RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(1〜10)

サーキット

サーキットトレーニングで楽しく身体を動かそう 竹田市立南部小学校 体育専科教員
サーキット

たくさんの障害物やマットレスを敷いてコースを作り、全部を回って遊ぶサーキットです。

床を中心にしたアスレチックのような遊びで飛びこえたり走ったり前転をしたりしながらコースを周ります。

チームにわかれてタイムトライアルにして競ってみるのも盛り上がりそうです。

全身を使うので運動にもなる一石二鳥の楽しい遊びです。

いつどこで誰が何をしたゲーム

いつ?どこで?誰が?何をした?ゲーーーーム!!!爆笑回答が出るまで終われない!himawari-CH
いつどこで誰が何をしたゲーム

タイトルのとおりに参加する人が「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」をそれぞれで考えて、一つの文章を作ってみようというゲームです。

それぞれが思う言葉を出し合うので、うまくつながらない文章ができてしまったり、行動が変な人物が誕生してしまったりと、おもしろい物語が生まれる瞬間を楽しむゲームですね。

最後の項目を「何を」「どうした」に変更したりと、参加者が増えるたびにシチュエーションを細かくしていくと、文章のつながりが悪くなって爆笑の回答が生まれる確率も上がってきます。

プリンゲーム

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑱】プリンゲーム
プリンゲーム

学校の教室で、2人1組で遊べるゲーム「プリンゲーム」。

机を2つくっつけて真ん中に消しゴムを置き、2人が机を挟んで向かいわせに立ちます。

代表者が「やきそば」「からあげ」「おにぎり」「プリン」のいずれかを言うので、「やきそば」の場合は右手をあげて「やー」、「からあげ」の場合は左手をあげて「かー」、「おにぎり」の場合は両手をあげて「おー」、そして「プリン」の場合は真ん中の消しゴムを取りましょう。

消しゴムを取れた人の勝ちです!

ポーズ合わせゲーム

【ポーズ合わせゲーム】をやってみた by PRIMA DONNA
ポーズ合わせゲーム

みんなでポーズを合わせる「ポーズ合わせゲーム」!

お題に対して思いつくポーズをとり、みんなで合えばクリア。

合わなかった人がアウトです。

ポーズが分かれた時は、少数派のポーズの人が負けです。

個人でポイントを競ってもいいですが、大人数の場合はなかなかポーズが合いにくいのでチーム戦にして楽しんでみてくださいね。

お題は「野球」など、ピッチャー、キャッチー、バッターという誰でも複数のポーズが思いつくようなものを選ぶといいですよ。

指キャッチ

「キャッチ」という掛け声を軸に遊んでいくゲームです。

左手でつつを作り、右手は人差し指を下向きに出し、相手の筒の中に入れます。

「キャッチ」の掛け声で左手のつつは相手の指を握り、右手の人差し指は相手のつつから抜け出します。

ようは「キャッチ」の掛け声でできるだけ相手につかまらず、相手をつかまえられるかという反射神経を使うゲームです。

宝探しゲーム

【対決】学校を貸し切って教室で宝探しゲームやってみた!
宝探しゲーム

室内でも盛り上がれるのが「宝探しゲーム」です。

この遊びは、出題されるお題をクリアしたり、謎を解いたりしながら、室内に隠されている「お宝」を見つけ出すゲームです。

特に指定されている遊び方はないため、自分たちで好きなようにルール設定ができます。

自由度がとても高いゲームなので、参加人数や、場所選びなどで手間取ることはまずありません。

このゲームなら、普段何気なく過ごしている教室や、家の中が一気にテーマパークに早変わりしますよ!

五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(11〜20)

ボール並べゲーム

ボール並べゲーム(3×3・4×4)【室内運動遊び例】
ボール並べゲーム

みんなで協力してボールを並べ、ビンゴを目指すゲームです。

ボールの数が限られており、相手チームのビンゴを防ぎつつ自分のチームのビンゴを成立させなければいけないため、チームの協力と視野を伸ばすのにぴったりなゲームです。

慣れてくるとビンゴの数を増やすことで、難易度や運動量が調整できます。