RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション(11〜20)

ヒントからお宝にたどり着こう!

@soramamekodomoen

宝探し ヒントから正解にたどり着け!#ほいくえん#宝探し

♬ オリジナル楽曲 – そらまめこども園 – そらまめこども園

準備するものは紙とペンだけ!

ヒントからお宝にたどり着こう!

のアイデアをご紹介します。

先生や保護者の方が紙にヒントを書いて部屋に紙を隠したら、宝探しゲームスタート!

シンプルでありながら、子供たちの想像力と推理力を引き出す素晴らしいゲームのアイデアですよね。

先生や保護者が隠したヒントを元に部屋の中を探し回り、次々に現れるヒントにワクワクしながら進んでいくのがワクワクしますよ!

準備も簡単なので、友達同士や家庭でも気軽に楽しめるゲームです。

おやつを探せ!宝探しゲーム

【おやつを探せ!】お家で謎解き【宝探しゲーム】
おやつを探せ!宝探しゲーム

仲間と協力して暗号を解こう!

おやつを探せ!

宝探しゲームのアイデアをご紹介します。

チームワークと推理力を鍛える絶好のアイデアですよ!

暗号を解くためにみんなで知恵を絞り、最後におやつを見つけ出すまでの過程がスリリングですよね。

ドキドキする状況でも、落ち着いてヒントを読み解く力を養い、協力して目標に向かって進むことで、集団活動における連携やコミュニケーションスキルも自然に身につきそうです。

暗号の工夫で、謎解きの面白さが倍増しますよ!

お絵かきしりとり

これは何の絵?対決!お絵かきしりとり!!himawari-CH
お絵かきしりとり

ひまつぶしの遊びの定番、しりとり。

それにお絵かきをプラスして「お絵かきしりとり」をやってみましょう!

絵を描いてそれを次の人に見せて、その絵の言葉に続く絵を描いてまた次の人に見せて、というゲームです。

間違えて解釈して違うものを描いたりうまく伝えられなかったりとなかなかもどかしい遊びです。

画力が物を言うゲームですね(笑)。

こんにちは さようならゲーム

こんにちは さようなら『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
こんにちは さようならゲーム

椅子を丸く並べて座ってできるゲームです。

ボールを持って右隣の人に渡すときは「こんにちは」と言って渡します。

反対に左隣の人に渡すときは「さようなら」と言って渡します。

自然とあいさつを口にするので、和やかな雰囲気になりますね。

カタカナーシ

【おうち時間】語彙力大事!!カタカナ禁止でどうやって伝える!???【ゲーム】
カタカナーシ

おうちでできる簡単なゲームとして、カタカナーシはどうでしょうか?

出題者はカードに書かれたカタカナ語のお題をカタカナを使わずに説明、回答者はその説明を聞いてお題が何かを当てるゲームです!

市販されているカタカナーシを使用するのはもちろん、自分たちでカタカナ語のお題を紙に書いてカードを作ってもいいですね!

普段何気なく使っているカタカナ語を使わずに説明するのがおもしろく、頭を悩ませるはず!

大人も子供も一緒に楽しめる簡単なゲームです。

ナンジャモンジャゲーム

家族でゲーム♡ナンジャモンジャで大笑い☆himawari-CH
ナンジャモンジャゲーム

人気YouTuberたちが動画にしたことでも話題のゲーム、ナンジャモンジャゲーム。

かわいらしいキャラクターが書かれたカードを使って遊びます。

山にしたカードから1枚ずつ引いていき、出たキャラクターに名前をつけていきます。

そして一度名前をつけたことがあるキャラクターが出たら、そのキャラクターにつけた名前を呼びます。

そのときに一番早く名前を言えた人がカードを全部もらえ、最後に一番たくさんカードを持っていた人が勝ち。

記憶力が試されるゲームなんですが、こういうのって意外と子供たちの方が得意だったりしますよね!

名前を付けること、それを覚えておくことと、2つの楽しみがある遊びです。

変顔マッチ

Snow Man【変顔マッチ!?】100円ショップのボードゲーム…やりまあ〜す!!
変顔マッチ

100円ショップで売っている「変顔マッチ」というカードゲーム。

親が青いカードを引いて見ないようにおでこにあてます。

みんなには見えているのでみんなはそのカードに似ていると思う表情をします。

親はその変顔を見てこのカードだ、と思うものを場のカード、オレンジのカードの中から選びます。

正解していればその中から一番カードの顔に近かった人にオレンジのカードを渡し、カードの数が多い人の勝ちです。

ゲームを競うのはもちろんですが変顔を見ているのも楽しいカードゲームです。