子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
子供向けのレクリエーション人気ランキング(91〜100)
スマートボール92位

レトロなゲームを作ってみよう!
スマートボールのアイデアをご紹介します。
スマートボールとは、ピンボールの一種で盤の当たり穴に玉を入れるゲームです。
今回は、手作りのスマートボールにチャレンジしてみましょう。
板にクギを打ちつけて、当たりゾーンとハズレゾーンを設定していますね。
くるくると回る仕掛けを設置しておくと、玉の動きが予想できずにワクワクできるのでは。
段ボールなどの素材で小さめの規模感で作るのも良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
万華鏡93位

筒をのぞきこむとキラキラとした視界が広がる万華鏡を、ペットボトルの形をいかして作っていきましょう。
キャップにあけた穴からボトルの中をのぞき込むような形で、中身のパーツによって視界に動きを加えていきます。
その中身はペットボトルを細かくカットしたもので、ペンで色をつけておけば視界がさまざまな色に変化していきますよ。
光の加減はペットボトルの持ち方で調整、より鮮やかに見えるように内側に紙を貼っておくのもオススメです。
忍者あそび94位

忍者になりきって遊ぶ忍者遊びは、ルールもわかりやすく子供たちに大人気の室内遊びです。
大人がリーダーとなり、忍び足で音を立てずに歩いたり、手裏剣を投げるポーズを取ったりと、動きの見本をします。
大人が「だれだ」と言いながら振り向くのを合図に、子供たちにピタッと止まってもらうのもスリルがあってオススメです。
子供たちが慣れてきたらより複雑な指示を出したりして、頭を使う遊びに発展させましょう。
まねっこが得意な子供たちにぴったりの、室内でも屋外でも楽しめる遊びです。
スポーツ鬼ごっこ95位

鬼ごっこといえば子供の外遊びの定番ですよね。
基本的なルールとしては、鬼にタッチされたら鬼を交代し、逃げている人を追いかけるというもの。
色鬼や高鬼といったさまざまなバリエーションがありますが、今回ご紹介するのは「スポーツ鬼ごっこ」です!
スポーツ鬼ごっこは2チームに分かれておこない、相手陣地にある宝を取り合います。
相手陣地にタッチされない場所があったり、タッチのされ方によっては自陣に戻ってスタートするなどのルールがありますので、いつもとは違った感覚で楽しめますよ!
ビンゴゲーム96位

イベントや宴会などで定番のビンゴゲームは、こどもの日に自宅で楽しむゲームとしても盛り上がりますよ。
端午の節句にちなんだ食べ物や大好きなお菓子などのプレゼントを用意することで、お子様にもこどもの日の特別感を味わってもらえるのではないでしょうか。
また、近年では100円ショップにもビンゴカードが束で販売されているため、準備が簡単なのも嬉しいですよね。
シンプルなルールでありながらお子様から大人までエキサイトできる、認知度の高いゲームです。
丸まるダンゴムシ97位

公園を探せば1匹は見つかり、子供たちにも身近な虫といえば、ダンゴムシ。
こちらはそのダンゴムシを折り紙で作るアイデアです。
しかもこのダンゴムシ、押さえて離すとぴょん!と飛び、くるりと丸まるんです!
ダンゴムシが好きな子はもちろん、ちょっと苦手な子も遊べる折り紙のダンゴムシなら喜んでくれるのではないでしょうか?
作り方はそれほど難しくありません。
きれいに作るポイントは、しっかりと折りすじを付けること。
かなり細かく折りすじを付けるので、一つひとつ丁寧におこないましょう。
星型パックンチョ98位

普通のパックンチョよりもかっこいい、星型のパックンチョです!
作り方の行程は、ほとんど普通のパックンチョと同じ。
最初に三角に2回、長方形に2回折って開き、折り目をつけます。
折り目に沿って四つの角から中央に向かって折り、裏返して同じことをしましょう。
普通のパックンチョであればあとは開いて形を成形するところですが、星型のパックンチョは折ったうちの1カ所を開いた状態で形を成形します。
このたった一工夫だけで、かっこいい星型パックンチョができるんですよ!
お友達にも自慢できる星型パックンチョ、ぜひ作ってみてくださいね。