RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題

楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
最終更新:

楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題

10月はハロウィンに運動会、とイベントが盛りだくさんですよね!

季節を楽しむには、知識を広げることも大切。

そこでこの記事では、子供向けの10月にまつわる雑学クイズと豆知識問題を紹介します。

ハロウィンや運動会に関すること、10月のさまざまな記念日の由来、10月の自然環境や旬の食べ物のことなど、親子の会話が弾むような話題が満載ですよ!

知れば知るほどおもしろい、10月の豆知識の世界へ、ぜひお子さんと一緒に飛び込んでみませんか?

楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題(1〜10)

ハロウィンが発祥したのはどこの国でしょう?

ハロウィンが発祥したのはどこの国でしょう?
  1. アイルランド
  2. アメリカ
  3. アルゼンチン
こたえを見る

アイルランド

にぎやかなイベントのイメージがあるハロウィン。

アメリカが発祥の地と思う方も多いのではないでしょうか?

ですが、正解はアイルランドです。

古代アイルランドのケルト人のお祭りであった、サウィンがハロウィンの起源だそうです。

サウィンには、夏の終わりという意味があり、この時期はこの世と死者の世界を分ける境界が弱まる時と考えられていたそうです。

そのため、サウィンの時期は、亡くなった方がよみがえり生まれた家に帰ると考えられていました。

ハロウィンで仮装するのはなぜでしょう?

ハロウィンで仮装するのはなぜでしょう?
  1. お菓子をもらうため
  2. インスタ映えのため
  3. 悪霊から自分を守るため
こたえを見る

悪霊から自分を守るため

ハロウィンは、こわいお化けやユニークなキャラクターの仮装を楽しむイベントもありますよね。

ハロウィンには、先祖の霊が死後の世界からやって来ると言われています。

やって来る際に悪魔や魔女も一緒にくると考えられていたそうですよ。

そこで、同じような仮装をして、悪霊のいたずらや怖がらせることを防いだそうです。

日本で初めて運動会が開催されたのは何時代でしょう?

日本で初めて運動会が開催されたのは何時代でしょう?
  1. 明治時代
  2. 大正時代
  3. 昭和時代
こたえを見る

明治時代

秋におこなわれることも多い運動会。

日本で最初の運動会がいつ頃おこなわれたか、ご存じでしょうか?

日本で初めて運動会がおこなわれたのは、明治時代です。

1874年の明治7年、3月21日おこなわれた、競闘遊戯会が初めての運動会と言われています。

東京都にある築地の海軍兵学校で行われました。

競技には「つばめのとびならい」や「ぼらのあみごえ」といったユニークな名前が付けられています。

競技内容は、徒競走や高跳びのようなものだったそうですよ。

10月の第3日曜日は何の日でしょう?

10月の第3日曜日は何の日でしょう?
  1. 孫の日
  2. 兄弟の日
  3. 家族の日
こたえを見る

孫の日

10月の第3日曜日は、孫の日です。

1999年に、日本百貨店協会が制定しました。

9月の敬老の日からほぼ1ヶ月後にあたる10月の第3日曜日にしたそうです。

おじいちゃんやおばあちゃんと、お孫さんがコミュニケーションをとったり、親睦をはかることを目的としています。

孫の日をテーマにした写真コンテストや、おもちゃ売り場のコンテストやイベントなどがおこなわれていますよ。

日本でハロウィンが広まるきっかけとなるイベントを開催したのはどこでしょう?

日本でハロウィンが広まるきっかけとなるイベントを開催したのはどこでしょう?
  1. 東京ディズニーランド
  2. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
  3. サンリオピューロランド
こたえを見る

東京ディズニーランド

ハロウィンは、1997年にディズニーランドでイベントを開催したことをきっかけに、日本で広く広まりました。

ディズニーランドの「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」の仮装イベントを、楽しみにしているご家庭も多いのではないでしょうか?

ディズニーランドのいたるところに、カボチャをくり抜いた、ジャックオーランタンの置物が置かれ、一般人も仮装して参加していたそうですよ。

ハロウィンのときに言う「トリックオアトリート」の意味はなんでしょう?

ハロウィンのときに言う「トリックオアトリート」の意味はなんでしょう?
  1. お菓子をくれないといたずらしちゃうよ
  2. 今日はお菓子をたくさんもらう日だよ
  3. これから魔法を見せるよ
こたえを見る

お菓子をくれないといたずらしちゃうよ

ハロウィンのときに言われる「トリックオアトリート」は「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味の言葉です。

子供たちはいろんな人の家を周りながらこのセリフを言い、お菓子をもらいます。

ハロウィンパーティーなどでぜひやってみてくださいね!

10月26日が「柿の日」になるきっかけを作ったのは誰でしょう?

10月26日が「柿の日」になるきっかけを作ったのは誰でしょう?
  1. 松尾芭蕉
  2. 小林一茶
  3. 正岡子規
こたえを見る

正岡子規

10月26日は、柿の日です。

由来は、正岡子規の俳句からきているそうですよ。

正岡子規が生涯で詠んだ20万もの俳句の中から、最も有名な俳句「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」から制定されました。

正岡子規が奈良に寄った際に、食べた柿がとても美味しかったそうです。

俳句は、柿の味に感慨を覚えていると、東大寺から鐘の音が聞こえてきた様子を詠んでいますよ。

続きを読む
続きを読む