【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
小学校低学年の子供たちが思わず体を動かしたくなる、楽しいレクリエーションを集めました!
室内でも十分に運動できるアクティブな遊びから、頭を使いながら楽しめるゲームまで、雨の日や寒い季節でも盛り上がれるアイデアが満載です。
友達同士で競い合ったり、みんなで協力したりしながら、自然にコミュニケーションも深まりますよ。
準備も簡単で、すぐに始められる遊びばかりなので、学校の休み時間やおうち時間をもっと充実させてくださいね!
頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション(11〜20)
連想ゲーム

参加する人と言葉があれば道具がいらないシンプルなゲームです。
答えの言葉とそこから連想されるヒントさえあれば、いろんなルールで遊べますね。
ヒントがいくつか発表されてそれから連想される答えを考えるクイズ形式がいちばん簡単でわかりやすいルールです。
ほかにも答えから連想される言葉と、さらにそこから連想される言葉といったように順番にヒントをつなげていくルールも、答えから離れていくときもあっておもしろいですよ。
答えを考える人やヒントを考える人を誰にするのかを工夫すれば楽しいゲームです。
ひらがな並び替えクイズ

子どもたちが大好きなクイズ!
こちらの「ひらがな並び替えクイズ」は、バラバラになったひらがなを並べ替え、正解の言葉を導き出すクイズです。
例えば「ちゆえうん」なら答えは「ゆうえんち」ですね!
学校でする場合は学校に関係する言葉や、共通の思い出に関連する言葉を正解にすると盛り上がると思います。
低学年の子なら、10文字くらいならチャレンジできるのではないでしょうか?
並べ替えクイズの問題をまとめた動画もあるのでぜひ、活用してみてくださいね。
頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション(21〜30)
紙コップで宝探しゲームNEW!

いつものお部屋が冒険の舞台に早変わり!
「紙コップで宝探しゲーム」は、小学生が大興奮するシンプルで盛り上がる遊びです。
まずか隠すチームが紙コップを10~20個使い、その中のどれかに宝物と書いたペットボトルのキャップを隠します。
コップの数は多ければ多いほどワクワク感がアップします。
次に探すチームは、コップをあけて探しますが、できるだけ少ない回数で宝を見つけられるよう挑戦しましょう。
交互に役割を入れ替えて競うことで、戦略と観察力が試される楽しい勝負に。
友達同士でも、グループ同士でも楽しめるレクリエーションです。
ひらがな並べ替えクイズNEW!

ひらめきが重要!
ひらがな並べ替えクイズのアイデアをご紹介します。
頭をやわらかくしながらチャレンジしてみましょう。
イベントとして取り入れる際は、早押しや正回数の多い子供に景品やメダルの授与があると盛り上がりそうですよね。
例えば「んはご」という文字が表示されて「正しい並びに直しましょう」というような問題が60問出題されています。
難易度は全部で4つの段階あり、制限時間もあるので子供たちはハラハラしながら夢中になることでしょう。
声当てゲームNEW!

仲良しグループで楽しむなら「声当てゲーム」がオススメです!
ルールはとっても簡単。
目を閉じた人が、周りの誰かの声を当てるだけ。
声色を変えたり、わざと低い声で話したりと、みんなの演技力によっては大混乱に。
名前を呼んでくる人もいれば、ヒントをふくませる子もいて、正解するたびに大盛り上がり。
普段一緒に遊んでいるからこそ起きる勘違いや意外な一面に、さらに仲が深まること間違いなし。
短時間でできて、特別な道具もいらないから、室内遊びの定番として覚えておくと便利なゲームです。
おわりに
子供たちの笑顔と成長を同時に育む小学校低学年のレクリエーション。
室内でも体を動かす遊びでも、大切なのは一人ひとりが参加しやすい環境を作ること。
こちらで紹介したゲームを参考にして、オリジナルの遊び方を工夫してみてはいかがでしょうか。
友だちとの絆を深めながら、雨の日も晴れの日も、みんなで楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。