子供向けのレクリエーション人気ランキング
子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。
「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内レクの人気ランキング
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
子供向けのレクリエーション人気ランキング(31〜40)
星のカービィ36位

カービィは任天堂を代表するキャラクターのひとつ、ピンクの丸い見た目がかわいいですよね。
そんなカービィの丸くてかわいらしいデザインを折り紙で再現していきましょう。
四角い折り紙をどのように丸くしていくのかが何よりも重要なポイントで、折り目を付けて開いていく流れで少しずつ角を細かくしていきましょう。
全体を丸くしつつ、腕や足の形も1枚の折り紙の中で作っていくので、統一感があるところもポイントですね。
形が整ったら足に赤を塗り、顔のパーツも描けば全体の完成です。
みんなで答えを合わせるゲーム37位

お題からそれぞれが答えを考えて、その答えを一致させることを目指していくゲームです。
出題されるのは複数の答えがあるものなので、答えを合わせにいくというチームワークも試されますよ。
しっかりと相談ができると答えが合わせやすくなってしまうので、どのくらいの相談なら大丈夫かというラインを決めておくのがオススメですよ。
考えが一致するのかを試すだけでなく、誰かに合わせるパターンなどの、戦略で進めるのも大切かもしれませんね。
ビンゴリレー38位

3×3の9マスに、先に3つコーンを置いたチームが勝ちというゲームです。
コーンは、縦、横、ななめのいずれかで、直線になるよう置きましょう。
コーンはチームに各3つしかないため、4人目の走者からは置いてあるコーンを動かしてください。
走者を交代する場合は、必ずタッチで交代しましょう。
このゲームは、瞬時に状況を理解し次の一手を導き出す事が求められます。
また、自チームのコーンをそろえるだけでなく、相手チームのコーンがそろわないように阻止する事も重要ですね。
北海道の真ん中にあるものは?39位

こちらは、分かる人は一瞬で分かる問題です!
北海道は、日本列島の一番北に位置する場所。
とにかく食べ物がおいしい事で知られていますよね。
ラーメンや海鮮、お土産の定番『白い恋人』は、みなさんも一度は食べた事があるでしょう。
さてここで問題を解く鍵ですが、まず、地理的要素や出荷量などの知識から答えを導き出そうとする考えは捨ててください。
この問題は、そういった知識がなくても、問題文すら読めたら答えられるんです。
ヒントは、「北海道」の文字に注目すること!
アレンジで楽しめる!「猛獣狩りゲーム」40位

定番の猛獣狩りゲームでは、猛獣の名前の文字数でグループを作って楽しみますが、こちらはアレンジバージョン!
代表者の「猛獣狩りにいこーよ!」という掛け声から、武器の名前を言ってコール&レスポンスを楽しむくだりまでは同じです。
そこから代表者と子供たちは、猛獣退治に向かいます。
小さな猛獣から大きな猛獣までいるので、武器を選びながら倒していきましょう。
代表者となる大人は演技力が必要になりますが、子供は戦いごっこが大好き。
ぜひ童心に帰って、一緒に盛り上がってくださいね。
子供向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)
障害物競走41位

運動会での定番競技である障害物競走をおうちで楽しんでみませんか?
さまざまなアイデアを出して、部屋の中や廊下にたくさんの障害物を作ってみましょう!
紙テープやダンボールなど、簡単にそろえられる材料のみでも意外と楽しい障害物が作れちゃうんです!
この遊びの楽しいところは、準備の段階から子供たちをも一緒に参加して楽しめること。
自分たちで用意したものを使って遊ぶというのは、きっと貴重な経験になるのではないでしょうか?
はさみの切れ味が落ちたとき、効果的なのはどれ?42位
- アルミホイルを切る
- スティックのりを塗る
- 水で濡らす
こたえを見る
アルミホイルを切る
同じハサミをずっと使っているとだんだんと切れ味が悪くなってしまいます。
切れないハサミだと作業がはかどらない上に、危険が伴うこともあります。
そんなときには、ぜひハサミでくしゃくしゃにしたアルミホイルを切ってみてください!
切れ味が悪くなったハサミの刃はとっても小さく欠けてしまっているのですが、アルミホイルを切ることでその欠けた部分を補ってくれるので、切れ味が復活するんです!





