【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
身近な生き物について調べたり、観察や実験を通じて物の仕組みや物理法則を学んでいく教科、理科。
虫眼鏡で紙に火を点けるなど、時には魔法のような現象を自分で起こせてしまうので、好きなお子さんは多いんじゃないでしょうか。
さて、今まで以上に興味を持って取り組んでもらうために、ここは一つ遊び感覚で勉強しちゃいましょう!
今回この記事では理科にまつわるゲーム、クイズをまとめてみました!
ぜひみんなで盛り上がってくださいね!
【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
海の生き物雑学クイズ

水族館などで目にするような海の生き物について、クイズをとおして理解を深めていきましょう。
独特な見た目をした生き物も多く、その見た目にもしっかりとした理由があるところもおもしろいポイントですね。
海の中でもどのような場所で生きているのか、何を食べてきているのかという部分に注目すれば、答えにもたどり着けるかと思います。
水族館の同じ高さで見ているだけではわからない、海の広さや深さも知っていけるのではないでしょうか。
ペットボトルロケット飛距離対決

ペットボトルの中に空気を入れ、それを開放することによって勢いよく飛ばすペットボトルロケットの飛距離を競いましょう。
空気をボトルの中に閉じ込める仕組みは、蛇口用のノズルと自転車のバルブを組み合わせて作り、あとはこのパーツをペットボトルに取り付ければ完成です。
どのくらいの空気を中に入れるのか、パーツがしっかりと取り付けられているかで飛び方も変わってくるので、自分なりに飛距離をのばす方法を考えていきましょう。
風を受けるようにペットボトルにパーツを取り付けてみるのもオススメですよ。
野菜or果物クイズ

誰もが知っているような食べ物の見た目と名前を出題、それが野菜なのか果物なのかを考えていくクイズです。
果物として楽しんでいたものの中に、分類上は野菜だったというものが混ざっているのがポイントですね。
ひっかけ問題がある前提によって、本当に果物かという疑問が生まれ、それが難しさを高めています。
どのような分類で野菜と果物をわえているのか、どのような経歴を持った食べ物なのかについても、しっかりと理解を深めていきましょう。
実験器具クイズ

理科の実験の際にはさまざまな実験器具を使いますよね。
そんな実験器具の見た目からどのような名前なのかを考えるクイズです。
それまでに経験した実験なども思い出すことや、どのタイミングで使っていたのかもヒントになりそうですね。
中には独特な形をしているものもあるので、それらの形の理由についてもしっかりと注目していきましょう。
使い方や使う場面がそのまま名前になっているものがあるのも、実験器具のおもしろいポイントですね。
植物クイズ

写真の見える範囲を少しずつ広げていって、見た目からお花の名前を考えてもらうクイズです。
これだけで正解するには、見た目と名前が頭の中で一致していることが前提なので、見てわからない場合には季節や特徴などのヒントも加えていきましょう。
豆知識などもあわせて紹介していくことで、お花についての理解がしっかりと深まっていきますね。
身近な植物という部分を強調して、日常で目にするようなお花以外の植物を出題していくのもオススメですよ。