【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
協力・チームワークを育む室内ゲーム(1〜10)
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。
協力・チームワークを育む室内ゲーム(11〜20)
【追いかけっこ】手を離さず逃げよう!

みんなで手をつないだ状態で鬼から逃げていくという、絆や協力の姿勢が試される鬼ごっこをアレンジしたゲームです。
逃げる人は手をつないだ状態を維持しつつ逃げて、鬼はそのつないだ手を離させるように追いかけていきます。
無理やり手を離させようとするとケガの可能性もあるので、スポンジの棒などを使って、手に当てられたら離すといった形がオススメですよ。
捕まらないように同じ方向に逃げるという、意思疎通の難しさでも盛り上がるゲームではないでしょうか。
障害物競走

運動会での定番競技である障害物競走をおうちで楽しんでみませんか?
さまざまなアイデアを出して、部屋の中や廊下にたくさんの障害物を作ってみましょう!
紙テープやダンボールなど、簡単にそろえられる材料のみでも意外と楽しい障害物が作れちゃうんです!
この遊びの楽しいところは、準備の段階から子供たちをも一緒に参加して楽しめること。
自分たちで用意したものを使って遊ぶというのは、きっと貴重な経験になるのではないでしょうか?
紙タワー

チーム対抗でかぎられた枚数の紙を使って、時間内にどれだけ高いタワーを作れるかを競うゲームです。
紙をどのように組み合わせれば、倒れない高いタワーができるのかなど、時間内でどれだけチームがまとまるかが大切です。
時間内で話し合いと作業の両方をやらなければいけないので、まとめ役が各チームに1人いればスムーズにゲームが進行するかもしれません。
目標にむかうことでチームが仲良くなることも大きな目的のゲームですね。
フラフープくぐり

フラフープが用意できるなら「フラフープくぐり」をやってみましょう!
このレクリエーションではみんなで手をつなぎ、その中の2人がフラフープを持ちます。
その2人がフラフープから手を離すことなく、みんながフラフープをくぐれたらゴールです。
体のストレッチができるので、激しいレクリエーションの前にする準備体操としてもよさそうですね。
ねことねずみ

ねこチームとねずみチームにわかれて遊ぶ「ねことねずみ」です。
ねこチームは手をつないで円になり、ねずみチームはその円の中に入ります。
ねこは立ったりしゃがんだりしてねずみを輪の外に逃さないようにします。
ねずみはねこの防御をかわして円の外に逃げます。
制限時間でチームを交代して、ねずみが多く逃げ出せたチームの勝ちです。
はしごジャンケン

はしごの両端にチームが整列して相手の陣地を攻める「はしごジャンケン」です。
はしごの端と端からスタートをしてぶつかったところでストップ、ジャンケンをして負けた人ははしごから降りてまた自分のチームの列のうしろに戻ります。
勝った人ははしごを進んで次の人とまたジャンケン、相手チームの陣地までたどりつけた方のチームの勝ちです。






