RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ

【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
最終更新:

【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ

食べ物全般にまつわるクイズを集めてみました!

旬の野菜や果物の問題や肉や魚、そして食べ物にまつわる雑学などを集めた問題、小学生が楽しく、興味を持ちながら解けるようなクイズ問題ばかりをまとめてみました。

ほとんどが3択問題になっているので気負わずにチャレンジしてみてください。

クイズを通して知ることで命に感謝、そして生産者の方への感謝の気持ちも芽生えるのではないでしょうか。

食育の手始めとして、クイズで楽しみながら知識を身につけましょう!

【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ(1〜10)

パンの端っこを「パンの耳」と言いますがアメリカでは体のどこの部分に例えられている?

パンの端っこを「パンの耳」と言いますがアメリカでは体のどこの部分に例えられている?
  1. かかと
  2. ひざ
  3. すね
こたえを見る

かかと

日本ではパンの耳と呼ばれる部分、アメリカでは「heel of bread」(パンのかかと)と呼んでいます。

フランスなどでは「パンの皮」と呼ばれていて、どれもなるほどな〜!と思いますよね。

この中で「栄養がない」と言われている野菜はどれ?

この中で「栄養がない」と言われている野菜はどれ?
  1. きゅうり
  2. もやし
  3. かいわれ大根
こたえを見る

きゅうり

夏野菜としても知られるきゅうりは世界で一番栄養のない野菜としてギネス認定までされています。

カロリーが低いということで認定されましたがダイエットに向いていたり、カリウムが含まれるので利尿効果やむくみ防止、夏バテ予防にも効果的な野菜なんですよ。

みかんの皮は掃除に使えますが何に有効でしょうか?

みかんの皮は掃除に使えますが何に有効でしょうか?
  1. ひどいにおいを落とす
  2. たばこのヤニ汚れ
  3. 油汚れ
こたえを見る

油汚れ

冬を代表するフルーツ、みかん。

みかんの皮を捨てる前にお鍋に入れて水で煮出し、みかん水を作っておくとキッチンの油汚れやマジックペンなどの汚れを落とすのに使えます。

乾燥させた皮と消毒用のエタノールを使って作る方法もあります。

冬至の日にお風呂に浮かべるものはどれ?

冬至の日にお風呂に浮かべるものはどれ?
  1. ゆず
  2. みかん
  3. グレープフルーツ
こたえを見る

ゆず

冬至の日には古くからゆず湯と呼ばれるお風呂に入る風習があります。

ゆずの香りが強いことから邪気を払う意味合いがあると言われています。

ちなみに冬至の日は毎年12月21日前後、固定された日ではなく毎年変わります。

チキンナゲットの「ナゲット」の意味はどれ?

チキンナゲットの「ナゲット」の意味はどれ?
  1. 金塊
  2. ひき肉料理
  3. 小判
こたえを見る

金塊

ナゲットというとファストフードで食べたりお弁当のおかずにもぴったりな、きっと好きだという人も多いはず。

そんなチキンナゲットの「ナゲット」には金塊、天然の金塊という意味があります。

アメリカ発祥のナゲット、掘り起こした金塊の形にいていたから名付けられたという説もあります。

この中で果物なのはどれ?

この中で果物なのはどれ?
  1. ズッキーニ
  2. アボカド
  3. ゴーヤ
こたえを見る

アボカド

食事、主にサラダなどに食べられるアボカドは野菜と思われがちですが実は分類的には果物です。

その栄養価や味の濃厚さから「森のバター」とも呼ばれています。

火を通してもねっとりとしていておいしいんですよ!

ブロッコリーはどこの部分が食べられている?

ブロッコリーはどこの部分が食べられている?
  1. つぼみ
こたえを見る

つぼみ

ブロッコリーのあのもこもことした部分は茎から枝分かれしている、つぼみの部分を食べています。

スーパーや八百屋に並んでいるいつも見ているブロッコリーが食べられるベストな状態、収穫されずに放置されるとそのまま花が咲いてしまいます。

続きを読む
続きを読む