【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)(11〜20)
ハンカチ落とし

鬼はハンカチを持って輪になって座るみんなのうしろをグルグルと周ります。
気付かれないようにそっと誰かひとりのうしろにハンカチを落とし、ぐるりと一周してハンカチを落とした人にタッチをすると鬼を交代できます。
もし気付かれてしまっても追いつかれずにその場所へ行って座れたらセーフ、鬼は交代です。
メンコ遊び

日本の伝統的な「メンコ遊び」は室内遊びにもってこいですよ。
「メンコ遊び」とは、「メンコ」と呼ばれるカードを使って、陣地内にある他の人のメンコを、陣地外に出すゲームです。
メンコの投げ方や、陣地に置くときに選ぶ置き場所によってゲームの勝敗が左右されるようです。
またこの遊びの楽しいところが、自分でオリジナルのメンコを作って遊べるところですね。
しっかりとした厚紙を好きな形に切って、絵を描いたり写真を貼ったりして作ったオリジナルのメンコで遊んでみましょう。
リズム言葉遊び

リズムに乗って言われた言葉を言っていく「リズム言葉遊び」です。
テーマを決めてそのテーマに沿ったものを回していきましょう。
たとえばテーマを「動物」にしたなら手拍子のあとに「ライオン3」と動物の名前と数字をコールして誰か一人を指でさして指名します。
指名された人はリズムに乗って「ライオン」を3回言ってまた次の人へ回します。
リズムに乗れなかったりうまく言えないとアウトです。
指スマ

バラエティ番組『SMAP×SMAP』でその名称が定着したと言われるゲーム、指スマ。
古くは「いっせーのせ」や「いっせーので」という名前で子供たちの間で広く遊ばれてきたゲームであることから、多くの方が幼少期に聞いたことがあるのではないでしょうか。
参加者全員が輪になり、親指を立てられる形で両手の拳を突き出したら、掛け声に合わせて参加者全員合わせて何本の親指が上がるかを予想してコールします。
予想が的中したら拳を一つずつ下げ、最終的に拳が残った人が負けというシンプルなルールですので、手軽に遊びたい時に使えるパーティーゲームです。
猛獣狩りゲーム

「もうじゅうがりゲーム」という名前だけ聞けばどういったゲームか想像がつきにくいですが、内容はいたってシンプルな遊びです。
お約束の歌と振り付けを踊ったあと、動物の名前が言われるので、名前と同じ文字数でグループを作りましょう。
「ライオン」なら4人の輪を作り、完成した時点で座ります。
残った人は負けです。
人数を集めるゲームですのであふれないように視野を広く使い、積極的に声をかけることがこのゲームのカギです。
定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)(21〜30)
背中伝言ゲーム

笑いと驚きが生まれるコミュニケーション型の遊び、背中伝言ゲーム。
数人で1列に並び、先頭の人が紙に描かれた絵を見て、次の人の背中に指でなぞって伝えます。
順番に同じように伝えていき、最後の人がホワイトボードなどに絵を描いて全員で答え合わせするルール。
伝わった絵が正確であるほど驚きが生まれ、まったく違う絵になってしまった場合は大きな笑いに包まれます。
絵心や感覚の違いが際立ち、意外な展開に盛り上がること間違いなしです。
ルールも簡単で道具も少なくて済み、教室や室内でも楽しめます。
伝える力と想像力が試される、予想外の結末が楽しい遊びです。
かくれんぼ
子供たちの定番の外遊びで、学年に関係なく楽しめるかくれんぼ。
鬼が目を閉じて10〜30数える間に、他の子たちは見つかりにくい場所に隠れます。
数え終わったら、鬼が隠れている人を探し回り、見つけたら名前を呼んでスタート地点に戻りながらタッチ。
全員を見つけられたら鬼の勝ち、見つからずに最後まで残れたら隠れた側の勝ちになります。
隠れる工夫や、音を立てずに移動するスリルが楽しく、年齢によって隠れ方にも違いが出てくるのが面白さの一つ。
校庭や公園、家の中でもできてルールも覚えやすく幅広い世代で楽しめる、奥の深い遊びです。






