RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション

小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!

室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。

友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。

準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!

室内でできる運動・体を動かす遊び(21〜30)

玉入れフープジャンケンNEW!

アイテムを使うと盛り上がる!

玉入れフープジャンケンのアイデアをご紹介します。

玉入れといえば、運動会や体育祭で使用する用具を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

今回は、室内で気軽に準備できるもので、玉入れフープジャンケンに挑戦してみましょう。

準備するものはカラーボール、小さめのフラフープです。

遊びの導入として、フラフープの中にボールを自由に入れて遊ぶ時間を設けると良いでしょう。

最終的には、グループの中のじゃんけんに勝利した人がボールを投げ入れる役を担うという遊びに展開していますね。

遊びをアレンジしながら取り入れてみてくださいね。

はねる風船で楽しもう!NEW!

@.vs9086

今回の対決は 「ゲーム🎮 vs. 跳ねる風船」 雨の日が続くと、体力おばけの小学生男子は 外遊びができなくて、うずうずしない? そんな時に、跳ねる風船があれば 家の中でもバスケやバレーボールができて 子どもたちの満足度が高くなるよ! 【準備するもの】 ・風船 ・ビニールテープ 【やり方】 (1)風船を膨らませる (2)結び目からぐるっと一周ビニールテープを巻きつける (3)全部で4本ぐるっと巻きつける ダンボールでバスケットゴールも作ったよ! やってみたら、感想をコメントで教えてねー! #小学生育児#おうちあそび#跳ねる風船

♬ 舞台に立って – YOASOBI

風船にひと工夫するだけでおもしろい!

跳ねる風船で楽しもう!

のアイデアをご紹介します。

風船はふわふわと風にのって飛んだり、高く跳ね上げてもゆっくり落ちてくるのが魅力のひとつでもありますよね。

今回は、そんな風船にひと工夫して、ポンポンと跳ねる風船を作って遊んでみましょう。

準備するものは風船、ビニールテープ、ハサミです。

膨らませた風船の結び目からビニールテープをクルクルと巻き付けたら完成!

ポンポンと跳ねる風船でバレーやバスケ、その他のレクにも活用できるかもしれませんね。

ペットボトルのバランスゲームNEW!

@soramame.sensei

こんにちは!ことばの教室そらまめキッズです! 今回は、ペットボトルで遊べるバランスゲームです♪ キャップじゃなくても、家にある物でできちゃう遊び★ ぜひ遊んでみてね😊 #そらまめキッズ#児童発達支援#放課後デイサービス#鹿児島療育#療育#準備簡単#ゲーム#おうち時間#手作りおもちゃ#室内遊び#親子の時間

♬ Cute and fun marimba pops(1164847) – zomap

少人数のアイスブレイクに活用できる!

ペットボトルのバランスゲームのアイデアをご紹介します。

お楽しみ会やレクの日は、子供たちの気分も高揚していますよね。

そんな時にも取り入れたいペットボトルのバランスゲームのアイデアです。

準備するのは大きめのペットボトル、カッター、ビニールテープ、ペットボトルのキャップ20個ほどです。

大きめのペットボトルの上部分をカットして、切り口にビニールテープを巻き付けたら準備完了!

1人ずつ順番にペットボトルキャップを入れて、ペットボトルを倒した人が負けというシンプルなルールです。

子供たちの性格の違いもみられそうなおもしろいゲームですね。

五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(1〜10)

クロス拍手

【小学生も楽しめる★手遊び】クロス拍手
クロス拍手

大きな動作で盛り上がる手遊び、「クロス拍手」を紹介します。

道具がなくても簡単に遊べるのがよいところですね。

はじめに、腕をクロスさせる人を1人決めましょう。

ルールは、両手が重なったタイミングで、見ている子供たちに拍手してもらうという簡単なもの。

リズミカルな拍手のあとに、突然動きを止めたり、急に早くしたりするのもおもしろそうですね。

同じ動きだと考えて、油断させるのがポイントですよ。

3、3、7のリズムに合わせて拍手するのもオススメです。

色取り忍者ゲーム

【大流行】色取り忍者ゲームをノリでやってみたら株のトレードで全員精神崩壊しましたwww
色取り忍者ゲーム

子供たちが大好きな忍者の動きを取り入れた、「色取り忍者ゲーム」を紹介します。

「シュッシュッ」と忍者が手裏剣を投げるような動きをしたあとに、色があるお題を出して次の人が答えるというルールで、道具がなくても遊べるのがよいところ。

基点を決めて、次々に動いていくとおもしろそうですね。

慣れてきたらスピードを早くすると、難易度が上がり盛り上がりますよ。

とっさに出たおもしろいお題や答えで、みんなが笑顔になれるゲームですね。

室内鬼ごっこ

【鬼ごっこ】室内でも出来る!判断力が重要!大人も子ども盛り上がる。
室内鬼ごっこ

鬼ごっこといえば野外などの広い場所で遊ぶことが多いですが、工夫すれば室内でも楽しめるんです!

こちらの「室内鬼ごっこ」は、4つの三角コーンを四隅に設置し、子がそれを鬼から守るというもの。

鬼は1人、子は3人、鬼が三角コーンに触れたら鬼の勝ち、制限時間内に守りきれたら子の勝ちです。

子どもで大人でもなかなか白熱してしまうこの鬼ごっこ。

ぜひ友達や家族と楽しんでみてくださいね。

自宅で遊ぶ場合は、三角コーンのかわりにイスを使ってみてもいいかも!

ナンバーアタック

壁にランダムに貼られた数字を1から順番にアタックしていく「ナンバーアタック」というゲームです。

順番に数字をたたいていくだけでは簡単ですよね?

ということで風船を落とさないようにトスしながら数字を探してたたいていく、というふうに遊んでみましょう。

風船を落とさないことと数字を見つけることで、たくさん動いてたくさん考えられるゲームです。