【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
食べ物全般にまつわるクイズを集めてみました!
旬の野菜や果物の問題や肉や魚、そして食べ物にまつわる雑学などを集めた問題、小学生が楽しく、興味を持ちながら解けるようなクイズ問題ばかりをまとめてみました。
ほとんどが3択問題になっているので気負わずにチャレンジしてみてください。
クイズを通して知ることで命に感謝、そして生産者の方への感謝の気持ちも芽生えるのではないでしょうか。
食育の手始めとして、クイズで楽しみながら知識を身につけましょう!
- 【3択クイズ】おなかがすいてくる食べ物のクイズ
- 【食べ物編】私は誰でしょうクイズまとめ
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 意外と知らない?健康&生活の豆知識クイズ【3択問題】
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【子供と一緒に楽しめる】食べ物シルエットクイズ
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ(1〜10)
白いこんにゃくと黒いこんにゃくの違いは?

- 味
- かたさ
- 同じ
こたえを見る
同じ
見た目はまったく違いますが味もかたさもまったく同じなんです。
昔の生芋こんにゃくの作り方、見た目に似せるために黒いこんにゃくにはわざわざ海藻が混ぜられていてそれが黒い粒の正体なんです。
キャベツに多く含まれる、特徴的な栄養素は?

- ビタミンC
- ビタミンU
- カルシウム
こたえを見る
ビタミンU
キャベツに多く含まれるビタミンUは別名キャベジンと言います。
胃腸薬のCMなどで耳にしたことがありませんか?
キャベジンは胃かいようや十二指腸かいようを予防する効果がある栄養素で薬や治療にも使われている成分です。
スズキ、サワラ、ブリなど育つと名前が変わる魚のことを何と呼ぶ?

- 成長魚
- 出世魚
- 進化魚
こたえを見る
出世魚
出世魚は大きさ、体長によって名前が変わります。
お刺し身やお鍋で食べられるブリは稚魚から成魚まで、5つも名前があります。
その名前や大きさの目安も地域によって変わります。
【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ(11〜20)
食べ物クイズ

食の知識が身に付く!
食べ物クイズのアイデアをご紹介しますね。
食べ物に関する知識を身につけると、健康的に過ごすためにはどのような食べ物を口にすれば良いかを判断できそうですよね。
今回は、全部で50問の食べ物クイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「日本にカレーが伝わった当初、材料に使われていたのはどちらでしょう?」という文章と一緒に、2枚の写真が表示されます。
どちらかを選んで答えてみてくださいね。
友達や家族と挑戦するのも良いでしょう。
いのししの肉は別名でなんの花の名前で呼ばれている?

- さくら
- もみじ
- ぼたん
こたえを見る
ぼたん
いのししの肉はその色が濃くて赤いことからぼたんの花に例えられて呼ばれています。
いのししの鍋が「ぼたん鍋」と呼ばれているのは有名です。
もみじは鹿肉、さくらは馬肉を指します。
この中で冬が旬の野菜はどれでしょうか?

- 白菜
- 玉ねぎ
- アスパラガス
こたえを見る
白菜
白菜と言えば思いつくのはお鍋の具材ですよね!
最近では年中売られている白菜ですが旬の時期は冬、10月から2月にかけてがおいしい季節です。
お鍋以外にもおいしい食べ方はたくさん、生でサラダにして食べてもおいしいですよ。
大みそかに年越しそばを食べる意味は?

こたえを見る
長生きや健康を祈ったもの
そばの麺が細くて長いことから、健康長寿を祈願するという説が一般的です。
他にもそばの麺は切れやすいことから悪縁を断ち切る、その年にあった悪いことを切るという意味合いもあるそうです。