【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(1〜10)
サーキット

たくさんの障害物やマットレスを敷いてコースを作り、全部を回って遊ぶサーキットです。
床を中心にしたアスレチックのような遊びで飛びこえたり走ったり前転をしたりしながらコースを周ります。
チームにわかれてタイムトライアルにして競ってみるのも盛り上がりそうです。
全身を使うので運動にもなる一石二鳥の楽しい遊びです。
指キャッチ

「キャッチ」という掛け声を軸に遊んでいくゲームです。
左手でつつを作り、右手は人差し指を下向きに出し、相手の筒の中に入れます。
「キャッチ」の掛け声で左手のつつは相手の指を握り、右手の人差し指は相手のつつから抜け出します。
ようは「キャッチ」の掛け声でできるだけ相手につかまらず、相手をつかまえられるかという反射神経を使うゲームです。
ポーズ合わせゲーム

みんなでポーズを合わせる「ポーズ合わせゲーム」!
お題に対して思いつくポーズをとり、みんなで合えばクリア。
合わなかった人がアウトです。
ポーズが分かれた時は、少数派のポーズの人が負けです。
個人でポイントを競ってもいいですが、大人数の場合はなかなかポーズが合いにくいのでチーム戦にして楽しんでみてくださいね。
お題は「野球」など、ピッチャー、キャッチー、バッターという誰でも複数のポーズが思いつくようなものを選ぶといいですよ。
宝探しゲーム

室内でも盛り上がれるのが「宝探しゲーム」です。
この遊びは、出題されるお題をクリアしたり、謎を解いたりしながら、室内に隠されている「お宝」を見つけ出すゲームです。
特に指定されている遊び方はないため、自分たちで好きなようにルール設定ができます。
自由度がとても高いゲームなので、参加人数や、場所選びなどで手間取ることはまずありません。
このゲームなら、普段何気なく過ごしている教室や、家の中が一気にテーマパークに早変わりしますよ!
五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(11〜20)
ボール並べゲーム

みんなで協力してボールを並べ、ビンゴを目指すゲームです。
ボールの数が限られており、相手チームのビンゴを防ぎつつ自分のチームのビンゴを成立させなければいけないため、チームの協力と視野を伸ばすのにぴったりなゲームです。
慣れてくるとビンゴの数を増やすことで、難易度や運動量が調整できます。
震源地ゲーム

5人~10人くらいで遊べる室内レクリエーションを探しているあなたには「震源地ゲーム」がオススメです。
このゲームは、誰か1人が「震源地」になって、その他に人はその震源地役の人の行動をマネしていきます。
オニ役は、みんなの行動を見ながら誰が震源地役か当てましょう。
震源地役はオニの目線を見ながら行動を変えるタイミングを見計らうと楽しいですよ。
よこ綱引き

運動会などでも大定番の綱引きを、横で持ってしまうというものです。
綱に対して両チームが交互に並び、縦ではなく横に引っ張ります。
普通の綱引きは綱をわきに抱えて重心を下げ体重をかけますが、こちらは腕力や握力が勝敗のカギになります。
縦の綱引きより場所を取らないのもいいかもしれませんね。
ぜひチームを集めて挑戦してみてください。