知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
豆知識や雑学って調べていくとおもしろいですが、普段の生活では役に立たない情報も少なくありませんよね。
しかし、中には知っていると役に立つ雑学&豆知識もたくさんあるんです!
そこでこの記事では、小学生や小さい子供たちも活用できるような、役に立つ子供向けの雑学クイズ&豆知識問題紹介していきますね!
クイズの解説文の中で詳しく説明していきますので、クイズを楽しんだあとはぜひ豆知識について学んでいってくださいね。
この記事を見てたくさんの豆知識を覚えて、今後の生活に役立ててください。
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 【子供向け】名探偵コナンに関する雑学&豆知識クイズ
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】(21〜30)
動物のおもしろい雑学クイズNEW!

動物が大好きな小学生にぴったり!
思わず「へぇ〜!」と言いたくなる、面白い雑学クイズを10問ご紹介します。
かわいい動物から、ちょっと意外な生きものまでいろいろ登場しますよ。
ひっかけ問題もあるので、大人も一緒に楽しめて、大盛り上がり間違いなし!
家族や友だちとクイズに挑戦して、だれが一番動物にくわしいか、楽しく競ってみてくださいね。
大人も意外に知っているようで知らない、動物の秘密をクイズで楽しく学べますよ!
バイキンをしっかり落とすには、何秒くらい手を洗うのが理想的?

- 5秒以上
- 10秒以上
- 20秒以上
こたえを見る
20秒以上
しっかりと手を洗うためには、せっけんを使い20秒以上こすり洗いをすることが大切です。
短い時間だとバイキンが残ってしまうことがあります。
また、洗い残しがないようきちんと水で洗い流すことも大切です。
感染症などが流行っている時は、特に意識して洗ってみましょう。
消しゴムのかわりに使える食べ物は次のうちどれでしょう?

- チーズ
- はんぺん
- パン
こたえを見る
パン
昔は消しゴムがなかったため、パンの白い部分を丸めて字を消していました。
パンはやわらかくてもみやすく、鉛筆の粉を吸着する性質があるんです。
自宅で消しゴムが見つからないときは、食パンを使ってみてはいかがでしょうか。
次の内、しゃっくりを止める方法はどれでしょう?

- 耳の穴を押す
- 逆立ちする
- 紙を噛む
こたえを見る
耳の穴を押す
しゃっくりって止まらなくなるとがありますよね!
授業中にしゃっくりが出てしまって恥ずかしい思いをすることもあるかもしれません。
耳の穴に指を入れて数十秒の間グッと押すことによって、耳の奥にある神経を刺激し、しゃっくりを止める効果があるとされています。
アイスやかき氷を食べて頭がキーンとなった場合はどうするといい?

- 温かい飲み物を少し飲む
- おでこを冷やす
- 冷たいものを食べるのをやめる
こたえを見る
おでこを冷やす
アイスやかき氷を食べているときに、頭がキーンと痛くなった経験は誰しもあるはず!
これは、急に冷やされた口の中を温めるために血流が増えて血管が膨張することや、喉の神経が刺激されることが原因なんです。
額を冷やすことで、膨張した血管を収縮させられる上、新たな刺激を与えることでキーンとした痛みが和らげられるそう。
アイスやかき氷の容器をそのままおでこにくっつけてみましょう。
次の内、あくびを止められる方法はどれでしょう?

- 頭を振る
- 上唇を舐める
- 耳を引っ張る
こたえを見る
上唇を舐める
授業中にあくびをしてしまうと先生に申し訳ない気持ちになってしまいますよね……。
そこであくびを止める方法を覚えておきましょう!
あくびを止めたいときには、上唇をペロッと舐めると止まるといわれています。
とても不思議な感じがしますが、本当に止まるので一度試してみてください。
ゆで卵の殻を簡単にむくには、どうしたらいいでしょう?

- 熱いうちに冷水に入れる
- 新鮮な卵を使う
- 砂糖を入れてゆでる
こたえを見る
熱いうちに冷水に入れる
ゆで上がった卵をすぐに冷水に入れると、殻と白身の間にすきまができて、むきやすくなりますよ。
他にも、ゆでる前に小さな穴を空けておく、お酢を入れてゆでる、水を入れたタッパーにゆで卵を入れて振るなど、さまざまな方法があります!