盛り上がる!料理の豆知識4択クイズ。食べ物の意外な雑学
食事中の会話が盛り上がらない……そんな経験はありませんか?
実は、料理や食べ物にまつわる豆知識は、会話を楽しく弾ませる最高のネタなんです!
この記事では、誰もが「へぇ!
知らなかった!」と驚く、食にまつわるクイズを4択形式で紹介します。
家族や友人との食事の場ではもちろん、職場のランチタイムでも使える話題が満載です。
普段何気なく食べているあの料理の意外な歴史や、身近な食材の知られざる秘密を楽しみながら学んでみませんか?
食べ物・料理の豆知識(1〜5)
「鰐梨」はなんの食べ物のことでしょう?

- アボカド
- マンゴー
- ドリアン
- ゴーヤ
こたえを見る
アボカド
「鰐梨」とは、アボカドのことです。
アボカドは英語にすると日本語と同じく「avocado」と表記されますが、ゴツゴツとした見た目がワニに似ていることから別名「alligator pear」、ワニの梨とも言われています。
そこから日本語の別名も「鰐梨」となりました。
ようかんはもともとどんな料理だったでしょう?

- 焼鮭
- 羊肉のスープ
- ボタン鍋
- 米のお菓子
こたえを見る
羊肉のスープ
ようかんはもともと、中国で作られていた羊肉のスープのことでした。
しかし、日本に伝わってきたときには仏教の教えの影響で肉を食べることが禁止されていたため、肉の代わりに小豆などを使っていたそうです。
そこから徐々に今の形になりました。
そのため、ようかんを漢字で書くと「羊羹」となります。
日本語で「たべるな」はギリシア語で何を意味しているでしょう?

- 前菜
- 給食
- 大衆食堂
- お菓子の家
こたえを見る
大衆食堂
日本語の「たべるな」は、ギリシア語にすると大衆食堂を意味します。
ギリシア語で表記すると「ταβέρνα」で、これはもともとラテン語の「taberna」からきています。
読み方は「タベルナ」ですが、食堂のため食事をとっても問題ありません。
海上自衛隊が毎週金曜日に必ず食べる料理はなんでしょう?

- うどん
- カレー
- ラーメン
- シチュー
こたえを見る
カレー
海上自衛隊では、毎週金曜日になるとカレーを食べます。
その理由としてよく、隊員が曜日感覚を失わないためと言われていますが、これは後付けの理由だそうです。
もともと土曜日に定期的にカレーが出されていたようですが、週休2日制が導入され、その習慣が金曜日に移動したからとされています。
シカ肉は隠語で何というでしょう?

- 紅葉
- 桜
- 銀杏
- 牡丹
こたえを見る
紅葉
シカ肉は隠語で「紅葉」と呼ばれています。
これは、花札の「鹿に紅葉」からきている、平安時代の和歌の名人である猿丸大夫が読んだ百人一首にも選出されている紅葉と鹿が登場する歌からきている、この二つの説が有力とされています。