RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
最終更新:

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

室内でできる運動・体を動かす遊び(1〜10)

室内ホッケーゲーム

子ども達に大人気【ホッケーゲーム】をご紹介します‼️運動能力ガチ上げする遊びッ❗️幼児から小学生の室内運動遊びにおすすめです😊 #レクリエーション #こどものいる暮らし #体操 #体育
室内ホッケーゲーム

子供たちが夢中になること、間違いなし!

室内ホッケーゲームのアイデアをご紹介します。

オリンピックでも盛り上がりを見せたホッケーは、スティックとホッケーボールを使用してゲームしますよね。

今回は室内で楽しむ、室内ホッケーゲームに挑戦してみましょう。

準備するものはマーカーコーンです。

赤色と青色のマーカーコーン各2つでゴールを作って向かい合い、別の色のマーカーコーンをボールに見立てて、床を滑らせながらゴールをねらうゲームですよ。

瞬間移動ゲーム

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

新聞紙の棒が倒れないようにすばやく次の場所に移動していくという、それぞれの瞬発力が試されるゲームです。

棒を立てて隣の棒へと移動、倒れる前に棒をつかんで支えて、倒してしまった人から脱落していきます。

移動の距離や棒の立て方によって、棒をうまく支える難易度も変わってくるので、そこを調整すればより幅広い世代で楽しめそうですね。

どの距離までなら倒さずにいられるのか、それぞれの限界に挑戦してみるパターンでも盛り上がるかもしれませんよ。

子供も大人も楽しい「手つなぎ鬼」

【手つなぎ鬼】幼児から出来る楽しい鬼ごっこ。
子供も大人も楽しい「手つなぎ鬼」

参加者は鬼1人と子に分かれ、子は二人一組になって手をつなぎます。

スタートの合図で子が逃げるので、鬼は子を追いかけ、つないでいる手をタッチしてください。

鬼にタッチされたペアは手を離し、新しい子を見つけてまた手をつなぎ逃げましょう。

終了の合図のとき、ペアになっている子はセーフ、ひとりぼっちの子は負けです。

子の人数が多い場合は、鬼を増やしても良いでしょう。

みんなで楽しめて、初対面の人とも仲良くなれそうなゲームです。

高跳び風ゴム跳び

🧡【親子あそび・運動神経向上】 昭和を懐かしむ「ゴム跳びチャレンジ」跳び方色々✌️
高跳び風ゴム跳び

昭和の遊びに親しもう!

高跳びのようなゴム跳びのアイデアをご紹介します。

ゴム跳びといえば、ゴムひもを足にひっかけて引っ張り、交互に跳び越える遊びですよね。

昭和の時代に女の子を中心に流行していたようです。

使用するものは平ゴムです。

はじめはくるぶしの高さからスタートしましょう。

慣れてきたらふくらはぎ、ひざ、太もも、腰というように高く設定していきます。

毎日取り組んでいると、運動能力が向上して跳べる高さも更新されていきそうですね。

風船テニス

★Anpanman Big Balloon Tennis★★アンパンマン「大きなふうせんテニス」で遊んだよ!★
風船テニス

子供たちの笑顔がはじける!

風船テニスのアイデアをご紹介します。

テニスは、一般的にラケットとテニスボールを使用してゲームしますよね。

動画内ではアンパンマンのイラストが描かれたラケットを使用していますね。

風船は通常の風船よりも大きなサイズを使用すると、ラケットに当たりやすいのかもしれません。

風船は風に乗って飛ばされやすいので、屋外で風船テニスをする場合は広い環境と風の少ない日を選ぶと良いでしょう。

屋内でも楽しめるアイデアですね。

教室でも遊べる!ハイイハドンNEW!

簡単にできる教室レク14『ハイ イハ ドン』
教室でも遊べる!ハイイハドンNEW!

円になって順番に左手を重ねていきます。

順番を決めて「ハイ」と言ったら1番下の人の手を、1番上に置きます。

「イハ」で1番上の人の手を1番上に持っていきます。

「ドン」と言ったら、1番下の手の人が、みんなの手を上から軽くたたきますよ。

子どもたちは集中力や反応力、そして周囲との一体感を育んでいきます。

失敗しても笑いが起きる、教室が一気に盛り上がる遊び。

道具も準備も不要で、すぐに始められるのも魅力です。

学級レクや朝の時間に、ちょっとしたコミュニケーションのきっかけとしてオススメです。

大人も一緒に楽しめますよ。

アレンジで楽しめる!「猛獣狩りゲーム」

定番の猛獣狩りゲームでは、猛獣の名前の文字数でグループを作って楽しみますが、こちらはアレンジバージョン!

代表者の「猛獣狩りにいこーよ!」という掛け声から、武器の名前を言ってコール&レスポンスを楽しむくだりまでは同じです。

そこから代表者と子供たちは、猛獣退治に向かいます。

小さな猛獣から大きな猛獣までいるので、武器を選びながら倒していきましょう。

代表者となる大人は演技力が必要になりますが、子供は戦いごっこが大好き。

ぜひ童心に帰って、一緒に盛り上がってくださいね。

続きを読む
続きを読む