子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内レクの人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
子供向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)
協力チャレンジ22位

まとまった時間で楽しむなら、連続での成功を目指す協力チャレンジにトライしてみてください!
テレビ番組をはじめYouTubeなどで紹介されているのも多いことから、小学生にもきっと親しみやすいのではないでしょうか。
人数が多ければ多いほど大変さが上がりますが、仲の良いグループでやれば一段と盛り上がること必至でしょう!
成功させるものはなんでも材料になるほどに無限大。
早口言葉やスポーツの技術に関するものまでアレンジ自在なので、ぜひできそうなものから楽しんでみてくださいね。
ばくだんゲーム23位

爆弾が爆発するスリルと戦いながらボールを回すばくだんゲームです!
メンバーは音楽に合わせて風船を回していきます。
言葉のやり取りを楽しめるようなら、「動物の名前」といったお題に合わせて答える形でも盛り上がりますよ。
音楽が止まるか、リーダーが「どっかん」と言って爆発を演出するまでボールの他の人に回しましょう。
いつ風船が爆発するかドキドキ!
本当に風船が割れるわけではないので、大きな音が苦手な子も一緒に楽しめます。
タケノコニョッキ24位

「タケノコニョッキ」は、ネプチューンが出演していたバラエティ番組『ネプリーグ』で人気だったゲームです。
ゲームはシンプルで、「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」の掛け声ではじまります。
この掛け声のあと合わせた両手を頭上に上げながら誰ともかぶらずに「◯ニョッキ!」と言えたら勝ちです。
◯に入るのは数字で、参加人数分の数を1から順に入れて言いましょう。
「◯ニョッキ!」がかぶったり、言えずに最後まで残った人が負けです。
いかに早く誰ともかぶらないかの勝負ですね。
ゲーム自体はシンプルですが、意外に心理戦なので神経を使うゲームです。
ルールさえわかれば楽しいので、小学生でも盛り上がって遊べますよ!
キャップマン25位

ペットボトルのキャップを使って、キャップマンを作ってみましょう。
材料は、ペットボトル1本とハサミだけです。
まず、ペットボトルの底から3分の1ほどのところを切り取ります。
次に、切り取った部分の縁に切り込みを入れていきます。
切り込みの深さを変えると、飛ぶ力が変わるので、いろいろ試してみてくださいね。
最後に、カラフルなペンで顔や模様を描いたら完成です!
息を吹きかけると、キャップマンがくるくる回りながら飛んでいきますよ。
お子さんと一緒に作れば、夏休みの工作にもぴったりです。
個性豊かなキャップマンを作って、みんなで飛ばし比べをしてみるのも楽しいですよ。
勉強をするときに集中力を維持するために、効果的だといわれているのはどれでしょう?26位
- 25分勉強して5分休憩
- 30分勉強して10分休憩
- 1時間勉強して15分休憩
こたえを見る
25分勉強して5分休憩
学校の授業ではこの方法はできませんが、宿題をするときなどにオススメの方法がこちら。
これはポモドーロテクニックと呼ばれる方法で、「25分間勉強をして5分間休憩する」というのを繰り返すのがいいんです。
「おうちで勉強をするときにあまり集中できない」と感じたときにぜひ試してみてください。
しおり27位

本を開くたびにうれしくなる、しおりを発泡スチロールで作ってみましょう。
用意する物は、厚みが5ミリの発泡スチロール、画用紙、クッキングシート、アイロンです。
食品トレーでもできますよ!
初めに作りたいしおりの大きさに、発泡スチロールを2枚切ります。
最後に縮んで少し小さくなるので、大きめに切ってくださいね。
クッキング。
1番上にクッキングシートをかぶせて、アイロンを押しあてます。
発泡スチロールが縮んだら、上に本などの重しを置いて熱を冷まし、冷えたら完成です!
穴を開けてひもを通してもすてきですね。
シートの上に発泡スチロールを1枚置いて、その上に画用紙で飾りつけ、上に発泡スチロールを重ねます
ハンカチ落とし28位

鬼はハンカチを持って輪になって座るみんなのうしろをグルグルと周ります。
気付かれないようにそっと誰かひとりのうしろにハンカチを落とし、ぐるりと一周してハンカチを落とした人にタッチをすると鬼を交代できます。
もし気付かれてしまっても追いつかれずにその場所へ行って座れたらセーフ、鬼は交代です。





