RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】

豆知識や雑学って調べていくとおもしろいですが、普段の生活では役に立たない情報も少なくありませんよね。

しかし、中には知っていると役に立つ雑学&豆知識もたくさんあるんです!

そこでこの記事では、小学生や小さい子供たちも活用できるような、役に立つ子供向けの雑学クイズ&豆知識問題紹介していきますね!

クイズの解説文の中で詳しく説明していきますので、クイズを楽しんだあとはぜひ豆知識について学んでいってくださいね。

この記事を見てたくさんの豆知識を覚えて、今後の生活に役立ててください。

知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】(21〜30)

ゆで卵の殻を簡単にむくには、どうしたらいいでしょう?

ゆで卵の殻を簡単にむくには、どうしたらいいでしょう?
  1. 熱いうちに冷水に入れる
  2. 新鮮な卵を使う
  3. 砂糖を入れてゆでる
こたえを見る

熱いうちに冷水に入れる

ゆで上がった卵をすぐに冷水に入れると、殻と白身の間にすきまができて、むきやすくなりますよ。

他にも、ゆでる前に小さな穴を空けておく、お酢を入れてゆでる、水を入れたタッパーにゆで卵を入れて振るなど、さまざまな方法があります!

次の内、しゃっくりを止める方法はどれでしょう?

次の内、しゃっくりを止める方法はどれでしょう?
  1. 耳の穴を押す
  2. 逆立ちする
  3. 紙を噛む
こたえを見る

耳の穴を押す

しゃっくりって止まらなくなるとがありますよね!

授業中にしゃっくりが出てしまって恥ずかしい思いをすることもあるかもしれません。

耳の穴に指を入れて数十秒の間グッと押すことによって、耳の奥にある神経を刺激し、しゃっくりを止める効果があるとされています。

アイスやかき氷を食べて頭がキーンとなった場合はどうするといい?

アイスやかき氷を食べて頭がキーンとなった場合はどうするといい?
  1. 温かい飲み物を少し飲む
  2. おでこを冷やす
  3. 冷たいものを食べるのをやめる
こたえを見る

おでこを冷やす

アイスやかき氷を食べているときに、頭がキーンと痛くなった経験は誰しもあるはず!

これは、急に冷やされた口の中を温めるために血流が増えて血管が膨張することや、喉の神経が刺激されることが原因なんです。

額を冷やすことで、膨張した血管を収縮させられる上、新たな刺激を与えることでキーンとした痛みが和らげられるそう。

アイスやかき氷の容器をそのままおでこにくっつけてみましょう。

次の内、あくびを止められる方法はどれでしょう?

次の内、あくびを止められる方法はどれでしょう?
  1. 頭を振る
  2. 上唇を舐める
  3. 耳を引っ張る
こたえを見る

上唇を舐める

授業中にあくびをしてしまうと先生に申し訳ない気持ちになってしまいますよね……。

そこであくびを止める方法を覚えておきましょう!

あくびを止めたいときには、上唇をペロッと舐めると止まるといわれています。

とても不思議な感じがしますが、本当に止まるので一度試してみてください。

鉛筆に六角形が多い理由はなに?

鉛筆に六角形が多い理由はなに?
  1. 丸い形より転がりにくいから
  2. カッコいいから
  3. 作るのが簡単だから
こたえを見る

丸い形より転がりにくいから

鉛筆が六角形だと、机の上で転がりにくくなるので落ちにくいというメリットがあります。

他にもたくさん並べて持ちやすかったりするため、六角形のかたちが多く使われているのです。

鉛筆を選ぶ時に役立つ豆知識ですね。

鏡やガラスの汚れを簡単に落とせる飲み物はどれでしょう?

鏡やガラスの汚れを簡単に落とせる飲み物はどれでしょう?
  1. 牛乳
  2. コーラ
  3. 緑茶
こたえを見る

コーラ

コーラには炭酸と酸が含まれているので、鏡やガラスの汚れを分解してきれいにしてくれます。

コーラは雑巾に浸けるか、霧吹きなどに入れて使ってくださいね。

コーラで汚れを分解したら、最後に水拭きして仕上げましょう。

乾いた雑巾を使うとコーラの糖分が残ってしまう事があるのでご注意ください。

牛乳を振ると美味しくなるというのはホントでしょうか?

牛乳を振ると美味しくなるというのはホントでしょうか?
  1. ホント
  2. ウソ
こたえを見る

ホント

毎日飲んでいる方も多いであろう牛乳を、よりおいしく味わうための豆知識がこちら。

実は飲む前に振ると牛乳はさらにおいしくなるんです。

牛乳は脂肪分やタンパク質が溶けずに、粒子状態で漂っています。

そのため、牛乳を振ると成分がしっかりと混ざって、牛乳本来の味わいになるんだそう。

具体的には、甘みとうまみがアップするといわれています。