RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生中学年にオススメ!思わず考えちゃうマルバツクイズ

小学生中学年の子供たちが目をキラキラさせて「えっ、そうなの!?」と声をあげる瞬間って、見ていても楽しいですよね。

そこでこちらでは、ねこの聞き取り能力や心臓の動く回数、カメレオンの色が変わる理由など、身近な生き物や自然の不思議を題材にしたマルバツクイズを集めました。

答えを知ると「へえ!」と納得できる解説つきなので、遊びながら知識も広がります。

休み時間やおうち時間に、友達や家族と一緒に盛り上がってみてくださいね!

小学生中学年にオススメ!思わず考えちゃうマルバツクイズ(1〜10)

太陽は夜も光っている、○か×か?NEW!

太陽は夜も光っている、○か×か?NEW!
  1. ×
こたえを見る

太陽は夜になっても光り続けています。

私たちから見えなくなるのは、地球が自分で回っているからです。

昼は太陽の光が当たって明るく、夜は反対側にまわるので暗くなるのです。

つまり、太陽は止まらずにいつも輝いています。

日本の一番北にある都道府県は北海道である、○か×か?NEW!

日本の一番北にある都道府県は北海道である、○か×か?NEW!
  1. ×
こたえを見る

日本の一番北にある都道府県は「北海道」です。

とても広く、四国の約6倍の大きさがあります。

冬は雪が多く、とても寒いですが、夏はすずしくて自然が豊かです。

ラベンダー畑やおいしい牛乳・海の幸などでも有名ですね。

水は0℃でこおる、○か×か?NEW!

水は0℃でこおる、○か×か?NEW!
  1. ×
こたえを見る

水は0℃になると氷になります。

これは水の分子がゆっくりになってくっつき合い、固まるからです。

ただし、塩や砂糖がまざっているとこおる温度は少し下がります。

雪や氷は冬の自然の中で見られる「水の変身」です。

小学生中学年にオススメ!思わず考えちゃうマルバツクイズ(11〜20)

アリはみんな同じ大きさの体をしている、○か×か?NEW!

アリはみんな同じ大きさの体をしている、○か×か?NEW!
  1. ×
こたえを見る

×

アリの体の大きさは、役割によってちがいます。

女王アリはとても大きく、卵をたくさん産みます。

働きアリは中くらいの大きさで巣を掃除したり、エサを集めます。

兵隊アリは強くて大きめで巣を守ります。

カブトムシのオスはツノを持っている、○か×か?NEW!

カブトムシのオスはツノを持っている、○か×か?NEW!
  1. ×
こたえを見る

カブトムシのオスには大きなツノがあります。

これはメスをめぐって他のオスと戦うための武器です。

ツノの大きさは強さの目安にもなります。

メスはツノを持たず、木の樹液を食べて子どもを産みます。

クジラは魚である、○か×か?NEW!

クジラは魚である、○か×か?NEW!
  1. ×
こたえを見る

×

クジラは魚ではなく「哺乳類」です。

肺で呼吸し、赤ちゃんを産んで母乳で育てます。

魚のようにえらでは呼吸しません。

体は魚みたいに水に適応して泳ぎますが、体のしくみや生まれ方は人間やゾウと同じ哺乳類の仲間です。

ハリネズミは体のトゲで自分を守る、○か×か?NEW!

ハリネズミは体のトゲで自分を守る、○か×か?NEW!
  1. ×
こたえを見る

ハリネズミは体を丸めて、トゲを外に向けることで敵から身を守ります。

トゲはとてもかたいですが、針のように人を刺すわけではありません。

危険を感じると丸まる本能があり、天敵から逃げる方法のひとつです。

小さな体でも、自分を守る知恵をもっている生き物なんですね。