RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】

知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
最終更新:

知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】

豆知識や雑学って調べていくとおもしろいですが、普段の生活では役に立たない情報も少なくありませんよね。

しかし、中には知っていると役に立つ雑学&豆知識もたくさんあるんです!

そこでこの記事では、小学生や小さい子供たちも活用できるような、役に立つ子供向けの雑学クイズ&豆知識問題紹介していきますね!

クイズの解説文の中で詳しく説明していきますので、クイズを楽しんだあとはぜひ豆知識について学んでいってくださいね。

この記事を見てたくさんの豆知識を覚えて、今後の生活に役立ててください。

知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】(1〜10)

虫が寄ってきにくいのは、どんな色の服?

虫が寄ってきにくいのは、どんな色の服?
  1. 黒や紺などの暗い色
  2. 白やベージュなどの明るい色
  3. 赤や黄色などの派手な色
こたえを見る

白やベージュなどの明るい色

虫は黒や紺などの暗い色にひきよせられやすいと言われています。

逆に、白やベージュなどの明るい色は虫が寄りつきにくいので、外あそびのときは明るい色の服がオススメです。

虫よけスプレーなどをしておくと、さらに安心して外遊びが楽しめますよ!

記憶力が定着しやすいと言われているのは何色のペン?

記憶力が定着しやすいと言われているのは何色のペン?
  1. 赤色
  2. 青色
  3. 黒色
こたえを見る

青色

青色のペンで書くと、集中力や記憶力が高まるという研究結果があるのをご存じですか?

青色は気持ちを落ち着かせ、脳を活発に働かせる効果があるため、記憶が定着しやすいとされているんですね。

なかなか覚えられない漢字や単語は、一度青いペンで書いてみると良いかもしれません。

歯磨き後のうがいは、どんなふうにするのがベスト?

歯磨き後のうがいは、どんなふうにするのがベスト?
  1. コップ1杯の水でしっかり何回もうがいする
  2. 少しの水でうがいは1回だけにする
  3. ジュースでうがいする
こたえを見る

少しの水でうがいは1回だけにする

歯みがきのあとは、少量の水で1回だけうがいをすると、歯みがき粉の中にあるフッ素が歯に残ってむし歯をふせぐのに役立ちます。

何回もうがいをするとフッ素が流れてしまうので注意しましょう!

歯磨き粉をしっかり洗い流すため、何度もうがいしている方は意外に多いのではないでしょうか?

勉強に最適な時間はいつ?

勉強に最適な時間はいつ?
こたえを見る

朝の時間帯は勉強に適しています。

特に起床から約三時間は脳のゴールデンタイムと言われており、集中力や思考力が高まりますよ。

朝活という言葉もあるくらいですから、夜起きているのがつらいという方は早く寝て、その分早起きして勉強をがんばってみてはいかがでしょうか。

学校の制服は何のためにある?

学校の制服は何のためにある?
  1. みんなが同じ格好をして団結力を高めるため
  2. 冬でも寒くないようにするため
  3. 先生と間違えないようにするため
こたえを見る

みんなが同じ格好をして団結力を高めるため

学校の制服は、みんなが同じ服を着ることで、仲間意識を高めたり、平等に見えるようにしたりするために作られています。

自由な校風で制服のない学校もありますが、日本では比較的制服の学校が多いですよね。

制服があると毎日の服を考えずにすむ、勉強する気になるなどの声もあるようですよ。

ペンのキャップに穴が空いているのはどうして?

ペンのキャップに穴が空いているのはどうして?
  1. 空気が入り、インクが乾かないようにするため
  2. ペンが軽くなるようにするため
  3. 間違えて飲みこんだとき、空気が通るようにするため
こたえを見る

間違えて飲みこんだとき、空気が通るようにするため

ペンのキャップに穴が空いているのにみなさん気づいていましたか?

その穴には、実は大切な役目があるんです。

ペンのキャップは小さく、特にまだ危ない事が理解できない年齢のお子さんなどは、誤って飲みこんでしまうことがあります。

そんなとき、穴があることで空気が通りやすくなり、窒息するのを防げるんですね。

手の油汚れを落としてくれる調味料は次のどれでしょう?

手の油汚れを落としてくれる調味料は次のどれでしょう?
  1. しょうゆ
  2. 砂糖
  3. お酢
こたえを見る

砂糖

手についた油汚れって水だけでは落ちませんし、石けんを使っても何だかキレイになった気がしないですよね。

そんな時に便利なのが、砂糖です!

手をぬらしてから油汚れの気になる部分に砂糖をすり込んでみてください。

濃い砂糖溶液が発生し、また物理的な摩擦も手伝って油汚れが落ちますよ。

続きを読む
続きを読む