RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(1〜10)

ナンバーアタック

壁にランダムに貼られた数字を1から順番にアタックしていく「ナンバーアタック」というゲームです。

順番に数字をたたいていくだけでは簡単ですよね?

ということで風船を落とさないようにトスしながら数字を探してたたいていく、というふうに遊んでみましょう。

風船を落とさないことと数字を見つけることで、たくさん動いてたくさん考えられるゲームです。

色取り忍者ゲーム

【大流行】色取り忍者ゲームをノリでやってみたら株のトレードで全員精神崩壊しましたwww
色取り忍者ゲーム

子供たちが大好きな忍者の動きを取り入れた、「色取り忍者ゲーム」を紹介します。

「シュッシュッ」と忍者が手裏剣を投げるような動きをしたあとに、色があるお題を出して次の人が答えるというルールで、道具がなくても遊べるのがよいところ。

基点を決めて、次々に動いていくとおもしろそうですね。

慣れてきたらスピードを早くすると、難易度が上がり盛り上がりますよ。

とっさに出たおもしろいお題や答えで、みんなが笑顔になれるゲームですね。

プリンゲーム

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑱】プリンゲーム
プリンゲーム

学校の教室で、2人1組で遊べるゲーム「プリンゲーム」。

机を2つくっつけて真ん中に消しゴムを置き、2人が机を挟んで向かいわせに立ちます。

代表者が「やきそば」「からあげ」「おにぎり」「プリン」のいずれかを言うので、「やきそば」の場合は右手をあげて「やー」、「からあげ」の場合は左手をあげて「かー」、「おにぎり」の場合は両手をあげて「おー」、そして「プリン」の場合は真ん中の消しゴムを取りましょう。

消しゴムを取れた人の勝ちです!

指キャッチ

「キャッチ」という掛け声を軸に遊んでいくゲームです。

左手でつつを作り、右手は人差し指を下向きに出し、相手の筒の中に入れます。

「キャッチ」の掛け声で左手のつつは相手の指を握り、右手の人差し指は相手のつつから抜け出します。

ようは「キャッチ」の掛け声でできるだけ相手につかまらず、相手をつかまえられるかという反射神経を使うゲームです。

いつどこで誰が何をしたゲーム

いつ?どこで?誰が?何をした?ゲーーーーム!!!爆笑回答が出るまで終われない!himawari-CH
いつどこで誰が何をしたゲーム

タイトルのとおりに参加する人が「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」をそれぞれで考えて、一つの文章を作ってみようというゲームです。

それぞれが思う言葉を出し合うので、うまくつながらない文章ができてしまったり、行動が変な人物が誕生してしまったりと、おもしろい物語が生まれる瞬間を楽しむゲームですね。

最後の項目を「何を」「どうした」に変更したりと、参加者が増えるたびにシチュエーションを細かくしていくと、文章のつながりが悪くなって爆笑の回答が生まれる確率も上がってきます。

タオルバランスゲーム

タオルバランスゲーム|家でもできる親子体操
タオルバランスゲーム

親子で楽しんでほしいのが「タオルバランスゲーム」です。

このゲームは、ひとりが片足立ちの状態で立ち、もう一人が相手にタオルで作ったボールを当てて、バランスを崩す遊びです。

用意するものは、どこの家庭にもあるフェイスタオルのみです。

このタオルを縦に2回折り、そして2回結ぶとボールになります。

このボールをゲームでは使っていきます。

お子さんにボールを投げるときは、まず優しく投げ始めましょう。

「タオルバランスゲーム」は室内でも簡単にバランス感覚を養えるゲームです。

サーキット

サーキットトレーニングで楽しく身体を動かそう 竹田市立南部小学校 体育専科教員
サーキット

たくさんの障害物やマットレスを敷いてコースを作り、全部を回って遊ぶサーキットです。

床を中心にしたアスレチックのような遊びで飛びこえたり走ったり前転をしたりしながらコースを周ります。

チームにわかれてタイムトライアルにして競ってみるのも盛り上がりそうです。

全身を使うので運動にもなる一石二鳥の楽しい遊びです。