RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【食べ物編】私は誰でしょうクイズまとめ

【食べ物編】私は誰でしょうクイズまとめ
最終更新:

【食べ物編】私は誰でしょうクイズまとめ

答えとなるものが自分自身に関するヒントを出しながら出題される形式の「私は誰でしょうクイズ」。

子供から大人まで楽しめるクイズの一つですよね!

この記事では、3つのヒントを元に答えがなにかを当てるクイズを出題していきますね!

今回は食べ物をテーマにしたクイズを集めました。

子供たちに人気のある食べ物が答えになっているクイズもたくさんありますので、ぜひ子供たちも一緒に挑戦してくださいね。

それではさっそくクイズを見ていきましょう!

さて、私は誰でしょう?

【食べ物編】私は誰でしょうクイズまとめ(1〜10)

冬になると食べたくなる料理です

冬になると食べたくなる料理です
  1. 冬になると食べたくなる料理です
  2. 大根やこんにゃく、すじ肉などが定番の具材です
  3. コンビニのレジでも購入できます
こたえを見る

おでん

冬限定の料理とされていたおでんもコンビニエンスストアの普及とともに一気に手軽なお惣菜となりましたね。

全国共通のように思われるこのおでんの名称、関西では「関東炊き」と呼ぶ地方もあるんですよ。

給食の人気メニューです

給食の人気メニューです
  1. 給食の人気メニューです
  2. お肉、玉ねぎ、じゃがいも、人参などが入っています
  3. インド生まれの料理です
こたえを見る

カレー

日本のカレーは小麦粉入りの、いわゆるカレールーを使いますが、本場のカレーはそこまでねっとりしていないとか。

日本のカレーはご飯と合わせて食べやすいようにカスタマイズされた物のですね。

片手で食べられる手頃な食事として親しまれています

片手で食べられる手頃な食事として親しまれています
  1. 片手で食べられる手頃な食事として親しまれています
  2. レタス、ハム、トマトなどが代表的な具材です
  3. パンの間に具材を挟んで食べます
こたえを見る

サンドイッチ

カードゲーム好きのフランス人、サンドイッチ伯爵が、カードをしながら食べられるようにパンに具材を挟ませたという逸話が残っています。

食事時間も惜しくなるとは、よっぽどカードゲームがおもしろかったんですね。

アメリカの国民食と言われる食べ物です

アメリカの国民食と言われる食べ物です
  1. アメリカの国民食と言われる食べ物です
  2. 具材はハンバーグやフィッシュフライ、ベーコンや野菜が主流です
  3. ファーストフードの定番でもあります
こたえを見る

ハンバーガー

日本で最初にオープンしたハンバーガーチェーンはドムドム。

象のマークがかわいいですね。

ちなみにあの象さんは「ドムぞう」という名前です。

ドムドムにはチーズフォンデュバーガーや名古屋のみそカツバーガーなど変ったハンバーガーもあります!

赤色や黄色などの果物です

赤色や黄色などの果物です
  1. 赤色や黄色などの果物です
  2. そのまま食べるほか、パイに入れたりジュースにすることもあります
  3. 青森県が名産地で、さまざまな品種があります
こたえを見る

りんご

リンゴは学術的にはバラ科に属する植物。

そういえばバラの赤さとリンゴの赤さは似ているような気がしますね。

このりんご、世界には約1万5000の品種があります。

その中でも日本発祥の「ふじ」はもっとも生産性の高い品種とされていて、中国やオーストラリアでも生産されています。

日本種、スゴいです!

本場では茹でたものが基本ですが、日本では焼いたものが人気です

本場では茹でたものが基本ですが、日本では焼いたものが人気です
  1. 本場では茹でたものが基本ですが、日本では焼いたものが人気です
  2. ひき肉と野菜で作ったあんを皮で包んでいます
  3. 中華料理の定番メニューです
こたえを見る

餃子

餃子で有名な宇都宮市を抜いてギョーザ購入支出額1位となっているのがなんと九州の宮崎市。

宮崎ギョーザの特徴は、お店にもよりますが、「ラードで焼く」が定番となっています。

アツアツの丸い食べ物です

アツアツの丸い食べ物です
  1. アツアツの丸い食べ物です
  2. 外はカリッと中はとろーりとしています
  3. 大阪には私を売っているお店がたくさんあります
こたえを見る

たこ焼き

「大阪人のソウルフード」たこ焼き。

大阪では「たこ焼き機」は各家庭に1つはあるとよくいいますよね。

たこ焼きの創始者は「会津屋」の遠藤留吉さんとされています。

中に入れる具材もこんにゃく→牛肉→たこと、たこにたどりつくまでにいくつか変遷したんだそうです。

続きを読む
続きを読む