子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
子供向けのレクリエーション人気ランキング(1〜10)
紙コップリレー1位

チームに分かれて紙コップリレーを楽しみましょう!
各チーム、紙コップ3つを用意してください。
二つを横に並べ、その上に1つを乗せてゲームスタート!
二つの紙コップを手で左右に動かすと上の紙コップが落ちてきますね。
それが倒れずに立ったら成功、次の人に交代します。
もし紙コップが倒れてしまったらやり直し、成功してから次の人に交代しましょう。
成功したらつい喜んでしまいますが、リレーですのですぐに次の人にかわってくださいね!
9マス鬼ごっこ2位

ジャンプの動きで体をいっぱい使える、「9マス鬼ごっこ」を紹介します。
丸を9個用意したら、1列に3個ずつ並べましょう。
大きすぎる輪は移動が難しくなるので、注意が必要です。
ルールは、同じマスに入ったら鬼に交代という簡単なもの。
「いち、に、さーん!」とみんなで大きな声を出して移動すると、一体感が生まれますよ。
9マスになれたら、16マス、25マスと増やしていくのもおもしろそうですね。
かけ算の勉強にもなるので、低学年のお子さんにオススメのゲームです。
ひよこちゃんマスコット3位

つぶらな瞳がかわいい、ひよこちゃんマスコットを作ってみましょう!
黄色いフェルトを葉っぱのような形を4枚、コンパスを使って型紙を作って切り取りましょう。
1枚に目とくちばしを描き込んで刺しゅう糸で縫っていきましょう。
目とくちばしが縫えたら他のフェルを合わせ、巻きかがりステッチで合わせていきます。
最後の1枚を半分くらいまで縫い合わせたところで綿を詰めていきます。
綿を入れたら最後まで縫い合わせれば完成です。
ウインクキラー4位

ウインクキラーゲームは、道具不要で楽しめるゲームです。
まず、参加者の中から1人キラー役を決めます。
誰がキラーかは分からないよう決めてくださいね。
ゲームがスタートしたら、キラーは目が合った人にウインクして脱落させていきます。
目が合った人は少しタイミングをずらして、脱落を宣言しましょう。
制限時間内に全員脱落させられたらキラーの勝ちです。
キラー以外は市民となり、目をそらしつつキラーが誰かを特定しましょう。
共犯者役を作っておこなうのも楽しいですよ。
CCレモンゲーム5位

CCレモンのかけ声に合わせて、攻撃やためなどの動作を判断、相手を倒すことを目指していく対戦形式のゲームです。
地域によって技やかけ声が違ったり、違う名前のゲームとして伝わっている場合もありますね。
相手がどのように行動するのかを予想しつつ、こちらの行動にうつすという、判断力が試されるルールですね。
はじめはルールをチェックするように遅いテンポで挑戦、そこからより高い判断力を試すようにゲームのスピードを上げていくパターンもオススメですよ。
万華鏡6位

筒をのぞきこむとキラキラとした視界が広がる万華鏡を、ペットボトルの形をいかして作っていきましょう。
キャップにあけた穴からボトルの中をのぞき込むような形で、中身のパーツによって視界に動きを加えていきます。
その中身はペットボトルを細かくカットしたもので、ペンで色をつけておけば視界がさまざまな色に変化していきますよ。
光の加減はペットボトルの持ち方で調整、より鮮やかに見えるように内側に紙を貼っておくのもオススメです。
クモの巣くぐり7位

クモの巣に引っかからないように通り抜けられるかな?
子供たちにとってドキドキわくわくのクモの巣くぐりを、ハロウィンゲームとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
クモの巣の素材はなんでもOKですが、細いヒモだと絡まったときに危ないので、帯状に切った新聞紙を使うのがオススメです。
耐久性はありませんが安全ですし、使い終わった後の処分も簡単です。
クモの巣をイメージしながら、子供たちが通り抜けられる隙間を作りながら廊下などに設置してみましょう。





