子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内レクの人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
子供向けのレクリエーション人気ランキング(91〜100)
ボール並べゲーム92位

みんなで協力してボールを並べ、ビンゴを目指すゲームです。
ボールの数が限られており、相手チームのビンゴを防ぎつつ自分のチームのビンゴを成立させなければいけないため、チームの協力と視野を伸ばすのにぴったりなゲームです。
慣れてくるとビンゴの数を増やすことで、難易度や運動量が調整できます。
箱の中身はなんだろな?93位

「箱の中身はなんだろうな?」は、子供会の室内レクリエーションにぴったりのアイディアです。
手だけを使って中身を当てるというシンプルなルールながら、予想外の感触に思わず絶叫や爆笑が巻き起こります。
正解を導くには観察力と推理力が必要で、周りの反応をヒントにするなどひらめきも試されます。
子供たち同士で協力し合ったり、ヒントを出しあったりとコミュニケーションも生まれ、仲間との絆も深まります。
天候に左右されないので雨の日の活動にも最適。
準備するもの次第で難易度を調整でき、幅広い年齢で楽しめるのも魅力のえひとつです。
ハチミツが甘いのはいつ?94位
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう
蜂蜜って甘くておいしいですよね。
ホットケーキにかけたり、砂糖がわりに紅茶に入れたり、蜂蜜を使った料理や商品は数多くあります。
そこで、蜂蜜にちなんだひっかけクイズに挑戦してみましょう!
蜂蜜が甘いのはいつでしょうか。
「ハチがよく飛んでいる季節?」、「数字の8が関係してる?」そう思ってしまう方が多いと思いますが、答えはいたってシンプル!
「甘い」と感じるのはいつだろう……そう考えれば簡単に正解が思いつくはず!
おしり歩き競争95位

おしりで歩いて競争しましょう!
足の力を使わず、座った形でおしりを動かして進みます。
足で地面を蹴ると簡単ですが、足は使わずおしりの力だけで頑張りましょう!
足の速い遅いは関係ありません。
誰が一番にゴールできるか予測不可能。
ちなみにこの動き、普段なかなか使わないインナーマッスルを使うので、ダイエット効果もあるそうです。
クモの巣ダーツ96位

クモの巣ダーツって、秋のお祭り気分満点ですよね!
紙皿とマスキングテープで作れるのがうれしいポイント。
お子さんと一緒に作るのもおすすめです。
手先を使う作業で、集中力もアップ!
ダーツを手作りするのも楽しいですよ。
色や形を工夫して、オリジナルダーツを作っちゃいましょう。
室内でも遊べるから、雨の日のお楽しみにもぴったり。
イベント感たっぷりのデコレーションで、みんなで盛り上がれること間違いなしです。
秋の行事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
タイルコースター97位

ガラスタイルの輝きが美しい、飲み物が入ったグラスなどを置いておくためのコースターです。
どのような形のガラスタイルを使い、それをどのように並べるのかは自由なので、自分なりのデザインで、愛着を持てるコースターを作っていきましょう。
作り方もシンプルで、内側がへこんだような木製のコースターにガラスタイルを並べ、その間を接着剤で埋めていくという工程です。
枠よりもガラスタイルが分厚い場合は、置いたものが安定しないので、削るなどの工夫を加えて、なるべく平らなコースターを意識するのがオススメですよ。
ガラスタイルの色の統一感、並べ方の規則性などを意識するのもいいかもしれませんね。
丸まるダンゴムシ98位

公園を探せば1匹は見つかり、子供たちにも身近な虫といえば、ダンゴムシ。
こちらはそのダンゴムシを折り紙で作るアイデアです。
しかもこのダンゴムシ、押さえて離すとぴょん!と飛び、くるりと丸まるんです!
ダンゴムシが好きな子はもちろん、ちょっと苦手な子も遊べる折り紙のダンゴムシなら喜んでくれるのではないでしょうか?
作り方はそれほど難しくありません。
きれいに作るポイントは、しっかりと折りすじを付けること。
かなり細かく折りすじを付けるので、一つひとつ丁寧におこないましょう。





