【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)(1〜10)
ピラミッドじゃんけん

クラスレクや学年レクでも盛り上がる!
ピラミッドじゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんは、シンプルながら盛り上がる昔ながらの遊びですが、アレンジを加えることでさらに子供をひきつける遊びに変身しますよ!
守りと攻めのチームに分かれたら、守りのチームはピラミッド形にひかれた線の上にたちましょう。
攻めのチームはキングに勝つことを目指して、守りチームとジャンケンで勝負して勝ち進んでください。
攻めのチームは、じゃんけんに負けたらスタート地点に戻るのがポイントですよ!
紙コップリレー

上に積まれた紙コップが倒れないように下の紙コップを引き抜いて落下させて、次の人に回していくというゲームです。
紙コップを倒さないために動かし方を見極めたりと、それぞれの力とスピードのコントロールが試されますよね。
次の人に回していくリレー形式というところもポイントで、次がひかえているという焦りが、コントロールをさらに難しくしています。
紙コップを左右に引き抜くだけのシンプルな動作だからこそ、幅広い世代がいっしょに楽しめるゲームではないでしょうか。
牛タンゲーム

道具もなく、少人数でも楽しめる「牛タンゲーム」をやってみましょう。
「牛」「タン」「牛」「タン」「牛」「タン」「タン」のリズムで「牛」の人は口に出して発声、「タン」の人は声は出さず手をたたきます。
1周成功すれば2周目からは最後の「タン」が増えていきます。
リズムに乗れなかったり順番を間違えたり、「牛」で手を開いたりたたいたりしてしまったりするとアウト。
慣れてきたらテンポを上げてやってみてください、アウト続出でそれもまたおもしろいですよ!
duck‐duck‐goose
英語版のハンカチおとしともいえるゲームがduck-duck-goose、言葉の違いをしっかりと聞いて行動に移す、判断力が試されるゲームですね。
みんなで輪になって内側に向かって座り、オニが「duck」と発音しながら、輪になっている背中を順番に軽くたたいていきます。
その中で「goose」と言われたらオニが交代、前のオニは新しいオニに捕まらないように開いた場所に座ります。
いつ「goose」が言われるのかというドキドキ、すぐに行動に移す瞬発力が楽しいゲームではないでしょうか。
たけのこニョッキ

とってもシンプルなゲーム「たけのこニョッキ」を紹介します。
まず「1ニョッキ」「2ニョッキ」と数字を順番に言っていきます。
他の人と同時に言ってしまったり、最後に言ってしまった人が負けとなるゲームです!
はじめはルールを理解してもらうために10までお友だちと被らずに順番に言えたら成功という練習をしてみてくださいね。
勝敗にこだわらず、みんなで笑い合いながら楽しむことが大切ですよ。
ゲームを通して、子供も大人も楽しい時間を過ごしてくださいね!
どうぶつしょうぎ

将棋で遊ぶのが初めてのお友達は、かわいらしい動物がイラストになっている「どうぶつしょうぎ」からはじめるのがオススメですよ。
本物の将棋と違って、どうぶつしょうぎは12マスで1歩だけ進めるという簡単なルールなので、取り組みやすいのがよいところですね。
相手のライオンを捕まえるか、自分のライオンがゴールできたら勝ちです。
ひよこが最後の列に進むとパワーアップして、にわとりに変わる仕掛けもあるので楽しめますね。
なんでもバスケット

「なんでもバスケット」はフルーツバスケットに似たゲームで、自分に当てはまることを言われたときにはイスから立ち上がります。
イスは人数より1つ少なく用意してあるので、誰か1人は座れなくなってしまうというルールです。
延々と続けられるのですが、「2回オニになったら罰ゲーム」など決めると、緊迫感が出て盛り上がります。






