RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

協力・チームワークを育む室内ゲーム(1〜10)

障害物競走

障害物競走ごっこ★にゃーにゃちゃんねるnya-nya channel
障害物競走

運動会での定番競技である障害物競走をおうちで楽しんでみませんか?

さまざまなアイデアを出して、部屋の中や廊下にたくさんの障害物を作ってみましょう!

紙テープやダンボールなど、簡単にそろえられる材料のみでも意外と楽しい障害物が作れちゃうんです!

この遊びの楽しいところは、準備の段階から子供たちをも一緒に参加して楽しめること。

自分たちで用意したものを使って遊ぶというのは、きっと貴重な経験になるのではないでしょうか?

紙タワー

ペーパータワーのやり方(レッツゴールチーム)|チームビルディング・アイスブレイクゲーム
紙タワー

チーム対抗でかぎられた枚数の紙を使って、時間内にどれだけ高いタワーを作れるかを競うゲームです。

紙をどのように組み合わせれば、倒れない高いタワーができるのかなど、時間内でどれだけチームがまとまるかが大切です。

時間内で話し合いと作業の両方をやらなければいけないので、まとめ役が各チームに1人いればスムーズにゲームが進行するかもしれません。

目標にむかうことでチームが仲良くなることも大きな目的のゲームですね。

協力して一緒に立つゲーム

新ゲーム「いっせーの」は友達とスグ仲良くなれるが難しすぎる!!
協力して一緒に立つゲーム

三角座りをして手をつないで円になり、両足をそろえたまま立ち上がるというゲームです。

簡単そうに思えてこれが意外に立てなくて面白いんですよね。

立った時に両足がそろっていたらクリア。

バランスを崩して動いてしまうとアウトです。

室内でできますし、場所もとらないのでみんなで簡単に遊ぶゲームを探している方にはとてもオススメですよ。

難しければ両手を交差してつないだり、円じゃなく向かい合わせになるなど、いろいろと試してみてくださいね!

フラフープくぐり

【スポーツレクリエーション】フラフープくぐり~失敗から成功まで~
フラフープくぐり

フラフープが用意できるなら「フラフープくぐり」をやってみましょう!

このレクリエーションではみんなで手をつなぎ、その中の2人がフラフープを持ちます。

その2人がフラフープから手を離すことなく、みんながフラフープをくぐれたらゴールです。

体のストレッチができるので、激しいレクリエーションの前にする準備体操としてもよさそうですね。

手つなぎドリブル

チームワークの向上ができるレクリエーションを探しているなら「手つなぎドリブル」がオススメです。

ルールはとても簡単で、みんなで輪になって手をつなぎ、その中にボールを入れてドリブルをします。

みんなでドリブルをしながら先にゴールにたどり着けたチームが勝利です。

途中でチームを変えれば、みんなと仲良くなれそうですね。

協力・チームワークを育む室内ゲーム(11〜20)

ボールむかでリレー

キャッチングでのむかでボール渡し
ボールむかでリレー

こちらはボールを使ったムカデリレーです。

縦一列に並び、最初の人は前屈をして股のあいだからボールを背後に回し、次は背中をそらして上で渡す、それを交互にしてボールを回していきます。

スピードと正確さが必要になり、次の人へ渡すときのコミュニケーションも必要です。

体全身を使って楽しく挑戦できるゲームなので、ぜひ楽しくトレーニングするためにこちらをやってみてはいかがでしょうか?

カードめくりゲーム

@mimasakadaigaku

カードめくり競争!特に子どもは絶対盛り上がる!美作大学レクリエーション

♬ Intense hard rock for battles, brawls and battles(1293889) – Kuwa

カードをめくって、どんどん自分のチームの色に変えていく、カードめくりゲーム!

まず、表裏で色の違うカードをたくさん用意します。

2チームにわかれ、スタートの合図とともに、自分のチームに割り振られた色の面にカードをめくっていきます。

めくられたらめくり返すもOK!

制限時間内に、表に向けられた色が多いチームが勝ちです。

想像以上にアクティブな戦いになることもあるので、なかなか外に出られず運動不足気味というときにもぴったり!

カード作りからみんなで始めれば、より楽しめますよ。