子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内レクの人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
子供向けのレクリエーション人気ランキング(61〜70)
ランプシェード64位

お部屋のインテリアとしても使える、ランプシェードのアイデアをご紹介します。
膨らました風船に水を混ぜた接着剤を塗り、上から小さくやぶいた半紙を貼り付けます。
強度がほしいので、風船の色がある程度透けなくなるまで、半紙は何度か重ねてくださいね。
また、ライトを入れる部分はあけておきましょう。
半紙は白いので、色をつけたい場合はお花紙を使うと良いですよ。
しっかり乾かしたら風船を割って取り出し、ライトを入れる部分のフチの内側に、ワイヤーを固定して完成させてください。
おばけ探しゲーム65位
ハロウィンといえば、おばけが欠かせませんよね!
そこでおばけ探しゲームをしてみましょう。
おばけ探しゲームは、屋内や屋外を問わずに楽しめるゲーム。
初めにゲームで使用する場所の範囲を決めて、その範囲内に手作りのおばけを隠します。
そして子供たちに一斉に探してもらうというルールです。
全員ですべてのおばけを見つけたら終了としてもいいですし、1番多くおばけを見つけた人が勝ちという対戦方式にしても盛り上がりそうですよね!
オオカミさん今何時?66位

オオカミと子ヤギの役になって体をいっぱい使える遊びです。
まず、安全地帯を用意します。
外で遊ぶ場合は、地面の土に丸や線を大きく描くといいですね。
子ヤギ役の子供たちに「オオカミさん今何時?」と声をそろえて言ってもらい、8時の場合は8歩進めます。
夜中の12時になると、おなかの空いたオオカミが食べにくるので、走って逃げるのがルールです。
つかまってしまった子は、鬼と交代。
ハラハラ、ドキドキしながら一体感を味わえる遊びですね。
新聞紙島67位

新聞紙島ゲームは一人一枚新聞紙があれば楽しめるゲームです。
輪になって、先生とじゃんけんをして負けた人が負けるたびに自分がのっている新聞紙を小さくしていきます。
新聞紙からはみ出てしまったり、乗れなくなったらアウトです。
勝ち負けにプラスして紙を折りたたむきちょうめんさや、紙が小さくなってくると平衡感覚なども問われるゲームなので、いろいろな意味で楽しめます。
ぜひ一度試してみてほしい盛り上がるゲームの一つです。
10回クイズ68位

こちらは「ピザ」を10回言って、というおなじみの質問で有名な「10回クイズ」の紹介です。
みなさんがよく知るのはピザだと思いますが、実はピザ以外にもさまざまな質問があります。
似た言葉を見つければうまく応用できるので、自分で問題を考えてみるのもいいですね。
引っかかった時の悔しさが妙におもしろく、つい意地になるゲームです。
変形手裏剣69位

本体とラインに別の色を配色できる、変形手裏剣です。
クールな色や模様が入った、男の子が喜ぶ折り紙を作ってみましょう。
折り紙を真んなかの線に合わせて2回折り、折りすじを付けたら折りたたみます。
続いて、上下の角を三角形になるよう折り、裏返したら長いほうの角を中心に合わせて折りましょう。
三角形の部分を広げて、少しずらして折り目を付けたら三角形の内側に折りすじを付けてパーツの完成。
こちらのパーツを4つ作成したら、2つのパーツを手裏剣のかたちに重ね合わせます。
左から下、右に折り最後に上の角を折りたたみましょう。
パーツを折り紙の裏側から差し込み、もう1つのパーツを重ね合わせたら同じ作業を繰り返してできあがり。
お守り70位

フェルトで作るお守りは、コンパクトながらも個性を表現できる温かみのある工作です。
お守りの形にフェルトをカットし、片側に両面テープを貼って小さな袋状にします。
袋の中にはビーズや小さなパーツ、キラキラしたシールなど持っているだけで気持ちが明るくなる素材を詰め込みましょう。
ヒモやリボンを通して持ち歩けるようにすれば、身近なアイテムとして活用できます。
形や色のバリエーションも自由にアレンジでき、願いごとやテーマを決めて作ることで作品に物語性が加わるでしょう。
完成後は、かばんや筆箱に取り付けて使うなど、実用性もあるアイテムです。