【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
子供たちが喜ぶ屋外での遊びやレクリエーションゲームを紹介します!
小さい頃は公園でブランコに乗ったりすべり台をすべっていれば満足していた子供たちも、成長するにしたがってルールがあるゲームや走ったり飛び跳ねたり、思いきり体を動かす遊びをしたがるようになりますよね!
「子供が喜ぶ外遊びってなんだろう?」そんなときはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
お父さんやお母さんが子供だった頃に遊んだ、懐かしい遊びありますよ!
- 屋外レクの人気ランキング
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(1〜10)
世界の遊び!「どうぞうあそび」NEW!

アメリカの遊び「どうぞうあそび」は、基本的に鬼ごっこを楽しみます。
しかし鬼には彫刻家という設定があり、鬼にタッチされた人は2回くるくると回る間に固まり、鬼が指定する銅像にならないといけないんです。
鬼が「カエル」と言ったら、全員が捕まるまでカエルのポーズのまま動けないので、銅像の種類によっては大変かもしれませんね。
全員が捕まったら鬼は一番お気に入りの銅像を選び指名します。
その人が、次の鬼になりますよ。
だるまさんがころんだ

きっと誰もが子供の頃にやったことがある遊び、「だるまさんがころんだ」。
鬼が木や壁につき「だるまさんがころんだ」とコールしている間に子は鬼に近づきます。
鬼が振り返った時に少しでも動いている人はアウト、鬼につかまってしまいます。
残った子は鬼に近づき、鬼と子のつないでいる手を離し、その場からダッシュで逃げます。
鬼が「ストップ!」と言ったところで止まり、鬼が決められた歩数で移動、捕まった人が次の鬼になります。
止まる時のポーズを工夫するなど、オリジナルのルールなど加えてみましょう!
小学生におすすめ!汗をかけるゲーム5選

「タッチでダッシュ」「フェイント鬼ごっこ」「マーカー鬼ごっこ」「計算リレー」「じゃんけん競争」。
この5つの運動遊びにはどれも走る要素があり、室内で体をたっぷりと動かせます。
また、リレー形式でビブスを拾い書いてある数字を足して20以上になったらゴール、マーカーを使って相手をうまく誘導し隙間を走り抜けるなど、体のみならず頭を使う要素も!
単純な動きだけでは飽きてしまう子供たちでも、きっと夢中になれるのではないでしょうか。
【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び(11〜20)
三角ベース

「三角ベース」は、放課後のグラウンドや公園などで遊んだ方も多いのではないでしょうか?
基本のルールは野球なのですが、やはり三角ベースというだけあって、ダイヤモンドではなく三角の、二塁とホームベースのみです。
打つのもバットではなく手で打つので、野球のように遠くまでボールが飛ぶということもなく、狭いグラウンドで楽しめます。
老若男女混ざって楽しめますし、とくに小さなお子様にとっては野球を親しむきっかけにもなる遊びではないでしょうか。
自然の中で楽しい音楽あそび

自然の景色や音を楽しみながら、みんなで体を動かし自然の中で楽しい音楽あそびをしていきましょう。
自然の中に身を置いて風や虫の音色を聞くことは五感を刺激し心身のリフレッシュにもつながります。
歌を歌いながらカラフルなスカーフを揺らしたり、風の音はどんな音かイメージしながらスカーフを動かしてみましょう。
風の強弱をつけながらスカーフを揺らしてみるのも楽しいですよ。
葉っぱがこすれる音、水の流れる音さまざまな音を感じながら自由に体を動かし表現できるのも遊びの魅力ですね。
じゃんけん列車

お年寄りから小さな子供までみんなで遊べるレクリエーションです。
このレクリエーションをしたあとはみんな仲良くなっているので、新入生の歓迎会や社員研修のゲームとしても使えそうですね。
ルールは簡単!じゃんけんをして負けた人は勝った人の後ろに電車のようにつながります。
それを続けていくといつの間にか長い列車になっていて、最後には長い1本の電車になるんです。
人が何十人もつながった景色はとてもシュールでなぜか笑えてきますよ。
学校の文化祭・体育祭のプログラムにしてもきっと盛り上がります!
フラフープ遊び

1950年代に2年間で1億本を売り上げるなど、世代であればその爆発的な流行を知っているであろうフラフープ。
腰などを振って輪を回転させるというシンプルな遊び方のイメージが強いですが、実は長い歴史の中で使い方も進化していることをご存じでしたでしょうか。
何人かで手をつないで並び、手を離さずにフラフープを通していくゲームや、人をコーンに見立てて輪投げとして使うなど、シンプルでありながらも挑戦してみると難しい遊びが楽しめますよ。
もちろん新たな遊びを発明するのもおもしろいので、ぜひ取り組んでみてくださいね。






