子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
子供向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)
バスで乗り物酔いしづらい席はどこでしょう?50位

- 前の席
- 真ん中の席
- 後ろの席
こたえを見る
真ん中の席
遠足などでは、バスに乗って移動することって多いですよね!
しかし、乗り物酔いをしてしまう方にとってはつらい時間……。
そこでお伝えしたいのが、乗り物酔いしづらい席について。
実は、バスには乗り物酔いがしづらい席があって、それは車両の真ん中あたりです。
真ん中あたりの席はタイヤの真上ではないため振動が少ないため酔いづらいんです。
子供向けのレクリエーション人気ランキング(51〜60)
口パク伝言ゲーム51位

声を出さずに口の動きだけで言葉を伝える口パク伝言ゲーム。
最初の人が決められた言葉を口パクで次の人に伝えます。
声を出してはいけないため、相手は唇の動きをしっかり読まなければなりません。
これを順番に繰り返して最後の人が正しい答えを言えたら成功です。
途中で意味が変わってしまうこともあり、予想外の答えに笑いが起こるのもポイント。
このゲームは観察力と想像力が試されるので、盛り上がること間違いなしです。
簡単な単語から始めて長い言葉や難しいフレーズに挑戦すると、さらに面白くなります。
教室で手軽に遊べるので、休み時間やレクリエーションの時間にオススメのゲームです。
ピラミッドじゃんけん52位

ピラミッド型の形を作って攻略していく、「ピラミッドじゃんけん」を紹介します。
守りと攻めの2チームに分かれて1〜5列ほどピラミッドの形になるように横に線を引き、守りチームの子供たちには線の上にそれぞれ立ってもらいましょう。
攻めチームの子供たちは1列目の子とじゃんけんをして勝ったら2列目に進めます。
最後にピラミッドの頂上のキングとジャンケンし、勝ったらゴールです。
負けた場合はスタート地点から再スタートになります。
運動にもなり、コミュニケーションをとりながら盛り上がる面白いゲームになっていますので、ぜひ挑戦してくださいね!
プリンゲーム53位

学校の教室で、2人1組で遊べるゲーム「プリンゲーム」。
机を2つくっつけて真ん中に消しゴムを置き、2人が机を挟んで向かいわせに立ちます。
代表者が「やきそば」「からあげ」「おにぎり」「プリン」のいずれかを言うので、「やきそば」の場合は右手をあげて「やー」、「からあげ」の場合は左手をあげて「かー」、「おにぎり」の場合は両手をあげて「おー」、そして「プリン」の場合は真ん中の消しゴムを取りましょう。
消しゴムを取れた人の勝ちです!
ことろことろ54位

「ことろことろ」という遊びをご紹介します。
4人で縦に一列になり、鬼の前に立ちます。
4人は前の人の肩に手を置き、先頭は胸の前で手を組みます。
制限時間を決めて、その時間内に鬼が一番後ろの子にタッチできれば鬼の勝ち、という遊びで列をうまく動かして一番後ろの人を守る、というチーム戦の鬼ごっこです。
子は自由に動いてかまいませんが肩から手が外れてしまうとアウト、ということであまり激しく動き、逃げてもアウトになる可能性があるのでそのあたりの力加減を考えましょう。
外でも室内でも遊べますね。
ポーズ合わせゲーム55位

みんなでポーズを合わせる「ポーズ合わせゲーム」!
お題に対して思いつくポーズをとり、みんなで合えばクリア。
合わなかった人がアウトです。
ポーズが分かれた時は、少数派のポーズの人が負けです。
個人でポイントを競ってもいいですが、大人数の場合はなかなかポーズが合いにくいのでチーム戦にして楽しんでみてくださいね。
お題は「野球」など、ピッチャー、キャッチー、バッターという誰でも複数のポーズが思いつくようなものを選ぶといいですよ。
災害時、レインコートが雨具としての用途以外で活躍するのはどんな用途でしょう?56位

- 避難所での目隠し
- 荷物を包むため
- 防寒具
こたえを見る
防寒具
災害時に役立つ豆知識として、避難用具の中に入れておくと助かるアイテムがレインコート。
雨が降っているときに雨具として使えることはもちろん、防寒具としても非常に優秀なんです!