楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
10月はハロウィンに運動会、とイベントが盛りだくさんですよね!
季節を楽しむには、知識を広げることも大切。
そこでこの記事では、子供向けの10月にまつわる雑学クイズと豆知識問題を紹介します。
ハロウィンや運動会に関すること、10月のさまざまな記念日の由来、10月の自然環境や旬の食べ物のことなど、親子の会話が弾むような話題が満載ですよ!
知れば知るほどおもしろい、10月の豆知識の世界へ、ぜひお子さんと一緒に飛び込んでみませんか?
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
- 【豆知識】ハロウィンクイズ。子供から大人まで楽しめる3択問題
- 【一般向け】11月の知っておきたい雑学&豆知識。11月を深掘りしよう!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 【一般向け】12月の雑学&豆知識。季節クイズのネタにも!
- 10月の運勢がわかる心理テスト|秋にちなんだ診断テストを厳選!
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
- 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題(11〜20)
ハロウィンの雑学クイズNEW!

10月といえばハロウィン!
そこで、ハロウィンをもっと楽しめる4択クイズを全10問ご用意しました。
小学生はもちろん、幼児から大人も一緒にまで楽しめる簡単な問題が多く、答えがわからなくてもみんなで盛り上がれます。
ハロウィンパーティーやレクリエーションの時間にぴったり!
みんなで一緒に考えて、笑って、ハロウィンの楽しい思い出をつくってくださいね!
ゲーム感覚で気軽に楽しめるので、ハロウィンに詳しくない方にもおすすめです!
「後の月」や「栗名月」と呼ばれる夜をなんというでしょう?

- 十三夜
- 十五夜
- 新月
こたえを見る
十三夜
9月には十五夜がありますが、10月には「後の月」や「栗名月」とも呼ばれる「十三夜」があります。
この夜は、十五夜の次に美しい月が見られる夜とされています。
十三夜には13個の月見団子のほかに、栗や豆などを供えましょう。
ハロウィンのかぼちゃは昔はなんの野菜だったでしょう?

- ジャガイモ
- ニンジン
- カブ
こたえを見る
カブ
ハロウィンといえばかぼちゃがよく見られますが、昔はかぼちゃではなくカブが使われていました。
ですが、ハロウィンの行事がアメリカに伝わった際に、アメリカではカブよりもかぼちゃの生産量が多かったため、かぼちゃでランタンを作りました。
それが世界に伝わり、現代にもつながっています。
まつぼっくりは水につけるとどうなるでしょう?

- かさが開く
- かさが閉じる
- 色が変わる
こたえを見る
かさが閉じる
秋になると道端によく落ちているまつぼっくり。
このまつぼっくりは、水につけるとなんとかさが閉じてしまいます。
乾燥すると再びかさは開きます。
遊んでいるとき、お散歩の際にまつぼっくりを見つけたらぜひやってみてくださいね!
「食べると医者いらず」と言われている秋のくだものは何でしょう?NEW!

- ブドウ
- リンゴ
- ナシ
こたえを見る
リンゴ
「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあるくらい、りんごは健康に良い果物として知られています。
ビタミンCや食物繊維などを多く含み、秋が旬の果物です。
シャリシャリとした食感が特徴で生で食べても、アップルパイなどにしてもおいしく食べられます。
毎年10月27日から2週間は何週間でしょう?

- 収穫週間
- 運動週間
- 読書週間
こたえを見る
読書週間
毎年10月27日から11月9日までの2週間は、読書週間と呼ばれています。
1924年に制定された「図書週間」が始まりですが、戦争により一時廃止され、戦後に「読書週間」という名前で再開しました。
読書の秋ですので、ぜひたくさんの本を読んでみてくださいね。
楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題(21〜30)
サツマイモはどの部分を食べる野菜でしょう?NEW!

- 花
- 葉っぱ
- 根っこ
こたえを見る
根っこ
サツマイモは、植物の根が大きくふくらんだ「根っこ」の部分を食べる野菜です。
茎や葉が地表に出ていて、地面の下で大きく育つので収穫のときは土の中を掘って取り出します。
土の中にある根っこの部分が養分を蓄えて大きく成長したものが、私たちが食べているサツマイモです。