RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(11〜20)

手押し相撲

女子小中学生10人が足つぼマットの上で手押し相撲 勝ち抜き戦
手押し相撲

子どもたちには定番の遊び「手押し相撲」です。

そろえた両足がギリギリ入るくらいのスペースを床に作り、そこに立った状態で2人が向かい合います。

スタートの合図で両手を相手に突き出したり引いたりして、相手のバランスを崩しましょう。

スペースから足が出た子の負けです。

スペースはマスキングテープを貼って作ったり、すべらないマットなどを置いてもいいですね。

感染症が気になる場合はマスクをつける、または距離を取った台の上に乗り、長めのタオルを引き合うなど工夫してみてくださいね。

震源地ゲーム

ボーイスカウト ゲーム 震源地はどこだ?
震源地ゲーム

5人~10人くらいで遊べる室内レクリエーションを探しているあなたには「震源地ゲーム」がオススメです。

このゲームは、誰か1人が「震源地」になって、その他に人はその震源地役の人の行動をマネしていきます。

オニ役は、みんなの行動を見ながら誰が震源地役か当てましょう。

震源地役はオニの目線を見ながら行動を変えるタイミングを見計らうと楽しいですよ。

よこ綱引き

横つなひき~全員参加型室内遊び~
よこ綱引き

運動会などでも大定番の綱引きを、横で持ってしまうというものです。

綱に対して両チームが交互に並び、縦ではなく横に引っ張ります。

普通の綱引きは綱をわきに抱えて重心を下げ体重をかけますが、こちらは腕力や握力が勝敗のカギになります。

縦の綱引きより場所を取らないのもいいかもしれませんね。

ぜひチームを集めて挑戦してみてください。

風船バレー

低学年の子でも安全に遊べる「風船バレー」。

風船はやわらかいので当たってもケガをしませんし、フワフワとどこに行くか分からない風船を追いかけるのは意外に楽しいですよ!

バレーのルールを守って遊んでもいいですが、3回で相手コートに返すのが難しい場合は回数を増やして遊んでみましょう。

全員で楽しめるようにルールを変えてぜひ遊んでみてくださいね。

部屋の中で遊ぶ場合はゴムやビニールのヒモなどを引いてコートを区切ると雰囲気が出ますよ。

風船リフティング

おうちで風船リフティング!インステップ【初級】#2
風船リフティング

リフティングといえば足や頭などの手以外の体を使って、ボールを地面に落とさないようにする技術ですが、実際のサッカーボールでやると難しいですよね。

軽くてふわふわと浮かぶ風船だったら、そんなリフティングもやりやすくなるのではないでしょうか。

個人でリフティングの回数を競うゲームにしてもおもしろいのですが、大きな風船を使ってみんなでチャレンジするルールにすれば大人数で楽しめます。

みんなで協力して仲良くなることもめざせるゲームです。

協力・チームワークを育む室内ゲーム(1〜10)

9マス鬼ごっこ

【室内ゲーム】小学生におすすめ!盛り上がる室内レク【5選】
9マス鬼ごっこ

ジャンプの動きで体をいっぱい使える、「9マス鬼ごっこ」を紹介します。

丸を9個用意したら、1列に3個ずつ並べましょう。

大きすぎる輪は移動が難しくなるので、注意が必要です。

ルールは、同じマスに入ったら鬼に交代という簡単なもの。

「いち、に、さーん!」とみんなで大きな声を出して移動すると、一体感が生まれますよ。

9マスになれたら、16マス、25マスと増やしていくのもおもしろそうですね。

かけ算の勉強にもなるので、低学年のお子さんにオススメのゲームです。

ボール転がしリレー

ボール流しリレー(室内版)
ボール転がしリレー

厚紙などで作った半円の筒の中をボールを転がしていくゲームです。

次の人につないでいくので、声を掛け合ったりお互いの息を合わせる必要があります。

チームで競い合ったり、人数を増やしたり、タイムを計ったりといろいろな楽しみ方ができますね!