子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内レクの人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
子供向けのレクリエーション人気ランキング(31〜40)
靴ひもをほどけにくくするにはどうすればいいでしょう?36位

- スルスルした素材の靴ひもを使う
- 結ぶ前に靴ひもを濡らす
- 靴ひもを短く切る
こたえを見る
結ぶ前に靴ひもを濡らす
スニーカーの靴ひもがほどけてきて困ったことはありますか?
歩いているときや遊んでいるときに靴ひもがほどけてしまうと面倒ですよね。
しかし、靴ひもを結ぶ際に一工夫することでほどけにくくできるんです!
その工夫とは、靴ひもを少し濡らすこと。
靴ひもを濡らしてから結ぶことで靴ひもどうしが密着するのでほどけにくくなるという仕組みです。
かみなりゲーム37位

今回紹介する室内遊びゲームは『かみなりゲーム』です。
遊び方は子供たちは床に仰向けになり、先生がゴロゴロと雷のような声を出します。
ドカンという合図で、子供たちはうつぶせになり、おへそを守ります。
ドカンの合図をいつ出すかは先生次第!
子供たちはいつドカンが聞こえるのかハラハラドキドキすることでしょう。
冬の室内で子供たちと一緒に楽しく遊べそうですね。
子供たちの瞬発力も高まりそう!
ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてくださいね。
なんでもバスケット38位

「なんでもバスケット」はフルーツバスケットに似たゲームで、自分に当てはまることを言われたときにはイスから立ち上がります。
イスは人数より1つ少なく用意してあるので、誰か1人は座れなくなってしまうというルールです。
延々と続けられるのですが、「2回オニになったら罰ゲーム」など決めると、緊迫感が出て盛り上がります。
フルーツバスケット39位

フルーツの名前でチームにわかれて遊ぶ「フルーツバスケット」です。
参加する人数より1つ少ない数のイスを用意します。
円状にイスを並べ真ん中に鬼が立ちます。
鬼はフルーツの名前を言うので言われたフルーツは席を移動しなければいけません。
座れなかった人が次の鬼になります。
「フルーツバスケット」の号令が出たときは全員が動きます。
協力チャレンジ40位

まとまった時間で楽しむなら、連続での成功を目指す協力チャレンジにトライしてみてください!
テレビ番組をはじめYouTubeなどで紹介されているのも多いことから、小学生にもきっと親しみやすいのではないでしょうか。
人数が多ければ多いほど大変さが上がりますが、仲の良いグループでやれば一段と盛り上がること必至でしょう!
成功させるものはなんでも材料になるほどに無限大。
早口言葉やスポーツの技術に関するものまでアレンジ自在なので、ぜひできそうなものから楽しんでみてくださいね。
子供向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)
キャッチ41位

子供たちや先生、保護者が一緒になって競えるゲームがあると、より謝恩会が盛り上がるはずです。
そこでオススメしたいのが、キャッチというゲーム。
まず右手を筒状に、左手は人差し指を立てます。
そして円になり、横の人の筒に人差し指を入れます。
最後に、合図で指をキャッチされないように引き抜くという内容です。
左右の手で違う動きをするのって、思いのほか難しいんですよね。
もしかすると子供たちの方がうまいなんてこともあるかもしれません。
沈没ゲーム42位

室内でアクティブに体を動かして遊びたい時にオススメ!
沈没ゲームのアイデアをご紹介します。
沈没ゲームは、コミュニケーションを楽しみながら盛り上がる楽しいゲームです。
お部屋の中を海に見立てて、マットや跳び箱で島を作りましょう。
先生や保護者の方はサメ役を担い、サメに捕まらないように子供たちが逃げるというユニークなルールですよ!
遊びながら、聞く力や判断力を養えるのでぜひ活動の中に取り入れてみてくださいね!