【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)(1〜10)
トランプゲーム大富豪

ルールをすり合わせてから始めよう!
トランプゲーム大富豪をご紹介します。
ルールを学びながら作戦を考えられるトランプゲームです!
地域や家庭によってルールが異なる場合があるため、ゲームの前にルールをしっかり確認して、みんなで納得してから始めるのがポイントですよ。
そうすることで、ルール違反がなく楽しみながらスムーズに進行できるので必ず確認しましょう。
奥深いゲームなので、何度も遊びたくなる魅力がありますよね。
ぜひ、遊びに取り入れて見てくださいね。
牛タンゲーム

道具もなく、少人数でも楽しめる「牛タンゲーム」をやってみましょう。
「牛」「タン」「牛」「タン」「牛」「タン」「タン」のリズムで「牛」の人は口に出して発声、「タン」の人は声は出さず手をたたきます。
1周成功すれば2周目からは最後の「タン」が増えていきます。
リズムに乗れなかったり順番を間違えたり、「牛」で手を開いたりたたいたりしてしまったりするとアウト。
慣れてきたらテンポを上げてやってみてください、アウト続出でそれもまたおもしろいですよ!
たけのこニョッキ

とってもシンプルなゲーム「たけのこニョッキ」を紹介します。
まず「1ニョッキ」「2ニョッキ」と数字を順番に言っていきます。
他の人と同時に言ってしまったり、最後に言ってしまった人が負けとなるゲームです!
はじめはルールを理解してもらうために10までお友だちと被らずに順番に言えたら成功という練習をしてみてくださいね。
勝敗にこだわらず、みんなで笑い合いながら楽しむことが大切ですよ。
ゲームを通して、子供も大人も楽しい時間を過ごしてくださいね!
あんたがたどこさ

手鞠歌として有名な歌『あんたがたどこさ』を使って、2人でジャンプして遊んでみましょう!
まず遊ぶ前に、マスキングテープなどを使い床に枠を作ります。
大きな四角を作り、中を十字で区切ってください。
1マスに1人乗れるような大きさで4マス作ってくださいね。
準備ができたら向かい合い、自分から見て左側のマスに立ちます。
リズムに乗って左右交互に飛び、歌詞に「さ」が出てきたら前に飛びましょう!
かなりの運動量になるので、運動不足解消にはぜひどうぞ。
duck‐duck‐goose
英語版のハンカチおとしともいえるゲームがduck-duck-goose、言葉の違いをしっかりと聞いて行動に移す、判断力が試されるゲームですね。
みんなで輪になって内側に向かって座り、オニが「duck」と発音しながら、輪になっている背中を順番に軽くたたいていきます。
その中で「goose」と言われたらオニが交代、前のオニは新しいオニに捕まらないように開いた場所に座ります。
いつ「goose」が言われるのかというドキドキ、すぐに行動に移す瞬発力が楽しいゲームではないでしょうか。
なんでもバスケット

「なんでもバスケット」はフルーツバスケットに似たゲームで、自分に当てはまることを言われたときにはイスから立ち上がります。
イスは人数より1つ少なく用意してあるので、誰か1人は座れなくなってしまうというルールです。
延々と続けられるのですが、「2回オニになったら罰ゲーム」など決めると、緊迫感が出て盛り上がります。
定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)(11〜20)
キャプテンリノ

「キャプテン・リノ」は、土台の上にカードを積んでマンションを作り上げていくボードゲーム。
テレビなどでも取り上げられている大人気のバランスゲームなので、知っている子供たちもいるかもしれませんね。
カードには、1回休みなど、さまざまなルールがあります。
手札が少なくなるように工夫してカードを出す必要があり、頭をいっぱい使えますね。
2人から5人で遊べるので、メンバーが変わることによるハプニングの違いも楽しめて、何回でも盛り上がるゲームです。