RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けのレクリエーション人気ランキング

子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。

「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!

子供向けのレクリエーション人気ランキング(1〜10)

お守り8

【簡単🌈手作りお守り】シャカシャカできる⁉︎可愛いが詰まったお守り⛩️ #お守り #手作り #作り方 @maa_chiiku_asobi
お守り

フェルトで作るお守りは、コンパクトながらも個性を表現できる温かみのある工作です。

お守りの形にフェルトをカットし、片側に両面テープを貼って小さな袋状にします。

袋の中にはビーズや小さなパーツ、キラキラしたシールなど持っているだけで気持ちが明るくなる素材を詰め込みましょう。

ヒモやリボンを通して持ち歩けるようにすれば、身近なアイテムとして活用できます。

形や色のバリエーションも自由にアレンジでき、願いごとやテーマを決めて作ることで作品に物語性が加わるでしょう。

完成後は、かばんや筆箱に取り付けて使うなど、実用性もあるアイテムです。

瞬間移動ゲーム9

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

みんなで楽しめる「瞬間移動ゲーム」を紹介します。

参加人数分の新聞紙を筒状に固く丸め、準備します。

1人ずつ丸めた新聞紙を持ち、手で支えながら立ちましょう。

「せーの」の掛け声と一緒に隣の新聞紙へ移動し、新聞紙が倒れる前に隣にある新聞紙を支えます。

このときに新聞紙が倒れてしまったら負け、全員成功したら1歩下がり円を広げていきます。

最後まで勝ち残った人が優勝です!

瞬発力、集中力が試されるゲームです。

人数が多いほど盛り上がるかもしれませんね。

人間知恵の輪10

簡単に出来て、不思議な気持ちになるレクリエーション!親子レクとしても盛り上がるよ☆幼児〜年配(老若男女)まで楽しめるよ!
人間知恵の輪

小さい子供から大人まで一緒に楽しんで盛り上がれる、人間知恵の輪ゲームはルールもとってもシンプルです。

参加者同士で輪になり手をつなぎますが、隣の人以外と手をつなぎ、同じ人とつなげるのは片手のみです。

手は、はなさずに体をくねらせたりしながら人間知恵の輪を解いていきましょう。

お互い声をかけ合いながら解いていくため、盛り上がること、間違いなしです。

成功した時のやりきった達成感で全体が一つにまとまり団結力が生まれやすいオススメのゲームです。

子供向けのレクリエーション人気ランキング(11〜20)

震源地ゲーム11

ボーイスカウト ゲーム 震源地はどこだ?
震源地ゲーム

5人~10人くらいで遊べる室内レクリエーションを探しているあなたには「震源地ゲーム」がオススメです。

このゲームは、誰か1人が「震源地」になって、その他に人はその震源地役の人の行動をマネしていきます。

オニ役は、みんなの行動を見ながら誰が震源地役か当てましょう。

震源地役はオニの目線を見ながら行動を変えるタイミングを見計らうと楽しいですよ。

言うことやるゲーム12

【先生必見】盛り上がるレク「言うこと一緒やること一緒」
言うことやるゲーム

言うことやるゲームを紹介しましょう。

支持役に先生がなり生徒はゲームの参加者です。

先生が「言うこと一緒やること一緒、右」と言ったら右に生徒は動きます。

左と言われたら同じように左に動きましょう。

続いて逆に「言うこと一緒やること反対」と言われたら「右」と言われたら左に動きましょう。

「前」と言われたら後ろに動きます。

やっている途中で頭の中が混乱して動きがわからなくなってくるかもしれません。

冷静に頭を使い考え挑戦してみてくださいね。

スピードアップしながらやるのも楽しいですよ。

紙飛行機13

簡単にスムーズに飛ぶ折り紙紙飛行機の作り方
紙飛行機

つくって遊べる折り紙は子供たちにも人気です。

折り紙で紙飛行機をつくってプレゼントするのはいかがでしょうか。

紙飛行機の折り方は何通りもありますが、今回はスムーズに飛ぶ紙飛行機のアイデアをご紹介します。

準備するものは長方形の紙、ホチキスです。

工程もシンプルなので、自宅にあるもので時間をかけずにつくれるのが魅力的ですね!

プレゼントしたあとは一緒に紙飛行機を飛ばしたり、一緒に紙飛行機を折って楽しめそうです。

ぜひ、つくってみてくださいね!

グループしりとり14

#小学生 #室内遊び#しりとり 1年生から6年生までが楽しめるグループしりとりゲーム
グループしりとり

1対1でおこなうしりとりよりも難易度が高くなるゲームが、グループしりとりです。

学年関係なく取り組め、室内でも遊べるのが魅力ですよね!

このゲームは、グループ内でいかに素早く意思疎通できるかがポイントになってきます。

グループの人数が多すぎるとなかなか意思疎通が困難になってしまうので、2、3人でグループを作っておこなうのがベスト!

チームのまとまりの良さが問われるため、子供たち同士の絆も生まれやすいのではないでしょうか。