知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
豆知識や雑学って調べていくとおもしろいですが、普段の生活では役に立たない情報も少なくありませんよね。
しかし、中には知っていると役に立つ雑学&豆知識もたくさんあるんです!
そこでこの記事では、小学生や小さい子供たちも活用できるような、役に立つ子供向けの雑学クイズ&豆知識問題紹介していきますね!
クイズの解説文の中で詳しく説明していきますので、クイズを楽しんだあとはぜひ豆知識について学んでいってくださいね。
この記事を見てたくさんの豆知識を覚えて、今後の生活に役立ててください。
知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】(1〜10)
虫が寄ってきにくいのは、どんな色の服?
- 黒や紺などの暗い色
- 白やベージュなどの明るい色
- 赤や黄色などの派手な色
こたえを見る
白やベージュなどの明るい色
虫は黒や紺などの暗い色にひきよせられやすいと言われています。
逆に、白やベージュなどの明るい色は虫が寄りつきにくいので、外あそびのときは明るい色の服がオススメです。
虫よけスプレーなどをしておくと、さらに安心して外遊びが楽しめますよ!
歯磨き後のうがいは、どんなふうにするのがベスト?
- コップ1杯の水でしっかり何回もうがいする
- 少しの水でうがいは1回だけにする
- ジュースでうがいする
こたえを見る
少しの水でうがいは1回だけにする
歯みがきのあとは、少量の水で1回だけうがいをすると、歯みがき粉の中にあるフッ素が歯に残ってむし歯をふせぐのに役立ちます。
何回もうがいをするとフッ素が流れてしまうので注意しましょう!
歯磨き粉をしっかり洗い流すため、何度もうがいしている方は意外に多いのではないでしょうか?
記憶力が定着しやすいと言われているのは何色のペン?
- 赤色
- 青色
- 黒色
こたえを見る
青色
青色のペンで書くと、集中力や記憶力が高まるという研究結果があるのをご存じですか?
青色は気持ちを落ち着かせ、脳を活発に働かせる効果があるため、記憶が定着しやすいとされているんですね。
なかなか覚えられない漢字や単語は、一度青いペンで書いてみると良いかもしれません。
インクが出づらくなった水性ペンを復活させるにはどうすればいいでしょうか?
- 冷蔵庫に入れる
- ぬるま湯につける
- ティッシュで拭く
こたえを見る
ぬるま湯につける
教科書に線を引いたりノートをカラフルにしたりと、普段から水性ペンを使う機会ってありますよね。
でも、キャップを閉め忘れたりすると突然インクが出なくなってしまうんですよね。
そんなとき、もしかすると復活させられるかもしれないのが、ぬるま湯に付けるという方法!
水性ペンのインクは水に溶けるため、ぬるま湯につけるとペン先の固まったインクが溶けて再び書けるようになることがあります。
ぜひ試してみてくださいね!
学校の制服は何のためにある?
- みんなが同じ格好をして団結力を高めるため
- 冬でも寒くないようにするため
- 先生と間違えないようにするため
こたえを見る
みんなが同じ格好をして団結力を高めるため
学校の制服は、みんなが同じ服を着ることで、仲間意識を高めたり、平等に見えるようにしたりするために作られています。
自由な校風で制服のない学校もありますが、日本では比較的制服の学校が多いですよね。
制服があると毎日の服を考えずにすむ、勉強する気になるなどの声もあるようですよ。
勉強をするときに集中力を維持するために、効果的だといわれているのはどれでしょう?
- 25分勉強して5分休憩
- 30分勉強して10分休憩
- 1時間勉強して15分休憩
こたえを見る
25分勉強して5分休憩
学校の授業ではこの方法はできませんが、宿題をするときなどにオススメの方法がこちら。
これはポモドーロテクニックと呼ばれる方法で、「25分間勉強をして5分間休憩する」というのを繰り返すのがいいんです。
「おうちで勉強をするときにあまり集中できない」と感じたときにぜひ試してみてください。
蚊に刺されにくくなる効果があるのはどれでしょう?
- うがいをする
- 除菌シートで足の裏を拭く
- 酢を手の甲に塗る
こたえを見る
除菌シートで足の裏を拭く
最近では夏以外の季節でも蚊がたくさん飛んでいますよね。
そして蚊に刺されるととってもかゆくなってしまいますが、「なぜか自分だけよく刺される」という方もいらっしゃると思います。
実は、足の裏にいる常在菌の種類と数が多いと蚊によく刺されるんだそう。
そのため足の裏を消毒したり席巻で洗ったりすると、蚊に刺されづらくなるんですよ!







