【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(1〜10)
ポーズ合わせゲーム

みんなでポーズを合わせる「ポーズ合わせゲーム」!
お題に対して思いつくポーズをとり、みんなで合えばクリア。
合わなかった人がアウトです。
ポーズが分かれた時は、少数派のポーズの人が負けです。
個人でポイントを競ってもいいですが、大人数の場合はなかなかポーズが合いにくいのでチーム戦にして楽しんでみてくださいね。
お題は「野球」など、ピッチャー、キャッチー、バッターという誰でも複数のポーズが思いつくようなものを選ぶといいですよ。
宝探しゲーム

室内でも盛り上がれるのが「宝探しゲーム」です。
この遊びは、出題されるお題をクリアしたり、謎を解いたりしながら、室内に隠されている「お宝」を見つけ出すゲームです。
特に指定されている遊び方はないため、自分たちで好きなようにルール設定ができます。
自由度がとても高いゲームなので、参加人数や、場所選びなどで手間取ることはまずありません。
このゲームなら、普段何気なく過ごしている教室や、家の中が一気にテーマパークに早変わりしますよ!
五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム(11〜20)
室内鬼ごっこ

鬼ごっこといえば野外などの広い場所で遊ぶことが多いですが、工夫すれば室内でも楽しめるんです!
こちらの「室内鬼ごっこ」は、4つの三角コーンを四隅に設置し、子がそれを鬼から守るというもの。
鬼は1人、子は3人、鬼が三角コーンに触れたら鬼の勝ち、制限時間内に守りきれたら子の勝ちです。
子どもで大人でもなかなか白熱してしまうこの鬼ごっこ。
ぜひ友達や家族と楽しんでみてくださいね。
自宅で遊ぶ場合は、三角コーンのかわりにイスを使ってみてもいいかも!
ペットボトルダーツ

ペットボトルとわりばしなどの棒状のものがあればできるシンプルなゲームです。
棒はペットボトルに入るものを用意してください。
ペットボトルに向かって棒を落として、それがペットボトルに入るかどうかというわかりやすいルールで、スペースが必要ないので室内でもやりやすいですね。
どのくらいの高さから棒を落とすのか、棒はどの長さのものを使うのかなど、難しさの調整もやりやすいので、年齢に合わせてルールを考えたいですね。
めちゃギントンゲーム

バラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』の中でやっていたゲーム、めちゃギントン。
「めーちゃギントン!」のかけ声から始まり、最初の人がお題を言います。
隣の人はそのお題に合う擬音を答え、次の人のお題を出します。
たとえばお題が「ライト」ならライトに合う擬音、「ピカピカピカ」などをリズムに合うように答えます。
お題に合っていない擬音を答えたりリズムに乗れなかったらアウトです。
お題を出した人も答えられないような、擬音がないお題を出した場合もアウトになります。
フルーツバスケット

フルーツの名前でチームにわかれて遊ぶ「フルーツバスケット」です。
参加する人数より1つ少ない数のイスを用意します。
円状にイスを並べ真ん中に鬼が立ちます。
鬼はフルーツの名前を言うので言われたフルーツは席を移動しなければいけません。
座れなかった人が次の鬼になります。
「フルーツバスケット」の号令が出たときは全員が動きます。
ボール並べゲーム

みんなで協力してボールを並べ、ビンゴを目指すゲームです。
ボールの数が限られており、相手チームのビンゴを防ぎつつ自分のチームのビンゴを成立させなければいけないため、チームの協力と視野を伸ばすのにぴったりなゲームです。
慣れてくるとビンゴの数を増やすことで、難易度や運動量が調整できます。






