子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内レクの人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
子供向けのレクリエーション人気ランキング(11〜20)
ジェスチャーゲーム15位

ジェスチャーゲームをして遊びましょう!
お題を書いた紙を答える人には見えないように出して、ジェスチャーでそれを伝えて答えてもらう、というバラエティ番組でもよく見かけるあのゲームです。
もちろん、ジェスチャーのみで何かをしゃべったりしてはいけません。
チームにわかれて、30秒でいくつ答えられるかなど時間制限を設けても盛り上がります。
パズルゲーム16位

子供たちみんなで協力して盛り上がれる「パズルゲーム」をハロウィンにするのはいかがでしょうか。
ハロウィンにちなんだ絵が描かれたパズルを手作りすれば、子供たちも大喜びすること間違いなし!
ハロウィンの仮装をした子供たちに、力を合わせてパズルを完成させてもらいましょう。
パズルは細かいピースにせず、大き目にすると子供たちも楽しみやすいですよね。
ピースをはめていくことでどんな絵が描かれているのか、ワクワクしながら達成感を味わえる室内ゲームです。
くるくる万華鏡17位

万華鏡は本体を回して見るタイプのものが多いですが、こちらの「くるくる万華鏡」は、対象物を入れたガラスケースを手で回して見る万華鏡です。
手で回すと対象物も動くので、まざまな形や動きを楽しめますよ。
紹介しているのは制作キットですが、三角に貼り合わせた鏡にミラーホルダーを取り付け、それにガラスケースを固定しているだけですので、構造さえ理解すれば廃材でも作れそうですね。
普段とは違う万華鏡を、ぜひ楽しんでみてください。
お絵かき伝言ゲーム18位

みなさん絵を描くのは得意ですか?
絵を描いて伝言ゲームをする、という「お絵かき伝言ゲーム」で遊んでみましょう。
お題を見て最初の人が絵を描き、次の人はその絵を見て同じものを描きます。
これを繰り返して最後の人まで絵を描いていきます。
最後の人は何を描いたのか言い当てます。
もちろんすんなりと行くことがないので盛り上がるゲームです。
小さな子にも描きやすい、動物やキャラクターなどのお題がオススメです。
みんなで楽しく遊べる室内ゲームとして、ぜひお楽しみ会で試してみてくださいね。
ひとり一文字!みんなで答えを合わせるゲーム19位

参加する人数の文字数になる言葉を答えていくというゲーム。
単純なように思えますが答えを合わせなければいけないのでなかなかむずかしく、盛り上がるゲームです。
2人で2文字になる答えからはじめて正解すれば1人増えて3文字、というふうに人と文字が増えていきます。
たとえば2人ではじめた場合「くだものといえば?」という答えに2文字のくだものを答える、答えを合わせる、というもの。
もも、ナシ、柿、栗などがありますよね?
人数が増えれば増えるほど難易度も上がっていきます。
打てる折り紙銃20位

折り紙で作る武器は見た目を重視したものが多いので、動きが物足りないというところもあるかと思います。
そんな武器としての仕組みの部分でも満足感を与えてくれる、弾を打ち出す仕組みも含まれた銃の折り紙です。
弾を入れる筒のパーツと引き金のパーツをそれぞれで作り、それを持ち手のパーツでまとめるだけで全体が完成します。
引き金を引いたり弾を撃つ出す際に壊れないよう、全体をしっかりとまとめるのが大切ですよ。
あとは輪ゴムを取り付けて、筒にストローや細い紙の弾を設置、引き金を引けば弾がとび出します。
子供向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)
ペットボトルダーツ21位

ペットボトルとわりばしなどの棒状のものがあればできるシンプルなゲームです。
棒はペットボトルに入るものを用意してください。
ペットボトルに向かって棒を落として、それがペットボトルに入るかどうかというわかりやすいルールで、スペースが必要ないので室内でもやりやすいですね。
どのくらいの高さから棒を落とすのか、棒はどの長さのものを使うのかなど、難しさの調整もやりやすいので、年齢に合わせてルールを考えたいですね。





