【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション(1〜10)
オノマトペゲーム

音を言葉で表現するオノマトペを使ったゲームです。
お題を見て一人がそのお題をオノマトペで表現します。
そのオノマトペが何を表しているのか、お題は何なのかをみんなが当てていくゲームです。
オノマトペを言う人を交代したり、パスは何回まで、などオリジナルルールをくわえていって遊んでみるのもいいですね。
道具もいらないので手軽に遊べるゲームとしてオススメです。
人数が多い場合、チーム対抗戦にして遊んでみるのも盛り上がりますよ!
こんにちは さようならゲーム

椅子を丸く並べて座ってできるゲームです。
ボールを持って右隣の人に渡すときは「こんにちは」と言って渡します。
反対に左隣の人に渡すときは「さようなら」と言って渡します。
自然とあいさつを口にするので、和やかな雰囲気になりますね。
ひらがな並び替えクイズ

子どもたちが大好きなクイズ!
こちらの「ひらがな並び替えクイズ」は、バラバラになったひらがなを並べ替え、正解の言葉を導き出すクイズです。
例えば「ちゆえうん」なら答えは「ゆうえんち」ですね!
学校でする場合は学校に関係する言葉や、共通の思い出に関連する言葉を正解にすると盛り上がると思います。
低学年の子なら、10文字くらいならチャレンジできるのではないでしょうか?
並べ替えクイズの問題をまとめた動画もあるのでぜひ、活用してみてくださいね。
伝言ゲーム

正しく最後の人まで文章を伝えられるか?という遊び「伝言ゲーム」をやってみましょう!
先頭の人から順番に、他の人には聞こえないように耳打ちで文章を伝えていきます。
最後の人まで間違えずに伝言できれば成功です。
最後の人が実際に言われたことを行動にして正解を見せる、というのも盛り上がって楽しいですよ!
頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション(11〜20)
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!
あいさつゲームのアイデアをご紹介します。
時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!
音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!
さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ひらがな集めゲーム
@cocoskip こんにちは!ココスキップです。今回の動画はひらがな集めチャレンジです。お題に沿った言葉を何個集められるのでしょうか🧐 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#児発#放デイ#運動療育#室内遊び#ココスキップチャレンジ#シュミレーション#遊び#ひらがな遊び#運営さん大好き#おすすめにのりたい
♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK
50音カードを使って遊ぼう!
ひらがな集めゲームのアイデアをご紹介します。
ひらがなが1文字ずつ書かれたカードや紙を準備したら、準備完了!
制限時間内にテーマに沿った単語を、いくつ作れるか挑戦してみましょう。
たとえば「動物」というテーマが出題された場合、「い」「ぬ」、「き」「り」「ん」のように文字を組み合わせて単語を作ります。
作った単語を置くスペースを確保しておくと、子供たちにとっても分かりやすいでしょう。
カタカナーシ

おうちでできる簡単なゲームとして、カタカナーシはどうでしょうか?
出題者はカードに書かれたカタカナ語のお題をカタカナを使わずに説明、回答者はその説明を聞いてお題が何かを当てるゲームです!
市販されているカタカナーシを使用するのはもちろん、自分たちでカタカナ語のお題を紙に書いてカードを作ってもいいですね!
普段何気なく使っているカタカナ語を使わずに説明するのがおもしろく、頭を悩ませるはず!
大人も子供も一緒に楽しめる簡単なゲームです。