【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
室内でできる運動・体を動かす遊び(1〜10)
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!
安全な野球のアイデアをご紹介します。
野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。
園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?
バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
タオル早取り対決

床に置いたタオルをどちらが速く取れるかを競う、タオル早取り対決です。
まず、バスタオルサイズのタオルを床に広げておき、参加する人はそのタオルに背を向けた状態で立ちます。
1対1で戦うのがオススメですが、タオルの大きさによっては4人程度でも遊べるかもしれませんね。
声をかける親役になった人が合図をしたら、背を向けたまま床に置かれたタオルを手探りで素早く取ります。
合図があるまでは、手を頭の上に置いておくようにしましょう。
タオルを速く取れた人の勝ちです。
手軽にできるので、ぜひやってみてくださいね!
室内バスケットゴール工作

手作りのバスケットボールセットで遊びましょう!
室内バスケットゴール工作のアイデアをご紹介します。
オリンピック競技のバスケットボールを見て、選手に憧れた子供も多いのではないでしょうか?
今回は、手作りして遊ぶ室内バスケットボールにチャレンジしてみましょう。
準備するものはハンガー2つ、毛糸、段ボール、ハサミなどです。
シンプルな工程で作れるのが嬉しいですよね。
室内で体を動かしたい時にもオススメのアイデアですよ!
室内でできる運動・体を動かす遊び(11〜20)
みんなでジャンプ!

みんなで輪っかになり、手をつなぎながらいろいろな方向にジャンプをしていく遊びです。
ジャンプは集中力やバランス感覚を養うことができる動きになっています。
先生の指示を聞きながら動くことで聞く力や考えてどんな風に動こうか考える力を養っていくことができますね。
掛け声をかける時には大きな声ではっきりと元気よく言うようにしましょう。
ジャンプをしながら頭を動かして片足とびや両足とびなど、みんなで楽しいジャンプあそびをしていきましょう。
パルクールを取り入れたレク

子供の運動能力向上を目指して取り組みましょう!
パルクールを取り入れたレクのアイデアをご紹介します。
パルクールとは、フランス発祥のカルチャーで、走る、跳ぶ、登るなどの移動動作を取り入れることで、心身を鍛え、芸術的な移動を目指すトレーニングです。
近年では、SNSでも目にすることが増えましたよね。
今回は、やわらかい素材で作られた箱やマットでコースを作り、パルクールに挑戦してみましょう。
重心の移動や体の使い方がわかる、素晴らしいアイデアですね。
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。
ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。
投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。
体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。
投げた際にリンリンと音がなるため。
どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
2人でできる!ボール遊び

ボールは子供たちのとても身近な遊び道具で、その楽しみ方は無限大!
そこで今回は、低学年向けのボール遊びを8種ご紹介します。
ボールのほかにフラフープなども使い、楽しみながら運動能力を高められますよ。
基本的には二人一組で、ボールを投げたり転がしたり、バウンドしたボールをよけたりして遊びます。
「マネっこドリブル」「フープパステニス」「マーカーホッケー」など、スポーツ要素の入った遊びもあるので、球技に苦手意識を持っている子も、この機会に興味を持ってくれたら嬉しいですね。






