RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(11〜20)

宝探しゲーム

【対決】学校を貸し切って教室で宝探しゲームやってみた!
宝探しゲーム

室内でも盛り上がれるのが「宝探しゲーム」です。

この遊びは、出題されるお題をクリアしたり、謎を解いたりしながら、室内に隠されている「お宝」を見つけ出すゲームです。

特に指定されている遊び方はないため、自分たちで好きなようにルール設定ができます。

自由度がとても高いゲームなので、参加人数や、場所選びなどで手間取ることはまずありません。

このゲームなら、普段何気なく過ごしている教室や、家の中が一気にテーマパークに早変わりしますよ!

タオルバランスゲーム

タオルバランスゲーム|家でもできる親子体操
タオルバランスゲーム

親子で楽しんでほしいのが「タオルバランスゲーム」です。

このゲームは、ひとりが片足立ちの状態で立ち、もう一人が相手にタオルで作ったボールを当てて、バランスを崩す遊びです。

用意するものは、どこの家庭にもあるフェイスタオルのみです。

このタオルを縦に2回折り、そして2回結ぶとボールになります。

このボールをゲームでは使っていきます。

お子さんにボールを投げるときは、まず優しく投げ始めましょう。

「タオルバランスゲーム」は室内でも簡単にバランス感覚を養えるゲームです。

ボール並べゲーム

ボール並べゲーム(3×3・4×4)【室内運動遊び例】
ボール並べゲーム

みんなで協力してボールを並べ、ビンゴを目指すゲームです。

ボールの数が限られており、相手チームのビンゴを防ぎつつ自分のチームのビンゴを成立させなければいけないため、チームの協力と視野を伸ばすのにぴったりなゲームです。

慣れてくるとビンゴの数を増やすことで、難易度や運動量が調整できます。

手押し相撲

女子小中学生10人が足つぼマットの上で手押し相撲 勝ち抜き戦
手押し相撲

子どもたちには定番の遊び「手押し相撲」です。

そろえた両足がギリギリ入るくらいのスペースを床に作り、そこに立った状態で2人が向かい合います。

スタートの合図で両手を相手に突き出したり引いたりして、相手のバランスを崩しましょう。

スペースから足が出た子の負けです。

スペースはマスキングテープを貼って作ったり、すべらないマットなどを置いてもいいですね。

感染症が気になる場合はマスクをつける、または距離を取った台の上に乗り、長めのタオルを引き合うなど工夫してみてくださいね。

よこ綱引き

横つなひき~全員参加型室内遊び~
よこ綱引き

運動会などでも大定番の綱引きを、横で持ってしまうというものです。

綱に対して両チームが交互に並び、縦ではなく横に引っ張ります。

普通の綱引きは綱をわきに抱えて重心を下げ体重をかけますが、こちらは腕力や握力が勝敗のカギになります。

縦の綱引きより場所を取らないのもいいかもしれませんね。

ぜひチームを集めて挑戦してみてください。

風船バレー

低学年の子でも安全に遊べる「風船バレー」。

風船はやわらかいので当たってもケガをしませんし、フワフワとどこに行くか分からない風船を追いかけるのは意外に楽しいですよ!

バレーのルールを守って遊んでもいいですが、3回で相手コートに返すのが難しい場合は回数を増やして遊んでみましょう。

全員で楽しめるようにルールを変えてぜひ遊んでみてくださいね。

部屋の中で遊ぶ場合はゴムやビニールのヒモなどを引いてコートを区切ると雰囲気が出ますよ。

めちゃギントンゲーム

【めちゃイケ】全力でめちゃギントンしたら腹筋崩壊しました🚂
めちゃギントンゲーム

バラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』の中でやっていたゲーム、めちゃギントン。

「めーちゃギントン!」のかけ声から始まり、最初の人がお題を言います。

隣の人はそのお題に合う擬音を答え、次の人のお題を出します。

たとえばお題が「ライト」ならライトに合う擬音、「ピカピカピカ」などをリズムに合うように答えます。

お題に合っていない擬音を答えたりリズムに乗れなかったらアウトです。

お題を出した人も答えられないような、擬音がないお題を出した場合もアウトになります。