【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)(1〜10)
トランプゲーム大富豪

ルールをすり合わせてから始めよう!
トランプゲーム大富豪をご紹介します。
ルールを学びながら作戦を考えられるトランプゲームです!
地域や家庭によってルールが異なる場合があるため、ゲームの前にルールをしっかり確認して、みんなで納得してから始めるのがポイントですよ。
そうすることで、ルール違反がなく楽しみながらスムーズに進行できるので必ず確認しましょう。
奥深いゲームなので、何度も遊びたくなる魅力がありますよね。
ぜひ、遊びに取り入れて見てくださいね。
爆弾ゲーム

スリリングな遊びは子供たちも大好き。
「爆弾ゲーム」は手軽にできるスリリングなゲームとしてかなりオススメです。
ルールを解説すると、まずはボールなどを用意して輪になって座ります。
それを隣の人にどんどん渡していき、曲などが終わったタイミングで持っていた人に爆発してしまうというもの。
みんなで知っている歌を歌いながら遊んでみましょう。
定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)(11〜20)
新聞紙じゃんけん

2人1組になって遊ぶのが「新聞紙じゃんけん」です。
用意するものは新聞紙1枚だけです。
ルールは、まずそれぞれ自分の新聞紙に乗って、じゃんけんをします。
負けた方が新聞紙を半分に折ります。
これを繰り返していくとどんどん新聞紙が小さくなっていきますよね。
最後に新聞紙に乗っていられなくなった方が負けです。
新聞紙に乗るときは、片足、爪先立ちになっていても構いません。
また、滑らないように、このゲームは裸足で遊ぶようにしましょう!
あんたがたどこさ

手鞠歌として有名な歌『あんたがたどこさ』を使って、2人でジャンプして遊んでみましょう!
まず遊ぶ前に、マスキングテープなどを使い床に枠を作ります。
大きな四角を作り、中を十字で区切ってください。
1マスに1人乗れるような大きさで4マス作ってくださいね。
準備ができたら向かい合い、自分から見て左側のマスに立ちます。
リズムに乗って左右交互に飛び、歌詞に「さ」が出てきたら前に飛びましょう!
かなりの運動量になるので、運動不足解消にはぜひどうぞ。
じゃんけん列車

最後には長い一列の列車ができる、そして買った人が一目瞭然!という遊び「じゃんけん列車」です。
音楽をかけてぐるぐると自由に動き回り、音楽が止まったところで動きもストップ、近くにいる人を見つけてじゃんけんをします。
負けた人は勝った人のうしろにまわり、肩を持って付いていきます。
最終的に勝った人が先頭にいてどや顔できるゲームです。
イス取りゲーム

レクリレーションでは定番の「椅子取りゲーム」は、みんなで輪になりその中に人数分から一つもしくは複数個足りない数のイスを輪にしておきます。
そして、音楽とともにみんなでそのイスの輪の外周を歩き、音が止まった瞬間にはやい者勝ちでイスに座っていくというもの。
耳を使うゲームなので耳から脳へそして体へと反射神経が問われる楽しい遊びです。
トランプ遊び「ダウト」

トランプを使って遊ぶゲーム「ダウト」。
このゲームはウソを見破る遊びなのでドキドキ感と緊張感、どちらも味わえますよ!
まず、トランプをよくきって全員に配ります。
手札を自分だけが見られるように持ち、じゃんけんして順番に1からカードを出していきましょう。
出さなければいけない数字のカードを持っていない場合はウソをついて別のカードを出しますが、「ダウト」と指摘されたら場のカードが全て手札になります。
一番に手札がなくなった人が勝ちです!






