子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内レクの人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
子供向けのレクリエーション人気ランキング(81〜90)
アイスやかき氷を食べて頭がキーンとなった場合はどうするといい?85位
- 温かい飲み物を少し飲む
- おでこを冷やす
- 冷たいものを食べるのをやめる
こたえを見る
おでこを冷やす
アイスやかき氷を食べているときに、頭がキーンと痛くなった経験は誰しもあるはず!
これは、急に冷やされた口の中を温めるために血流が増えて血管が膨張することや、喉の神経が刺激されることが原因なんです。
額を冷やすことで、膨張した血管を収縮させられる上、新たな刺激を与えることでキーンとした痛みが和らげられるそう。
アイスやかき氷の容器をそのままおでこにくっつけてみましょう。
次の内、しゃっくりを止める方法はどれでしょう?86位
- 耳の穴を押す
- 逆立ちする
- 紙を噛む
こたえを見る
耳の穴を押す
しゃっくりって止まらなくなるとがありますよね!
授業中にしゃっくりが出てしまって恥ずかしい思いをすることもあるかもしれません。
耳の穴に指を入れて数十秒の間グッと押すことによって、耳の奥にある神経を刺激し、しゃっくりを止める効果があるとされています。
お名前ビンゴ87位

レクリエーションでは定番のビンゴゲーム。
普通、ビンゴカードには数字が書いてあり、ビンゴマシーンで出た数字をカードから消していく、という方法ですがこちらのビンゴゲームは名前でビンゴゲームをしようというもの。
マス目の中に友達の名前を書いてもらいましょう。
自分で書いてもいいのですが書いてもらうことでコミュニケーションがとれる、楽しくワイワイとおしゃべりができますよね。
後は名前の書いた紙をくじ引きのようにして引き、カードの名前を消していって一列にそろえた人があがっていく、というビンゴマシーンです。
サンリオキャラクター88位

日本の「かわいい」をけん引するサンリオキャラクターシリーズ。
キティちゃんやシナモロール、ポムポムプリンなど、かわいいキャラクターがめじろ押しですよね!
簡単に折れるのにとってもかわいいサンリオの折り紙をぜひ作ってみましょう。
普通サイズの折り紙を使っており、キャラクターによってはハサミで折り紙をカットする部分があったり、サイズの違う折り紙を使う場合もありますが、小さなお子さんにも折りやすい内容になっています。
お友達や親子で挑戦してみてもいいですね!
ダンシング玉入れ89位

赤や白い球を、高く設置したカゴに入れる玉入れは、運動会の定番となっているところも多いのではないでしょうか?
その玉入れに、ダンスを加えるとゲーム性が高くなり、普通の玉入れよりも面白さが増しますよ。
スタートから普通に玉入れをして、音楽が流れたら決められた場所でダンスをしましょう。
決められた振り付けでもいいですし、即興でダンスをしても盛り上がりそうですね。
ダンスをする際は、握っていた玉をはなしてダンスに集中してくださいね。
音楽が止まったら、再び玉入れを再開します。
「玉を入れるぞ」と思った最中にダンスになることが、もどかしく感じますね。
その姿に、周りからは笑いが起きてきそうです。
朝顔90位

夏のお花、あさがおを折り紙で作ってみましょう。
折り方もシンプルで、折り紙1枚でつくれちゃいますよ!
折っていく作業というよりも、折り線をつけていく作業が中心なので、しっかりと折り線をつけて進めてくださいね。
最後の線にあわせて丁寧に開く部分は、本物のあさがおが開花していくようで、わくわくしますよ!
完成した後、後ろが浮くのが気になる時は、セロハンテープやのりで貼り付けてくださいね。
葉っぱをつけたり、ツルをつけて飾ると夏らしくてすてきですね。
子供向けのレクリエーション人気ランキング(91〜100)
〇〇と言えばゲーム91位

みんなで答えを合わせるまで終わらない「◯◯と言えばゲーム」です。
たとえば「おにぎりの具といえば?」という質問に全員が同じ具を答えられなければまた次の問題に、というように延々と終わらない可能性のあるゲームです(笑)。
人数が増えれば増えるほど正解率が下がるのでむずかしくなりますね。
みんなでそろって、マストな定番を答えられるでしょうか?





