゴーリー」という役割が加わることで、戦略と緊張感がアップします。

各チームは1、2年生からゴーリーを1人選び、その子が当たったら即終了。

内野の子たちは「ガーディアンズ」としてゴーリーを全力で守ります。

さらに、外野には「ゲッター」が待機し、相手ゴーリーを狙ってボールを投げます。

役割があることで誰もが活躍でき、年齢に応じた工夫が加わることで、学年をこえて盛り上がるゲームへと進化します。

ドッジボールにちょっとしたルールを加えるだけで、ここまで面白くなる好例です。

フラフープ遊び

【運動】フラフープの遊び方紹介【保育園/幼稚園】
フラフープ遊び

1950年代に2年間で1億本を売り上げるなど、世代であればその爆発的な流行を知っているであろうフラフープ。

腰などを振って輪を回転させるというシンプルな遊び方のイメージが強いですが、実は長い歴史の中で使い方も進化していることをご存じでしたでしょうか。

何人かで手をつないで並び、手を離さずにフラフープを通していくゲームや、人をコーンに見立てて輪投げとして使うなど、シンプルでありながらも挑戦してみると難しい遊びが楽しめますよ。

もちろん新たな遊びを発明するのもおもしろいので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(11〜20)

砂遊び

アンパンマン「遊びいっぱい どこでも砂場」を開封して砂遊びをしたよ!アンパンマン おもちゃ 砂遊び キネティックサンド
砂遊び

公園の砂場を使う砂遊びは、古くから現在まで外遊びの定番として親しまれていますよね。

みんなで協力してお城や山を作ったり、オリジナルの泥団子を作ってお友達と勝負したりなど、子供の想像力や手の感覚を鍛えるためにも有効な遊びと言えるのではないでしょうか。

近年では砂場で遊べる道具も進化し、砂や土を方に入れてケーキなども作れるため、おままごととしても遊びを広げられますよ。

楽しみ方を幅広く選択できるため、家でゲームばかりになりがちな子供にもおすすめの外遊びです。

缶けり

昔ながらのお外遊びの定番「缶けり」。

こちらもルールさえ把握できれば楽しく誰でも遊べます。

こちらも鬼ごっこのように鬼を決めるのですが、タッチではなく目視と「〇〇さん見つけた」という掛け声によってプレイヤーを捕まえていきます。

そして何より、缶けりというだけあって、その掛け声とともに缶を踏まなければいけません。

その缶から鬼が離れているすきにプレイヤーは鬼に見つかることなく、もしくは見つかっても鬼が缶を踏む前にその缶を遠くにけりとばせば勝ちです。

鬼もプレイヤーもかなりのドキドキ感を持って遊べるので、集中力がグッと深まること間違いなしの遊びです。

なわとび

これもお外で遊ぶのに最適な「なわとび」。

学校の授業などでもよく取り上げられると思います。

縄の両端を持ち、それを回して飛ぶといったシンプルなものですが、体全身の筋肉を使えるかなり有効な運動です。

そして普通の跳び方に慣れてきたら「あやとび」や「二重とび」など、どんどんワザを増やしてみるといいと思います。

なわとび板を使えば普通ではできないびっくりするようなワザもできますので、上達にあわせてどんどん練習してみてください!

ケイドロ

学童保育の遊び(1)ケイドロ
ケイドロ

学童保育で盛り上がる定番ゲームといえば「ケイドロ」。

広いスペースさえあればすぐに遊べるため、準備も簡単。

警察と泥棒に分かれて追いかけ合うこの遊びは、チームワークや瞬時の判断力、体力も求められ、子どもたちの成長にもぴったりです。

泥棒が捕まり「牢屋」に入るルールや、仲間に助けてもらうドラマチックな展開があり、どの年代にも大人気。

人数が多いほど楽しくなるので、学童のような集団の場には最適です。

ルールのアレンジ次第で遊び方が広がるのも魅力の一つ。

校庭や公園で思いっきり体を動かせるオススメのゲームです。