RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

室内でできる運動・体を動かす遊び(21〜30)

しっぽ取りゲーム

児童の運動能力を高める運動遊び 「1-2.しっぽとり」
しっぽ取りゲーム

こちらも定番の「しっぽ取り」の紹介です。

チームにわかれてズボンの腰のところにつけたしっぽをとりあうというものです。

ルールは単純ですが、体の後ろに回られないようにステップを踏んだり、逆に相手の背後に回り込むきびんさが必要なゲームです。

一つのところに集中していると、思わぬところから相手チームが現れたりもするので視野の広さも必要になってきます。

おうちでも遊べる運動遊び

おうちでも遊べる 年齢別運動遊びをご紹介【らくわ健康教室WEB版】
おうちでも遊べる運動遊び

外遊びができない時も体を動かしたい!

そんな時はおうちで運動遊びを楽しみましょう。

乳幼児の子ならベビーマッサージやふれあい遊び、年少さん〜小学生くらいの子なら、スパイごっこで宝探しをしたり、テーブル卓球を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

スパイごっこではお部屋の中に障害物を作ったり、宝の地図を用意すると盛り上がりそう。

テーブル卓球は、ネットにティッシュ箱、ラケットにお鍋のフタ、ボールにスーパーボールなど、おうちの中にあるものを代用して遊べます。

1年生の興味をひく手遊び3選

【先生必見】1年生の興味を惹きつける手遊び3選
1年生の興味をひく手遊び3選

1つ目は定番の「後出しジャンケン」です。

代表者が「じゃんけんぽん」と言い、グー、チョキ、パーのいずれかを出します。

参加者はそれを見て、後出しで勝ちましょう。

2つ目は、ぱちぱちという遊び。

代表者の手が重なった時だけ手をたたきますよ。

フェイントを入れると盛り上がりそうなゲームですね。

3つ目は「指だしいくつ」という遊びで、代表者が指で数字を示しすぐ手を後ろに隠します。

参加者は代表者が示した数字を答えましょう。

熱中できる!ひとり遊び

子供が自席で熱中できる一人遊びアイデア
熱中できる!ひとり遊び

学校でちょっとした遊びを楽しみたい時に便利なアイテムが、算数ブロック。

1年生であれば、一括購入する学校も多いのではないでしょうか?

その算数ブロックを使って、制限時間内にいくつ積めるかを競う、積み上げゲームに挑戦してみましょう。

10個積み上げるのに何秒かかるかを競うのも良いですね。

手指の繊細な動きと、集中して取り組む姿勢が必要になるため、落ち着いて授業を受ける練習にもなりそうです。

算数ブロックが倒れた時になくならないようにだけ、気をつけて遊んでくださいね。

小学生も楽しめる!法則ゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】法則ゲーム
小学生も楽しめる!法則ゲーム

どのような法則があるのかを推理して答える「法則ゲーム」。

例えば、人差し指を立て「これが1です」と言います。

次に、人差し指と中指を立て「これは2です」と伝えます。

最後に人差し指、中指、薬指を立てて「これ3です」と言いましょう。

そして人差し指だけを立てて「これ、何?」と聞くのです。

参加者のほとんどは「1」と答えると思いますが、正解は「3」。

指の形ではなく「これが、これは、これ」という指示語が法則になっているのですね。

いろいろな問題を考えて、楽しんでみてください。

ときめく宝石の作り方

【知育になる🥰】お家にあるもので簡単工作💕 #簡単 #可愛い #工作 @maa_chiiku_asobi
ときめく宝石の作り方

光に当てると宝石のように透けるおもちゃを作りましょう。

トリレットペーパーの芯を2本用意し、側面に折り紙を貼って装飾します。

それぞれ4等分になるようハサミで輪切りしてください。

輪切りにした枠を丸くなるよう並べて接着、底にクッキングシートを貼り付けます。

枠と高さを合わせたアルミホイルを輪にして枠に入れ、ランダムに貼り合わせた透明折り紙を上から貼ったら完成です!

アルミホイルは大きさを変えて1つの枠にいくつか入れてくださいね。

そうすることで1つの枠に複数の色の宝石を表現できますよ。

お尻歩き対決

第1回 おしり歩き選手権! in沖縄
お尻歩き対決

「お尻歩き対決」やったことはありますか?

足を三角に立てて座り、足を使わずにお尻だけで歩いて競争をするゲームです。

簡単そうに見えますがけっこう動きがむずかしいんですよね。

そして普段は使わない筋肉を使うのでなかなかうまく動けません。

そして足を地面から浮かしてするともっと難易度が上がります。

誰がはやくゴールできるかを競いましょう。