RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(11〜20)

フルーツバスケット

【英語×運動遊び】 08 フルーツバスケット遊び
フルーツバスケット

フルーツの名前でチームにわかれて遊ぶ「フルーツバスケット」です。

参加する人数より1つ少ない数のイスを用意します。

円状にイスを並べ真ん中に鬼が立ちます。

鬼はフルーツの名前を言うので言われたフルーツは席を移動しなければいけません。

座れなかった人が次の鬼になります。

「フルーツバスケット」の号令が出たときは全員が動きます。

風船リフティング

おうちで風船リフティング!インステップ【初級】#2
風船リフティング

リフティングといえば足や頭などの手以外の体を使って、ボールを地面に落とさないようにする技術ですが、実際のサッカーボールでやると難しいですよね。

軽くてふわふわと浮かぶ風船だったら、そんなリフティングもやりやすくなるのではないでしょうか。

個人でリフティングの回数を競うゲームにしてもおもしろいのですが、大きな風船を使ってみんなでチャレンジするルールにすれば大人数で楽しめます。

みんなで協力して仲良くなることもめざせるゲームです。

協力・チームワークを育む室内ゲーム(1〜10)

9マス鬼ごっこ

【室内ゲーム】小学生におすすめ!盛り上がる室内レク【5選】
9マス鬼ごっこ

ジャンプの動きで体をいっぱい使える、「9マス鬼ごっこ」を紹介します。

丸を9個用意したら、1列に3個ずつ並べましょう。

大きすぎる輪は移動が難しくなるので、注意が必要です。

ルールは、同じマスに入ったら鬼に交代という簡単なもの。

「いち、に、さーん!」とみんなで大きな声を出して移動すると、一体感が生まれますよ。

9マスになれたら、16マス、25マスと増やしていくのもおもしろそうですね。

かけ算の勉強にもなるので、低学年のお子さんにオススメのゲームです。

ねことねずみ

児童の運動能力を高める運動遊び 「4.ねことねずみ(ねずみとり)」
ねことねずみ

ねこチームとねずみチームにわかれて遊ぶ「ねことねずみ」です。

ねこチームは手をつないで円になり、ねずみチームはその円の中に入ります。

ねこは立ったりしゃがんだりしてねずみを輪の外に逃さないようにします。

ねずみはねこの防御をかわして円の外に逃げます。

制限時間でチームを交代して、ねずみが多く逃げ出せたチームの勝ちです。

ボール転がしリレー

ボール流しリレー(室内版)
ボール転がしリレー

厚紙などで作った半円の筒の中をボールを転がしていくゲームです。

次の人につないでいくので、声を掛け合ったりお互いの息を合わせる必要があります。

チームで競い合ったり、人数を増やしたり、タイムを計ったりといろいろな楽しみ方ができますね!

新聞合戦

児童の運動能力を高める運動遊び 「8.新聞紙遊び(新聞合戦)」
新聞合戦

「新聞合戦」は、丸めた新聞紙を相手の陣地に投げ入れる遊びです。

まず2つのチームを作り、中央のラインの内側と外側を各陣地と定めます。

各陣地にはボールの代わりになる丸まった新聞紙がありますので、スタートの合図で一つずつ相手チームの陣地に投げ入れましょう。

まとめて投げたり足で蹴り上げるのは反則、新聞紙を多く投げ入れたチームの勝利です。

【追いかけっこ】手を離さず逃げよう!

ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために #レクリエーション #体操教室 #にじいろスポーツアカデミー
【追いかけっこ】手を離さず逃げよう!

みんなで手をつないだ状態で鬼から逃げていくという、絆や協力の姿勢が試される鬼ごっこをアレンジしたゲームです。

逃げる人は手をつないだ状態を維持しつつ逃げて、鬼はそのつないだ手を離させるように追いかけていきます。

無理やり手を離させようとするとケガの可能性もあるので、スポンジの棒などを使って、手に当てられたら離すといった形がオススメですよ。

捕まらないように同じ方向に逃げるという、意思疎通の難しさでも盛り上がるゲームではないでしょうか。