RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション(1〜10)

ジェスチャーゲーム

夏のジュニア合宿2015 ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲーム

体の動きだけでお題を当てる「ジェスチャーゲーム」です。

シンプルな遊びではありますが、定番で盛り上がるので、室内でちょっとした時間をつぶすレクリエーションにはぴったりではないでしょうか。

普通なら1人がお題を出して、もう1人が解答することが多いですが、リレー形式で最後の人が解答するのも楽しいですよ。

ひらがな集めゲーム

@cocoskip

こんにちは!ココスキップです。今回の動画はひらがな集めチャレンジです。お題に沿った言葉を何個集められるのでしょうか🧐 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#児発#放デイ#運動療育#室内遊び#ココスキップチャレンジ#シュミレーション#遊び#ひらがな遊び#運営さん大好き#おすすめにのりたい

♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK

50音カードを使って遊ぼう!

ひらがな集めゲームのアイデアをご紹介します。

ひらがなが1文字ずつ書かれたカードや紙を準備したら、準備完了!

制限時間内にテーマに沿った単語を、いくつ作れるか挑戦してみましょう。

たとえば「動物」というテーマが出題された場合、「い」「ぬ」、「き」「り」「ん」のように文字を組み合わせて単語を作ります。

作った単語を置くスペースを確保しておくと、子供たちにとっても分かりやすいでしょう。

伝言ゲーム

成田福音教会 日曜学校 ゲーム
伝言ゲーム

正しく最後の人まで文章を伝えられるか?という遊び「伝言ゲーム」をやってみましょう!

先頭の人から順番に、他の人には聞こえないように耳打ちで文章を伝えていきます。

最後の人まで間違えずに伝言できれば成功です。

最後の人が実際に言われたことを行動にして正解を見せる、というのも盛り上がって楽しいですよ!

挨拶ゲーム

【日本語活動】打招呼遊戲/【あいさつゲーム】あいさつ、お辞儀#1
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!

あいさつゲームのアイデアをご紹介します。

時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!

音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!

さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

書き取りじゃんけん

学童の先生おすすめの室内遊び②【雨の日】
書き取りじゃんけん

漢字の勉強にもなる、書き取りじゃんけん!

1対1で対決してみましょう。

まず、2人がこれから書く漢字を決めます。

決まったら2人でじゃんけんし、決めた漢字を1画分書きます。

このようにじゃんけんを繰り返し、勝った人がどんどん画数を進め、速く漢字を完成させられた人が勝ちです。

最初は画数が少なめの漢字から始め、慣れてきたら画数の多い難しい漢字でもやってみましょう!

漢字を覚えるのが苦手だなと感じているお子さんも、楽しみながら漢字の練習ができますよ。

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!

頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション(11〜20)

食パンゲーム

遊びは最高の学び67 「食パンゲーム」 子ども 小学生 幼児 ゲーム 記憶力 集中力 脳
食パンゲーム

食パンゲームでみんなで遊んでみましょう。

食パンの「しょく」の部分は声に出して言い「パン」の部分は手をたたきます。

口に出して「パン」と言ってはいけません。

順番に「食パン食パン食パンパン」のリズムで回していきます。

次の周に入ると最後の「パン」の数が増えていく、間違えずにリズムに乗って次の人に回せるか、というゲームです。