RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けのレクリエーション人気ランキング

子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。

「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!

子供向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)

ルービックキューブ50

5分で揃えるルービックキューブ! 小学生でもできるシリーズ
ルービックキューブ

まるでパズルの魔法のような、ルービックキューブを回して6つの面すべてをそろえる遊び。

カラフルな面がぴったり合うたびに、考える力や集中力がじっくり育ちます。

「ここまでできた!」という成功のよろこびが、自信につながりますよ。

順番や動きを覚えることで、計画を立てる力と記憶力もアップします。

友だちや家族と「時間を競ってみよう」と遊べば、協力したり応援し合う楽しさも生まれます。

まずは1面からでも、小さな挑戦をくり返して、楽しく遊んでみてくださいね!

子供向けのレクリエーション人気ランキング(51〜60)

福笑い51

toio LAB | あそびレシピ | 004  福笑い
福笑い

「福笑い」はお正月の遊びとして家族で楽しめる伝承遊びではないでしょうか。

人の顔の輪郭を描いた紙の上に、目や口、鼻、眉毛などの顔のパーツを目かくしをして当てはめていく遊びです。

目かくしをしているため、思ったような顔にならないのが面白いですよね!

紙に描いて遊ぶアナログなものの他に、近年ではウェブ上で遊ぶものやロボットトイに収録されていたりと進化しているようですので、お正月に限らずぜひご家族や友達と遊んでみてくださいね。

なぞなぞクイズ52

ひっかけにひっかかるなああああ~なぞなぞクイズ
なぞなぞクイズ

思わず深く考えて答えを出そうとしてしまう、なぞなぞクイズを紹介します。

問題はとてもシンプルですが、答えを深く考えて探してしまうことありますよね。

今回のこちらのクイズはシンプルなため答えが分かるとスッキリしますよ。

どの問題も、問題文を読みコツを理解したらすぐに答えられるでしょう。

小学生もみんなで楽しめる楽しいクイズになっていますので挑戦してみてくださいね!

きっと新しいクイズ問題が生まれるかもしれませんね。

しっぽとりゲーム53

児童の運動能力を高める運動遊び 「1.しっぽとり」
しっぽとりゲーム

反射神経を鍛えるのに最適といわれているのが、「しっぽとり」です。

こちらは、しっぽに見立てたタオルを取り合うという内容。

通常の鬼ごっこと違い、追う側と追われる側が激しく入れ替わるため、瞬時に状況を判断することが求められます。

ちなみに、チーム対抗でしっぽとりをすれば、チームワークや作戦を考える力を伸ばすのにもつながりますよ。

タオルがないという場合は、スズランテープをズボンに挟めるのでも代用可能です。

そのスズランテープの色でチーム分けもできますね。

スクイーズ54

子供会の景品にスクイーズはいかがでしょうか?

柔らかな触り心地と、ポップでカラフルなデザインが子供たちの心をわしづかみにしますよ。

食べ物やキャラクターの形をしたものなら、見ているだけでも楽しめます。

持ち運びしやすいサイズなので、いつでもどこでも遊べるのが魅力ですね。

手作りキットもあるので、みんなで作る時間を楽しむのもいいかもしれません。

小さなお子さんの発育にも良いそうですよ。

安価で手に入りやすいので、子供会の景品にぴったりです。

子供たちの笑顔が目に浮かびますね!

日本で最も南の島はどこですか?55

日本で最も南の島はどこですか?
  1. 与那国島
  2. 南鳥島
  3. 沖ノ鳥島
こたえを見る

沖ノ鳥島

日本の最南端に位置する島は、東京都小笠原村に属する沖ノ鳥島です。

東京都心から約1,700㎞、小笠原諸島父島からでも約1,000㎞の距離に位置し、さまざまな魚や貴重な海洋鉱物が存在するとして注目を集めています。

ちなみに他の選択肢である与那国島は日本最西端、南鳥島は日本最東端の島としてそれぞれ知られているため、他のクイズ問題のために合わせて覚えておいてくださいね。

お菓子釣りゲーム56

お菓子釣りゲームは、手作りの釣り竿でお菓子を釣るシンプルなルールで、幼児から楽しめるクリスマスにピッタリの遊び。

大きな容器の中にお菓子をちりばめて、お友達と一緒にドキドキしながら釣る様子を想像すると、わくわくしてきますね。

保護者の方と協力して準備すれば、より盛り上がるのではないでしょうか。

ステキなクリスマスの思い出づくりに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。