RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

室内でできる運動・体を動かす遊び(11〜20)

おうちでも遊べる運動遊びNEW!

おうちでも遊べる 年齢別運動遊びをご紹介【らくわ健康教室WEB版】
おうちでも遊べる運動遊びNEW!

外遊びができない時も体を動かしたい!

そんな時はおうちで運動遊びを楽しみましょう。

乳幼児の子ならベビーマッサージやふれあい遊び、年少さん〜小学生くらいの子なら、スパイごっこで宝探しをしたり、テーブル卓球を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

スパイごっこではお部屋の中に障害物を作ったり、宝の地図を用意すると盛り上がりそう。

テーブル卓球は、ネットにティッシュ箱、ラケットにお鍋のフタ、ボールにスーパーボールなど、おうちの中にあるものを代用して遊べます。

ことばでリズムあそびNEW!

音楽_小学校_ことばで りずむあそび②
ことばでリズムあそびNEW!

語彙力やリズム感で体を動かしながら楽しめる、ことばでリズムあそびは瞬発力や考える力といったものを鍛え楽しめるゲーム遊びです。

音を聞きながら言葉を合わせていきましょう。

どんな言葉でも良いですが、リズムから外れないように言っていくのがポイントです。

初めは簡単なリズムからスタートしていき、少しずつ難易度を上げていくのがポイントです。

慣れてきたら、手拍子をつけながらゲームに参加するとさらに盛り上がるかもしれませんね。

じゃんけんゲームでジャンプ!NEW!

じゃんけんゲームジャンプ編|接触不要・道具不要でできる運動遊び
じゃんけんゲームでジャンプ!NEW!

じゃんけんとジャンプを融合させた「じゃんけんゲーム」は、楽しみながら体の使い方を学べ、運動能力向上にもつながりそうな遊びです。

左右に待機場所を作り、参加者は隣の人とじゃんけんします。

そして勝った人はジャンプしながら、今いる待機場所から反対側の待機場所に移動しましょう。

これを繰り返すだけのシンプルなゲームですので、じゃんけんできる年齢の子なら参加できますよ。

ジャンプの仕方は、最初は両足をそろえるグージャンプ、次はチョキジャンプです。

そしてギャロップ、パージャンプと変化させていきましょう。

小学生におすすめ!汗をかけるゲーム5選NEW!

「タッチでダッシュ」「フェイント鬼ごっこ」「マーカー鬼ごっこ」「計算リレー」「じゃんけん競争」。

この5つの運動遊びにはどれも走る要素があり、室内で体をたっぷりと動かせます。

また、リレー形式でビブスを拾い書いてある数字を足して20以上になったらゴール、マーカーを使って相手をうまく誘導し隙間を走り抜けるなど、体のみならず頭を使う要素も!

単純な動きだけでは飽きてしまう子供たちでも、きっと夢中になれるのではないでしょうか。

1年生の興味をひく手遊び3選NEW!

【先生必見】1年生の興味を惹きつける手遊び3選
1年生の興味をひく手遊び3選NEW!

1つ目は定番の「後出しジャンケン」です。

代表者が「じゃんけんぽん」と言い、グー、チョキ、パーのいずれかを出します。

参加者はそれを見て、後出しで勝ちましょう。

2つ目は、ぱちぱちという遊び。

代表者の手が重なった時だけ手をたたきますよ。

フェイントを入れると盛り上がりそうなゲームですね。

3つ目は「指だしいくつ」という遊びで、代表者が指で数字を示しすぐ手を後ろに隠します。

参加者は代表者が示した数字を答えましょう。

2人でできる!ボール遊びNEW!

【ゲーム】2人でできる!ボール遊び【低学年でもできるおすすめ8種目】
2人でできる!ボール遊びNEW!

ボールは子供たちのとても身近な遊び道具で、その楽しみ方は無限大!

そこで今回は、低学年向けのボール遊びを8種ご紹介します。

ボールのほかにフラフープなども使い、楽しみながら運動能力を高められますよ。

基本的には二人一組で、ボールを投げたり転がしたり、バウンドしたボールをよけたりして遊びます。

「マネっこドリブル」「フープパステニス」「マーカーホッケー」など、スポーツ要素の入った遊びもあるので、球技に苦手意識を持っている子も、この機会に興味を持ってくれたら嬉しいですね。

室内でできる運動・体を動かす遊び(21〜30)

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

船が沈没するかも!

そんなドキドキを味わえる楽しいゲームが、沈没ゲームです。

ホールや体育館などの広い場所に、マットをいくつかランダムに置きます。

このマットが船になるので、子供たちには何人かにわかれてマットに乗ってもらいましょう。

そして先生は、海に住む怖いサメになってもらいます。

サメ役の先生からの「沈没だ〜!」の声を聞いたら、子供たちは今いるマットの船から降りて、別のマットの船に移動します。

移動中にサメ役の先生につかまったらアウト!

つかまらずに別のマットの船に移動できれば、OKです。

「沈没だ」の代わりに、別の「ち」から始まる言葉を混ぜたりしながら、遊んでみましょう!