【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
協力・チームワークを育む室内ゲーム(11〜20)
人間知恵の輪

「人間知恵の輪」は、絡まった輪を参加メンバーが自分たちで動きながらきれいな大きな輪にする遊びです。
まずは5人〜10人ほどでグループを作り円になります。
そして両隣以外の人と手をつなぎます。
この時、右手と左手は別の人とつないでください。
全員がつなげたら、誰がどこを移動するかを話し合いながら絡まりをといていきましょう。
ケガをしないように、無理に引っ張ったり人を飛び越えたりしないよう注意してくださいね。
カードめくりゲーム
@mimasakadaigaku カードめくり競争!特に子どもは絶対盛り上がる!美作大学レクリエーション
♬ Intense hard rock for battles, brawls and battles(1293889) – Kuwa
カードをめくって、どんどん自分のチームの色に変えていく、カードめくりゲーム!
まず、表裏で色の違うカードをたくさん用意します。
2チームにわかれ、スタートの合図とともに、自分のチームに割り振られた色の面にカードをめくっていきます。
めくられたらめくり返すもOK!
制限時間内に、表に向けられた色が多いチームが勝ちです。
想像以上にアクティブな戦いになることもあるので、なかなか外に出られず運動不足気味というときにもぴったり!
カード作りからみんなで始めれば、より楽しめますよ。
ボール運びゲーム
@toiro_efilagroup 男性チームちゃんと真面目にやってるかな?笑 #toiro#放課後等デイサービス#児童指導員#療育#神奈川県#アンダンテ
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!
ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。
遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!
タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。
家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。
慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!
協力必須コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
ひとりだと目標達成は難しい!
仲間との協力が必須のコップゲームをご紹介します。
友達とタイミングを合わせてコップをつかみ、移動させて遊ぶゲームのアイデアです!
輪ゴムに4本のひもを結んだら準備完了!
2人で息を合わせてコップをつかみましょう。
ピラミッド型に積み上げたり、高く積み重ねたりアレンジしながら遊んでみてくださいね。
微妙な力加減やタイミングのズレで思うように動かないもどかしさがクセになりそうですよ!
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。
はしごジャンケン

はしごの両端にチームが整列して相手の陣地を攻める「はしごジャンケン」です。
はしごの端と端からスタートをしてぶつかったところでストップ、ジャンケンをして負けた人ははしごから降りてまた自分のチームの列のうしろに戻ります。
勝った人ははしごを進んで次の人とまたジャンケン、相手チームの陣地までたどりつけた方のチームの勝ちです。
ボール運び

二人一組で手を使わずにボールを運ぶ「ボール運び」です。
胸と胸の間にボールをはさんだり、背中と背中にボールをはさんで落とさずにゴールまで運べるか、というゲームです。
ボールをバトンにしてチーム対抗のリレーにして遊んでみてもいいかもしれません。
アレンジとして3人で2つのボールをはさむ、というなど工夫次第で人数を問わず遊べるゲームです。