小学生中学年にオススメ!思わず考えちゃうマルバツクイズ
小学生中学年の子供たちが目をキラキラさせて「えっ、そうなの!?」と声をあげる瞬間って、見ていても楽しいですよね。
そこでこちらでは、ねこの聞き取り能力や心臓の動く回数、カメレオンの色が変わる理由など、身近な生き物や自然の不思議を題材にしたマルバツクイズを集めました。
答えを知ると「へえ!」と納得できる解説つきなので、遊びながら知識も広がります。
休み時間やおうち時間に、友達や家族と一緒に盛り上がってみてくださいね!
小学生中学年にオススメ!思わず考えちゃうマルバツクイズ(1〜10)
お金は昔から今のようなコインやお札だった、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
昔はお金のかわりに貝がらや布、米などを使っていました。
日本でも「むかしのお金」として金や銀の板が使われていたことがあります。
時代が進むにつれて、コインや紙のお金になり、今ではキャッシュレス決済のように電子的にやりとりできるようにもなりました。
てんとう虫は人の役に立つ虫である、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
てんとう虫は見た目がかわいいだけでなく、人の役にも立つ虫です。
畑の作物につくアブラムシを食べてくれるからです。
だから農家の人たちは「てんとう虫は畑の味方」と言います。
小さな虫でも、自然の中では大切な役わりを持っています。
ねこは人の言葉を聞き取ることができる、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
ねこは人の声の高さやトーンを聞き分けることができます。
「おいで」や「ごはん」など、よく聞く言葉を覚えて反応することもあります。
ただし、気分屋なねこは聞こえていても知らんぷりすることも多いです。
耳がとてもよく、音のする方向をすぐに見つけられるのもねこのすごいところです。
カメは寒い冬も元気に動き回る、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
カメは「変温動物」といって、体温を外の気温で変える動物です。
冬になると体が冷えて動きがにぶくなり、「冬眠」してじっと休みます。
春になって暖かくなると、また元気に動き出します。
自然の中で生きのびるために、体を休める時期があるんですね。
カメレオンは体の色を自由に変えることができる、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
カメレオンは体の色をまわりの明るさや気分、温度によって変えます。
まわりにとけこむためだけでなく、気持ちを表したり、相手に合図したりするときにも色が変わります。
たとえば、怒っているときは赤っぽくなったりしますよ。
人の心臓は1日に1万回以上うごく、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
心臓は血を全身に送るポンプのような役目をしています。
1分間に約70回動くので、1日では10万回以上も動いている計算になります。
私たちが寝ている間も休まず動いているのです。
心臓が止まると体に血が回らなくなるので、とても大事な臓器なんですね。
夜空に見える星はすべて太陽のように光っている、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
夜に見える星は、自分で光を出している「恒星」です。
太陽もその一つです。
星の光はとても遠くから届いているので、小さくチカチカして見えます。
実際には太陽よりも大きい星もたくさんあります。






