知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
豆知識や雑学って調べていくとおもしろいですが、普段の生活では役に立たない情報も少なくありませんよね。
しかし、中には知っていると役に立つ雑学&豆知識もたくさんあるんです!
そこでこの記事では、小学生や小さい子供たちも活用できるような、役に立つ子供向けの雑学クイズ&豆知識問題紹介していきますね!
クイズの解説文の中で詳しく説明していきますので、クイズを楽しんだあとはぜひ豆知識について学んでいってくださいね。
この記事を見てたくさんの豆知識を覚えて、今後の生活に役立ててください。
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 【一般向け】日常で役立つ!便利な驚きの裏技雑学&豆知識
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 【子供向け】名探偵コナンに関する雑学&豆知識クイズ
- 【子供向け】9月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】(1〜10)
切れた電池を一時的に復活させる方法は?

- 電池をこすって温める
- 電池を冷蔵庫で冷やす
- 電池を水にひたす
こたえを見る
電池をこすって温める
切れた電池を手のひらや布などでこすって温めると、中の化学反応が活発になり、少しだけ電気が戻ることがあります。
ただし、完全には元に戻りません。
あくまで一時的な方法ですので、早めに新しい電池と交換しましょう。
勉強をするときに集中力を維持するために、効果的だといわれているのはどれでしょう?

- 25分勉強して5分休憩
- 30分勉強して10分休憩
- 1時間勉強して15分休憩
こたえを見る
25分勉強して5分休憩
学校の授業ではこの方法はできませんが、宿題をするときなどにオススメの方法がこちら。
これはポモドーロテクニックと呼ばれる方法で、「25分間勉強をして5分間休憩する」というのを繰り返すのがいいんです。
「おうちで勉強をするときにあまり集中できない」と感じたときにぜひ試してみてください。
インクが出づらくなった水性ペンを復活させるにはどうすればいいでしょうか?

- 冷蔵庫に入れる
- ぬるま湯につける
- ティッシュで拭く
こたえを見る
ぬるま湯につける
教科書に線を引いたりノートをカラフルにしたりと、普段から水性ペンを使う機会ってありますよね。
でも、キャップを閉め忘れたりすると突然インクが出なくなってしまうんですよね。
そんなとき、もしかすると復活させられるかもしれないのが、ぬるま湯に付けるという方法!
水性ペンのインクは水に溶けるため、ぬるま湯につけるとペン先の固まったインクが溶けて再び書けるようになることがあります。
ぜひ試してみてくださいね!
知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】(11〜20)
蚊に刺されにくくなる効果があるのはどれでしょう?

- うがいをする
- 除菌シートで足の裏を拭く
- 酢を手の甲に塗る
こたえを見る
除菌シートで足の裏を拭く
最近では夏以外の季節でも蚊がたくさん飛んでいますよね。
そして蚊に刺されるととってもかゆくなってしまいますが、「なぜか自分だけよく刺される」という方もいらっしゃると思います。
実は、足の裏にいる常在菌の種類と数が多いと蚊によく刺されるんだそう。
そのため足の裏を消毒したり席巻で洗ったりすると、蚊に刺されづらくなるんですよ!
はさみの切れ味が落ちたとき、効果的なのはどれ?

- アルミホイルを切る
- スティックのりを塗る
- 水で濡らす
こたえを見る
アルミホイルを切る
同じハサミをずっと使っているとだんだんと切れ味が悪くなってしまいます。
切れないハサミだと作業がはかどらない上に、危険が伴うこともあります。
そんなときには、ぜひハサミでくしゃくしゃにしたアルミホイルを切ってみてください!
切れ味が悪くなったハサミの刃はとっても小さく欠けてしまっているのですが、アルミホイルを切ることでその欠けた部分を補ってくれるので、切れ味が復活するんです!
手についた油性ペンを落とすのに効果的なものはなんでしょう?

- 化粧水
- ハンドクリーム
- 酢
こたえを見る
ハンドクリーム
油性ペンって気が付いたら手に付いてしまっていませんか?
しかも、ちょっとやそっとでは取れなくて、困ってしまいますよね。
しかし、ハンドクリームを手につけて少しこすれば簡単に落とせるんです!
ハンドクリームの中に含まれている脂分が、油性ペンのインクを浮かしてくれるためなんだそう。
石鹸でゴシゴシ洗うと肌荒れの原因にもなるので、ぜひハンドクリームを試してみてください。
靴ひもをほどけにくくするにはどうすればいいでしょう?

- スルスルした素材の靴ひもを使う
- 結ぶ前に靴ひもを濡らす
- 靴ひもを短く切る
こたえを見る
結ぶ前に靴ひもを濡らす
スニーカーの靴ひもがほどけてきて困ったことはありますか?
歩いているときや遊んでいるときに靴ひもがほどけてしまうと面倒ですよね。
しかし、靴ひもを結ぶ際に一工夫することでほどけにくくできるんです!
その工夫とは、靴ひもを少し濡らすこと。
靴ひもを濡らしてから結ぶことで靴ひもどうしが密着するのでほどけにくくなるという仕組みです。